尿糖・尿蛋白検査薬に該当するQ&A

検索結果:107 件

膀胱炎でIVP検査

person 40代/女性 -

昨日の朝より、排尿の後痛みがあり膀胱のあたりに鈍痛があったため本日泌尿器科に受診しました。先生いわく『膀胱炎だね!!数値はたいしたことないけど』とのことと、『エコーで残尿もあるし血尿もあるから明後日詳しく検査してみましょう』とのことでした。膀胱炎なら投薬のみの処方だと思ってたのに造影剤を入れてのIVPレントゲン検査だなんて、心配で心配でたまりません!!なんの病気を疑ってるんでしょうか?ちなみに尿検査の結果は ・尿のpH(酸性度) 7 ・血尿(赤血球) 2〜3/1 ・膿尿(白血球) 2〜3/1 ・尿糖 − ・尿蛋白 − でした。 薬はレボフロキサシン のみ2日分です。 どうしてそんな詳しく検査するのか先生に聞いたところ、『一度も検査したことないでしょ。』とのことで余計心配です!! 症状は 膀胱の鈍痛、少し腰がだるいのと、残尿感、オシッコが近い これが 昨日からの症状で 妊娠出産後(10年前に帝王切開・尿路感染症により)管を通してから尿意を感じてからあまり我慢ができなくなりました。 心配性のため、食事も出来ません。 なぜ検査するのですか?教えてください!! 追伸…現在生理が終わってまだ1、2日です。先生には聞かれなかったので言ってません。

1人の医師が回答

尿潜血1+が毎回出ます

person 50代/女性 -

1週間前に膣のむず痒さとヒリヒリ感、尿意を感じるようになり、婦人科で尿検査もしてもらったところ尿潜血1+でした(この時の白血球はわかりません) 膀胱炎のお薬と抗生物質を処方して頂き、一旦回復したものの突然1時間おきの多尿になり24時間苦しかったのですが今は落ち着いております。 多尿が怖かったので泌尿器科も受診し尿検査をしてもらった結果、尿潜血1+、白血球、尿糖、尿蛋白はマイナス、比重、pH、UROは基準値内でした。 「きれいな尿で膀胱炎の状態はもうない、多尿だったのは心配する範囲ではなくきっとストレスなど精神的なものの影響かと思われます」という診断をいただきました。なので漢方を処方していただき1週間後に再度尿検査をする予定です。 心配ないとの事だったので安心しておりました。それが2日前のことです。 本日婦人科の検査を聞きに行き尿の試験紙検査もしておこうとの事で診てもらったところ、尿潜血±〜1+、白血球1+でした。先生からは「膀胱炎がまだ治ってないか、尿路系で何か異常があるのかもしれないから泌尿器科で検査してもらって下さい」といわれました。 私自身、混乱してしまいまして尿潜血1+が毎回出ていますが大丈夫なのか、それとも何か疾患があるのか。 次回泌尿器科でもっと詳しく検査してもらうように頼むべきなのでしょうか。 このような状態で考えられることを教えていただければと思います。

4人の医師が回答

HbA1c11.2で外来治療は適当なのか

person 40代/男性 - 解決済み

教えてください。48歳男性。定期健康診断で、毎年、高血糖を指摘されていたが、放置していました。今年もHbA1c11.2、尿糖2+にて内科受診勧奨され、しぶしぶ受診(おじの話です)。受診時の血液検査の結果は覚えてないそうですが、おそらく血糖値306で、3時間後再測定して209だったとのこと。尿検査は、医師の記録によると、尿糖1000mg/dl、尿蛋白100mg/dl、ビリルビン➖、ケトン体➖、尿中白血球➖、亜硝酸塩➖、比重1.020、PH5.5にて、糖尿病の薬を処方され内服しているとのこと。友人の看護師によるとHbA1c11もあれば、入院する値とのこと。自宅療養になりましたが、この状態で自宅療養でかまわないのでしょうか。当事者のおじによると、受診したクリニックは、外来のみで入院病棟がないとのこと。また、日本糖尿病学会に所属はしているが、専門医ではなく、専門は消化器内科で胃や腸の内視鏡が専門のようです。このまま入院しなくてもよいか、家族は心配してるのですが、本人は危機感がなく心配です。また、健診の眼底検査では、高血圧性変化、動脈硬化性変化の所見が毎年かかれているそうです。r-GTP174、TG148、HDL-c75、LDL-c219と他にも所見ありとのこと。入院して精密検査や血糖測定などを行わないで、このまま外来治療で大丈夫なものでしょうか?また、外来でもよい場合は、その理由も伺えたらと存じます。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

