急性肝炎に該当するQ&A

検索結果:1,091 件

B型肝炎の現状と今後

person 30代/男性 - 解決済み

昨年10月に急性B型肝炎を発症しました。1か月ほど入院し、肝庇護薬を服用して、ALP、AST、γ-GTPなどは正常値となりました。その後、約2か月おきに定期検査を受けています。 前回4月頭の検査で、HBe抗原陰性、HBe抗体陽性、HBc抗体(IgG)陽性、HBV DNA<1.0、という結果をもらいました。 まず、この数値を受けて、どのように受け止めるのが正しいのでしょうか。キャリア化しているという理解になるのでしょうか。 これまでHBs抗原・抗体の情報はもらっていないのですが、患者に提示しないのが普通なのでしょうか。知りたいと言っても問題ないのでしょうか(そう言って教えてもらえるものでしょうか)。あるいは知らない方がいいという判断もあり得るのでしょうか。 最新の研究では、HBVウイルスは完全に体からは排除されないことが分かっているという説明は受けました。これは、すなわち、キャリア化は避けられないという理解になるのでしょうか。また、他者への感染の可能性を常に持ち続けることになるのでしょうか。 基本的には血液、精液に気をつけるということと理解していますが、唾液による感染の可能性はどの程度あるものなのでしょうか。また、これは口腔内の傷によって唾液に少量の血液が混じることが原因なのか、あるいは唾液そのものにもウイルスが含まれ得るということなのでしょうか。ウイルス量と関係がある場合は目安となる数値などあるものでしょうか。 以上、どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

通院先を変更したい。

person 30代/男性 -

夫の話です。 2012年1月に慢性B型肝炎と診断され、現在総合病院から紹介された肝臓病専門医の個人医院に通院しています。 でも、急性増悪等何らかの治療が必要な場合、個人医院では対処できずに総合病院にて治療を受けています。 そのたびに2つの病院を行き来することになるので、大変不便です。 また、個人医院だからなのか知識・技術が一昔前で止まっている気がするのも不安です。 というのも、総合病院の医師や会社の産業医のいうことは腑に落ちるのですが、今の主治医のいうことは腑に落ちないことが時々あります。 そのため、今後のことを思うと通院先を変えた方がいいのかと悩んでいます。 個人医院の医師は結構高齢のため、いつまで診ていただけるかもわかりません。 治療を受けている総合病院には、消化器内科はありますが肝臓病専門医はいません。 この先のことを考えた場合、このまま現在の主治医に診ていただくのか、治療を受けている肝臓病専門医のいない総合病院だけにするのか、それとも肝臓病専門医のいる総合病院に転院する方がいいのか、どう思われますでしょうか。 ちなみに肝臓病専門医のいる総合病院は車で1時間くらいのところにしかありません。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

肝臓

person 30代/女性 -

先生 私はしいがた肝炎なのですがインフルエンザのワクチンはうてるのでしょうかもともと風邪のときの点滴や体調がわるいとただのビタミンざいなどの点滴などにも反応してじんましんがでたりします1度20才のときにお酒をのみ過ぎて急性アルコール中毒になり点滴をしたさいアレルギーで顔がはれあがり息苦しくなり意識がなくなり一晩目をさまさなかったことがありますそれから何度か妊婦のときにも肝臓が悪いからと点滴をしたさい全身にじんましんがでたり顔がはれあがりなど体にあわないときがあります インフルエンザの接種は怖いのですが小さい子供が2人いるので私が予防接種しないとこのこたちにうつすわけにはいかないと思って予約をとりましたがすごく不安ですアレルギーもちですが何がだめでなぜだめかとは調べてません 頭いたの薬や風邪薬はたいしたことはありませんし…麻酔もしたことはありますが大丈夫でした妊婦で破水したさいもこうせいざいの点滴はしましたが少しむくみましたが大丈夫でした…みずのような体と同じような成分でもぼろがでたこともあり 本当に受けて副作用がきになりこわいので教えてください 卵は食べても大丈夫ですし好きではないのであまりたべませんが卵製品は大丈夫です インフルエンザの副作用にまれに肝機能障害とかかれてますがどうなるのですか 今は定期てきにしいがたの血液検査をしてます あまり最近は数値がよくはないと治療をすすめられてます 後しんがたインフルエンザはこおゆう場合うつべきですか新型にかかると重症かしやすいですか

