ASDと思われる学生の指導
person20代/男性 -
私が指導するASDと考えられる学生の指導方法に関してのご相談です。よくみられる行動ですが、
1.何回注意しても遅刻する。
2.文章が意味不明(5行書かせたら4行の修正が必要です)
3.質問に対する回答が回答になっていない。
4.指導のたびに「承知いたしました」「ありがとうございます」と反省・改善の意識はあるようでふざけているようにはみえない。しかし翌日も繰り返す。
5.声をかけないと同じことをやり続ける。
などです。
私自身、医師ではありませんので診断は出来ません。しかし学生に「発達障害の可能性あるよ」や「病院にいきな」とはハラスメントになる可能性があり難しいと考えております。
発達障害と健常発達とでは指導方法がまったく違うと思います。何冊か専門書をよみ勉強しました。診断が出れば指導方法の変更ができるのですが、診断が出ていない現在、発達障害の人に対する指導をしてしまうと「その学生にだけ甘い」など他の学生との差別になってしまい、難しい状態です。この先、修士号の論文作成などがあるため、現状では本人に書かせる事は出来ません。終わりません。
正直、他の道もあるためそちらの道をかえてもらうのが学生のストレスなどを考えると良いと思うのですが、このような場合、どのように対応するのがベターなのでしょうか?
心療内科へ行かせて診断を受けさせることは不適切でしょうか?もちろんASDでなければないでよいのですが、、、。
心療内科医のご助言お待ちしています。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。