赤ちゃんの頃から首座りや1人座り、ハイハイ、歩行等の発達の成長はゆっくりでしたが、平均内にはいました。
なので検診にはひっかかっていません。
保育園に0歳児入園しているのですが
マイペースで穏やかで
手のかからない子でした。
ですが一歳児くらいから
なんか違和感を感じ始めていて
言葉が出るのが遅いのを理由に
3歳児の時に保育園に相談して
発達センターで検査を受けました。
結果は知能テストは84点とかでした。
ですが当時4歳児の質問には答えれたのに2歳児の質問には答えられないとの事で、そこが不思議だと。経験なのかなんなのかってところで
なので今は異常はないけど
来年また検査しましょうってなりました。
保育園では集団にはついていけてるそうですが、担任がもう一声必要な時があるそうです。
あと話がたまに噛み合わない事がある。
との事でした。
話が噛み合わないってのは
私も気になっていて
自分の世界観が強すぎます。
イメージを広げていくのはすごいですが
怖いくらいです。
そのイメージの中でのごっこ遊びをすると盛り上がりますが
大人相手でないと本人が飽きてしまいます。
友だちとも遊びますが
なんか違うというか、、
1人だけ不思議な感じです。
なので結局1人で遊んでいます。
そして本人は双子で産まれた
相方の弟がいるのですが
その子は誰とでも遊ぶし言葉も達者で
しっかりしています。
ですが昔から癇癪起こしたり
またその理由が面白くて
その子に構ってばかりで
本児のことは
大人しいのでほかっとくことが多かったです。
2歳児後半くらいからイヤイヤ期が始まりました。
その際の泣き叫ぶ声や
意味不明な所での癇癪、場所もまわりも
関係なしです。
ほかっとけば15分程度泣き叫んでいます。
甘やかせば落ち着くのですが
私自身腹が立ちます。
まるで昔の双子の弟の真似をしているみたいで
その子のよーに優しくしてよ!
って言ってきたりします。
癇癪が落ち着いてから
話を聞いても
自分の世界の中にはいり
好きな話を喋り出すこともあったり
過去のことを喋り出すこともあったり
嘘の話をしますが
嘘をついている自覚はないです。
そして
いつ遊んだの?等の
いつの質問に答えられません。
この子は愛着障害なのか
それとも自閉傾向があるのか
またはYouTubeの見せすぎなのか。
土日予定がないと6時間はみてます。
また同じのばかり見ています。
どんなところに相談行っても
大丈夫や、個性と言われますが
ならなんでこんな育てにくいのでしょうか。本気でしんどいです。
子どもが4人います。
この子は2番目です。
なのでもう私のキャパオーバーで
荒れているのでしょうか。
今日は本児が習い事の体験に行かせたら少ししか参加できないし
ふざけてしまうため
向こうから断られました。