チック症

person10歳未満/女性 -

八歳の娘について相談させて下さい。小さなときから保育園の行事前後で目をパチパチしていました。毎回すぐに治りましたし小児科でも様子をみながらで大丈夫と言われていたので、小学生になってもあまり気にしないようにしていました。頻度も減っていたので安心していたのですが、二年生の二学期になり頻繁に瞬きをはじめ何かあったかなぁ?と気にかけていましたが、ここ二ケ月ほど治りません。そして一週間ほど目のパチパチにプラスして頭をふるようになりました。生活面は、家では下の子が小さいため我慢させてしまいますがいいお姉ちゃんです。学校では勉強や友達関係、色々ありますが元気に行って帰ってきます。 今回のチックは長く強い気がします。 心の安らぎを与えてあげるべき家での生活ですが実際は我慢していることが多いのかな、私がガミガミ言い過ぎなのかなと反省しています。 チックは母親の影響が強いと聞くので私が何かできることはないかと悩んでいます。今までは原因が大体わかりました。友達関係や遠足、運動会など嫌なこと緊張、逆に楽しみだとチックがでて解決したり行事が終われば治りました。お恥ずかしい話しですが、今回は私なりに家での生活に反省しながらも理由がわかりません。 私や家族にできることや対応を教えて頂きたいです。また、チックで病院に行くとしたら受診する目安はありますか?三歳くらいに相談して以来病院は考えていませんでしたが、病院に相談した方がいいですか?生活で困るほどのチックはありません。正直、病院に行くまでもないかなと思っていましたが病院に行く目安などがあれば教えて下さい。最後にチックは心の病気なのですか?小さな我が子に私のせいで辛いおもいをさせているのかと思うと申し訳なくて、やりきれない気持ちです。宜しくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師