CA19-9微増の捉え方 ほか、膵管拡張経過観察について

person60代/男性 -

いくつか質問しますので、お答えいただけるものだけでも、ご指導いただけたらと思います。
1、きっかけはCA19-9が高くなって大学病院を紹介されたところから始まります。当時、CA19-9が41ということで
大学病院を紹介いただいたのですが、わずか10日後の採血で15.0でした。その後
15.0→16.3→13.9→13.4→14.6→15.8(概ね3ヶ月ごとの採血)で、ここ半年で微増しています。基準値37内ですが、少しずつ増えていること、一桁の方も多いらしいこと、など心配です。どう捉えたらいいですか?
2、微小膵嚢胞2ミリ(過去の相談でも添付しましたが今回も添付します)と膵管の太さ、2.8ミリから3.3ミリの測定ですが、大学病院の先生は測定の仕方の違いで太さは変わっていないのではとのこと。
軽度平滑拡張と書いてあります。まず嚢胞ですが、IPMNは小さいものがだんだん大きくなってIPMNになるのですか?あるいは突然できあがるのですか?
大学病院の先生からは、膵管は太いが太さが一定なので、太さが変わったり、4ミリ、5ミリになったら心配しましょう。と言われています。また、ドックの病院には膵臓癌には前段階があるので見落とさないように、所見が見られたら検査間隔を短くしたり、詳しい検査にと書いてありました。MRI半年間隔、エコーは3ヶ月ごと、それでも、前触れもなく、いきなり手遅れというようなこともあり得るのでしょうか?
3、ネットを検索していたら、私が通っている大学病院では血液検査で早期発見(有料記事なので検索していません。詳細はわかりません)を開発しているとあります。
次の受診でお聞きしようと思いますが、現時点で血液検査にて早期発見の方法はあるのでしょうか? 血液検査では早期発見はできないと聞いていますが。

以上、1番だけでいいので、よろしくお願いします。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師