1人の医師が回答

薬剤性肝障害治癒後のZTT値について

person 30代/男性 -

昨年9月、急性大動脈解離にて手術・入院→リハビリ病院へ転院→一月後血液検査で肝機能障害発覚→血液検査、エコー検査、DSLT検査にて薬剤性肝炎と診断、投薬中止にて加療。 先日薬剤性肝障害で投薬中止後の回復過程での、数値上下ついて相談させて頂いた者です。 その後、まだ正常値では無いものの改善傾向ということで12/22に退院となりました。大動脈解離の主治医の指示で、1/14に手術をした病院の消化器内科を受診したところ、肝臓の数値は正常値に戻っているとのこと。投薬中止後入院中一度数値が悪くなったことがあると伝えると、念のためもう一度ウイルス等含め詳細な血液検査をしておきましょうか、ということになり、結果は来週です。(肝機能障害発覚時の血液検査では全て否定的でした。) 先生にお願いをして当日の血液検査の結果を頂いてきましたが、自宅で見たところ、これまでの検査で見たことのない項目があり、A/G比1.11、ZTT 15.0(参考値1.3〜8.7)となっていました。他は全て正常値でした。先生は何も仰っていませんでしたが、他項目が正常なら特に心配のないものなんでしょうか?薬剤性肝障害後の影響などはありますか? ちなみにアルブミンは4.1でした。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

肝臓の病気?

person 40代/女性 -

お世話になっております。 先々週の金曜日に、気管支喘息と急性胃炎で入院しまして、入院中、レントゲン、胃カメラ、エコー、血液検査をしたところ、胃炎、十二支腸炎と言われ、喘息の薬と胃薬を飲んでいました。 先週木曜日に、喘息の症状が落ち着いたので退院したのですが、我が家に着いてから、体調が悪く、高熱と胃痛があったのですが、翌日は祝日のため病院に行けず、土曜日に、かかりつけの病院に行きました。 入院から退院までの話をして、胃薬を追加で処方してもらいました。 胃薬を飲んでから、食後1時間位経つと嘔吐するようになり、夜に高熱、朝は微熱という状態で、食べても飲んでも嘔吐しました。 翌日は日曜日のため、病院に行けず、ずっとその状態を繰り返し、月曜日にまた病院へ行き、飲んでいた薬を全てやめて←入院していた病院の薬も含めて 吐き気止めの点滴を打ち、吐き気止めの薬をもらい、血液検査をしました。 今日検査結果が出て、AST(GOT)1100、ALT(GPT)1000、r-GTP129←見せてもらっただけなので、記憶しているだいたいの数値なんですが…。 総合病院で再検査するように言われましたが、何の検査をするのでしょうか? 入院時に、数値に問題がないと言われたのに、退院したら悪化しているというのは、入院中に何か悪化するようなことがあったんでしょうか? ちなみに、二年前、薬剤性肝炎で、入院していた病院に入院したことがあります。今回入院した時にも、話してあります。

