デパケン錠200mgに該当するQ&A

検索結果:155 件

てんかん専門医への紹介を主治医にご相談する方法

person 10代/女性 - 解決済み

高校一年生の娘が今月入学後3回目の発作を起こし救急搬送されました。 娘は小学6年に初めての痙攣発作(泡を吹き・白目をむく・意識消失あり)を発症、地元の小児科にかかり、中学2年での痙攣発作で服薬開始。数か月ごとに睡眠不足等あると「ぼーっとなる」発作はありました。 高校入学後、運動後に「ぼーっとなる発作」あり、薬(デパケンR200mg 5錠/日)が増量。 今回の発作は,リスク要因も前兆もなく起こり、フィコンパ2mg 1錠/日が追加となり調べると「難治性てんかんに処方」とありました。 首や肩、手首のピクピクが今年5月頃から目立っており、本人は随意で止められるというので8歳よりある「チック」と静観していましたが、最近就寝時にもみられます。主治医は「てんかんの関連あるが気にしなくてよい」とのことですが、発作の前兆でないのかと不安です。 上記から学校からの強い勧めすすめもあり、てんかん専門医の受診を検討中です。 そこで質問です 主治医にどのようにお願いするのがスムーズですか? 専門医は遠方で、紹介をお願いしても引き続き主治医の受診は継続したいですが不可能ですか? 現時点で希望の進学先の近辺の専門医と早くからつながりをもちたいとお願いししようとは考えています。まとまりない文章で申し訳ありませんが、将来を考えると不安でたまりません。現場医師の立場や同じ経験をされた方にアドバイスをお願いいたします。

2人の医師が回答

病院を変えるべきでしょうか。デパケンRの服薬をやめたい

person 40代/女性 -

相談させて頂きます。 離婚歴有40代、10代の母です。 婚姻時に元配偶者とうまく行かず、そこから心療内科へ通っています。 現在はデパケンRを1日200mg×2錠服薬しています。 生育家庭環境が悪く母に対する苛立ちが強く、さらに婚姻時の配偶者からの言葉の暴力により精神的に辛い状態となり、境界性パーソナリティ障害ではないかと診断されました。辛い日々だったのでそれは仕方がないと思っています。 その後、通院やカウンセリングを受け、15年以上症状は出ていません。 不安にはなりやすい性格です。 私も好きな人が出来て可能であれば新しい家族を作りたいと強く思い、主治医に薬をやめたいと相談しましたが 母親が気質の荒い性格みたいだし、遺伝するから服薬は必要と言われました。 それは仕方がないと思います。 仕方がないのですが、毎回毎回、「母親が気質が荒いから〜」と診察の度に言われるのです。 服薬についても、やめたいのであれば、今後しんどくなっても、何があっても心療内科へかかってはいけない。 再婚はしたらいいけど、子供を産みたいなんて思わずに、と言われました。 私は娘を産んだので、私と同じように生き辛さを感じる事があれば申し訳ないです。 私のせいでごめんねと思っています。 今は診察へ行くと必ず具合が悪くなります。私は幸せになってはいけないのかと感じています。 病院を変えることは好ましくないのは理解していますし、お世話になった良い先生ですが、寄り添って頂けないのが辛いです。 服薬も仕方がないとわかっていますが、私が子供を持つ必要がない、親がそうだから私もそうと言われたら、私だから娘もそうと言われているようで、辛くて仕方がありません。 病院を変えるべきか 服薬は止める事ができるか この2点についてアドバイスを頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

医療保護入院に関して教えてください

person 50代/女性 -

双極性障害 一型の母を、自宅で見ている者(息子)です。 いま躁状態にあり主な症状としては ●イライラと攻撃的な態度や発言 ●物忘れや、被害妄想 などが目立ちます。 医療保護入院を検討しているのですが、 何点か質問させてください。 母含め家族五人で暮らしております。(父、母からみた義理の父と母) 父と義理の母関係性が、躁状態の母の行動により 関係性が悪化し、母に対してかなり強い態度をとっており、環境はかなり悪い状態です。 ❶質問1 薬はデパケンR200mgを4錠、就寝前に服用しておりますが、 環境が悪いため、効果があるのか、それとも人間関係により状態が変わっていないのか、悪化しているのか、判断がつきにくいです。 環境を変えたく、 例えば、息子である私と二人暮らしを始めたりすることを検討していますが、 医学的な見解からして、嫌な相手と離れて暮らすことで、 状況はよくなりますでしょうか? それとも、そこまでするなら医療保護入院をすべきでしょうか? 薬は飲んでくれているので、どうすべきか迷っております。 ❷質問2 医療保護入院となった場合、 どういった環境下での治療になりますでしょうか? ネットでみたら、24時間トイレまで監視カメラがある。 拘束がある。 などを見ました。 強い躁状態のため、それを抑えるためにも、多くの薬を飲む必要がでますでしょうか? ❸質問3 母は、病識がありませんが、息子がいうならと息子でである私を信じ、薬を飲んでいます。 しかし、私以外の家族が、母に合わせれていません。 そのため、母はやるべきことはやっているのに、医療保護入院となると、 よくなったとしても、かなりの確率で、家族への恨みが残ると考えているのですが、 今回のケースの場合、どうでしょうか?

3人の医師が回答

双極性障害 躁状態での付き合い方に関して

person 50代/女性 -

質問者は息子です。 母(55歳)が6年前に双極性障害と診断をうけ、 6年前に一年ほど鬱が続き、4年ほど寛解に近い状態となり、 5ヶ月ほど前に躁状態となり再発いたしました。 (再発の原因は、母が薬をこっそり飲まず捨てていたため) 主治医からは入院が必要な状態とありますが、 本人の病識がないことから、入院はせず自宅で様子を見る選択をしております。 ●悩みとご相談1 朝5時ぐらいに母はいつも起床するのですが、2日に1回の頻度ぐらいで、 家中の扉をすごい音で閉めたりを繰り返したり、寝ている父を起こして文句をいったりし、 父と喧嘩になったりしています。 私は、それが続き、ノイローゼ気味です。 対策として、息子である私の話は比較的聞きますので、 「朝7時までは自分の部屋でゆっくりしてほしい」という家庭内ルールを決めて、 その際は、「そうするよ」と母は言うのですが、翌日実行されません。 ルール自体は認識して覚えているようです。 躁状態の場合、上記のような約束事やルールを決めるのは無意味でしょうか? もしくは、何か母に上記の約束事を守ってもらうコツなどありますでしょうか? ●ご相談2 2022年12月末に薬を捨てていたことが発覚したため、 年始ぐらいから薬を飲んでいるか家族でみるようになりました。 しかし管理が甘く、3月中旬まで、飲むふりをしていて 3日に一回ぐらいのペースで、飲んでいなかったことが改めてわかり、 ここ2週間は、薬の量が増え、就寝前にデパケン200mgを4錠を私が確実飲ませている。といった状態です。 躁状態はどんなに長くても6ヶ月までと主治医からお聞きしたのですが、 3月中旬まで、たまに飲まなかったので、 確実飲み始めた2週間前から治療がスタートとカウントするのが自然でしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)