口の中のネバツキ、乾燥の改善方法が知りたい

person 40代/女性 -

なんどもすみません。 舌の痛さで相談したものです。 病院で、塗り薬、うがい薬、抗生物質を処方され、痛みはなくなりました。 ですが、口の中がネバネバしており、喉に近い部分が渇いた感じがします。 唾液が飲み込みづらく、とくにパンなど乾燥したものが食べにくいです。 最近、週3~4の時短パートですが 始めて、トイレに行く暇がなく、 朝起きて、水をコップいっぱい飲む 程度で昼過ぎに仕事が終わってから 飲み物を飲んでたので、水分不足なの かと思っていたのですが、夕方から 夜がひどく、しょっちゅううがい薬で うがいしてます。 唇も乾燥しやすく、薬用リップがかかせません。 昨日からのど飴をずっと舐めてますが、改善はどうしたらできますか? やはり病院で診てもらったほうが よいのでしょうか ひどいときは夜も寝れないです。 診てもらうならやはり耳鼻咽喉科ですか? ちなみに、昨年の10月に膀胱炎になり、血液検査をしましたが、中性脂肪とコレステロールが高いぐらいであとは異常なしでした。 自宅に市販の尿糖・尿蛋白検査用試験紙があり、やってみましたが、正常とありました。

2人の医師が回答

大人のマイコプラズマ肺炎

person 40代/女性 - 解決済み

7月5日に38.5℃の発熱から始まり、7月6日から7月8日は39℃後半の発熱が続きました。 咳はなく、頭痛と発熱、倦怠感です。 熱が高過ぎて辛く、飲食がままならなかったので、解熱剤を飲み、38℃台に下がったタイミングで飲むヨーグルトまたはフルーツヨーグルト、梅干し、スポーツドリンクか水で何とかしのぎました。 7月8日が月曜日だったため受診でき、胸部レントゲン検査の結果、咳もないのに肺炎でした。 子供たちも咳風邪を少し前に引いていたことから、マイコプラズマ肺炎じゃないかとゆうことでした。 その日に分かる血液検査で、白血球4.0赤血球4.47Hb14.1Ht41.9CRP3.1でした。 あと尿検査が尿糖マイナス、尿ケトンマイナス、尿鮮血2プラス、尿蛋白2プラスでした。尿検査は培養中。 薬が抗生物質と去痰薬と解熱剤です。 その後7月9日に解熱剤なしで38.5℃程になり、7月10日の本日解熱しました。ですが、あまり食欲がなく、朝ヨーグルト昼ミニおにぎり、とろろそば半分程度しか食べていませんでした。 その状況でまた血液検査すると、 白血球1.9赤血球4.31Hb13.6Ht40.1CRP1.0でした。尿検査はなし。 胸部レントゲンは濃い部分が少しうすくなった、周りのもやは少し広がったけど想像の範囲とゆうお話でした。 ですが今回は白血球が問題のようで、凄く悩まれていました。何か血液で追加の検査をするとおっしゃってました。 肺炎だと通常、白血球はたくさん増えているものなのでしょうか。 また、私が6日間ほとんど食べられてないことが原因で白血球がここまで減ったとゆうことは考えられないですか? 減った原因と懸念される病気があれば教えていただきたいです。 次回の病院まで不安で意見をお伺いさせていただきたいです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)