1人の医師が回答

尿管結石激痛発作に対するボルタレンサポ投与

person 30代/男性 -

先月肝機能障害で入院しました。血液検査や肝生検により薬の飲みあわせ(サプリ多量摂取と市販薬)か急性ウィルス性肝炎(あまり聞き慣れないウィルスが肝臓に侵入した)のどちらかという診断でした。肝機能の数値も順調に下がってきているので自宅療養で退院という運びになり退院当日に今度は5月から患っている尿管結石の激痛発作に襲われました。座薬ボルタレンサポ50を入れて帰宅しましたが、退院前日まで食欲があったのに発作の後に再び入院する前のような食欲不振に襲われました。さらに胃腸痛も加わり1週間後に再び内科と泌尿器科を受診しました。内科ではネキシウムという薬を3週間分もらいました。ネキシウムを飲みつつボルタレンサポを入れると食欲も戻りました。受診4日後にESWL (衝撃波破砕手術)を受け、現在は結石による痛み等はありません。そこで質問ですが現在もネキシウムを飲んでいます。肝機能をウルソとグリチロンも飲んでいます。しかし時軽い胃痛がみぞおちオよみぞおちの少し左側にあります。食前食後はあまり問いません。軽い痛みなので違和感に近いようなものです。げっぷも食後に限らず出ます。食欲はあります。吐き気等も特にありません。胸焼けもありません。便の色も正常です。破砕手術後にフロモックスという薬を4日分飲みきり下痢をしましたが飲みきり後は改善しつつあります。3ヶ月半前に検診でバリウムを飲む検査で異常はありませんでした。この胃痛の原因は症状から考えて何でしょうか?いろいろな病気になり敏感になってしまっているとは思うのですが何かの重い病ではないかと心配です。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

レンビマはずっと飲み続けないといけませんか?

person 40代/男性 - 解決済み

一年前、肝臓に流入する血管が破裂しカテーテル手術を受けました。症例から肝細胞癌の疑いでCT/MRI検査、破裂血管が接続していた周囲に3cm以下の肝細胞癌の診断で8房の切除手術を破裂後4ヶ月後に受けました。経過観察のCT検査で破裂時の血液による骨盤転移の疑いがあり、PET検査で転移は確認されなかったものの肝臓に切除不能な微小肝細胞癌が発見されました。それを受けてのMRI検査で15箇所以上の微小肝細胞癌が発見され腫瘍マーカーも 80000を超えていたため緊急入院し、レンビマ投薬治療に入りました。 投薬開始から半年間で腫瘍マーカーは劇的に改善しずっと3.0近辺を推移し、定期CT検査でも癌は消滅しています。 消滅したあたりから副作用の下痢がひどくなり下痢止、整腸剤、漢方の処方後、先生の判断で今年6月から投薬量12mg->8mgに減薬しました。これにより多少改善しましたがやはり下痢はつらく、 このような状態でもずっとレンビマを服用し続けないといけないのでしょうか? 副作用の下痢はつらく(投薬開始時の丁寧な説明で覚悟はしていたのですが)今後もこの薬と向き合う覚悟をしたくてご質問させて頂きました。 なお、18歳の時に急性腸炎で入院した際の血液検査でB型肝炎のキャリアである告知を受けていてそれの発病だと思います。

3人の医師が回答

背部痛

person 30代/女性 -

2006年9月、右腹部激痛>急性腸炎で入院。その後右腹部の鈍痛、右の腰痛、微熱が現在まで続いています。その間にした検査は、2006年末CT・エコー・注腸異常なし。2007年春、胃カメラで胃炎、大腸カメラでポリープ見つかり除去。2008年10月、CT異常なし。毎年1月婦人科検診、異常なし。2009年4月、血液検査(肝機能・腎機能・肝炎ウイルス検査)、腹部エコー異常なし。2009年6月胃X線異常なし。7月、CT異常なし。ですが、決まって右側の腹部が痛かったり、軽くひっぱられるような違和感が常にあります。最近は背中がチクチク痛みます。1番気になるのは体重が減ったことで、半年で7キロ減少しました。食欲は確かに少し減っていますがダイエットなどもしていないですし運動量も減っていません。一日三食は必ず食べます。今日、上部内視鏡で結果異常なしだったのですが検査後数時間して左の腰というか背中のあたりが局所的にかなり痛くなり、同時に血の気が引く感じがしました。内視鏡検査を受けた病院に連絡しましたが、内視鏡検査自体や検査薬の影響で背中が痛くなることはないので様子を見てくださいとのことでした。今回は念のためCEA、CP19-9のマーカーもしてもらいましたが異常はありませんでした。先生には機能性胃腸症ではと言われています。今回の背中の痛みと関係はあるのでしょうか。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

輸血による感染について

患者は家内(72)です。3/19日急性大動脈解離で緊急手術をうけました。その時の輸血の説明書では、 「B型、C型肝炎ウイルス、エイズウイルス、ATLウイルス、梅毒などについて輸血用血液に検査が行われ、陰性のものを用います。しかし、感染初期の提供者では、検査で陽性を示さないことがあり、輸血を受けた人が感染してしまうことがごくまれにあります。このほか、まれな感染症、未知の病原体感染の可能性は残っています。血漿分画製剤ではウイルスの不活性化操作がおこなわれていないものがあります。」 この説明があったので、家内の食べ残したものなどを始めとして、極力接触することをさけています(もちろんsexは100%なし)。 質問1、術後5ヶ月になりますが、まだ感染症の危険はありますか。けちくさい話ですが、なるべく食べ残さないように食物を与えておりますが、それでも残すことがあり捨てるのは勿体ない場合があります。感染の心配がなければ、私が腹に入れたいのですが、危険でしょうか。なお、輸血の必要量として赤血球10単位、血小板1単位、血漿10単位が予定量として記載されています。また、家内の現況ですが、もともと腎不全でしたが、クレアチニンが2.5&#8722;3位、血圧110&#8722;70前後、脈拍90前後、体温36℃、酸素濃度95&#8722;97%、若干の痴呆がありますが、まあまあ、元気にしており、特段の感染は素人目にはないように思われます。 質問2,感染の有無を検査する方法はありますか。あるとすれば、主治医にどのような依頼をすればいいでしょうか。 なお、手術主治医は、「痴呆があるので、今後の大手術はむつかしい。従って、今回手術関連の追跡はしない」 との理由で、退院後は手術主治医の診察はうけていません。

2人の医師が回答

急性扁桃炎の治療について

person 40代/女性 -

急性扁桃炎です。 5日前に耳鼻科受診してアベロックス、トラネキサム酸、ムコダイン、ロキソプロフェン、レパミピドを処方されて内服していました。しかし、喉の状態も改善せず悪寒戦慄→39度台の発熱→発汗→解熱を一日に何度も繰り返したので、3日前に再度耳鼻科を受診して大きな病院を紹介してもらいました。 紹介先の病院では、採血、静脈血血液培養、扁桃腺患部の細菌培養検査、ネブライザーをしました。採血の結果、CRP=17 mg/dl、WBC=7300/μl(好中球は75%)、AST=150、ALT=220、ALP=720、γGTP=365で、肝機能がものすごく悪化していました。肝臓内科の受診もして、ビリルビンやアルブミンの値は問題なく肝臓の機能自体は保たれているので、今回CRPの上昇とともに悪化したのか、アベロックスの薬剤性かどちらかの可能性はあるといわれています。肝炎ウィルスの結果はまだ出てないです。腹部エコーも異常なしです。4月の時点では、AST,ALT,γGTPは正常値でした。 いくつか質問です。 1.血液培養したのですが、抗菌薬を飲んだあとに検査して意味があるのでしょうか。 2.CRPがこんなに高いのに、細菌培養や血液培養の結果が出ないと抗菌薬の点滴はしないものなのでしょうか。フロリードゲルは出ているのでカンジダ菌の治療はされているみたいですけど、全然よくならず喉の腫れも引かず痛いままで、毎晩寝られません。炎症も109番の漢方しか出ておらず、全然効かないです。飲まないように言われたのですが、涙が出るほど痛いので、耳鼻科でもらったトランサミンとロキソニンを飲んでなんとかしのいでいます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)