うつの薬 検査・薬 男性に該当するQ&A

検索結果:345 件

45才、頭痛、不眠、嘔吐、痺れ、筋力低下、歩行困難

person 40代/男性 -

20年前程に頭痛を感じ病院でCTを撮り「全体的な脳の萎縮…」の様に言われたと思います。 その後から精神科へ通い「うつ」から「統合失調症」へ病名が変わりました。 精神科を転院し、血液検査で何かが高く、精神科医師に以前とは違う一般病院を紹介され再度CTを撮り「前頭葉の委縮」を指摘され私も画像を見ました。 最近、別の精神科へ転院になり、「以前に病院でCTを撮り脳の萎縮を言われました」と伝えましたが再度、CTを撮りました。「脳の萎縮なし」と診断され私も画像を見ました。 今の病院ではロゼレム、ベルソムラ、セルトラリンを服用していますが眠れていません。 2019年11月から頭痛が酷くなり、不眠、吐き気や嘔吐、左腕の痺れ、筋力低下、歩行時のふらつきが今も続いています。 水を多く飲むと脳が膨張して圧迫される感じが強くなり、チョコレートを手のひらの半分程度食べると呂律が回らなくなり、脳全体の圧迫感と嘔吐を起こし、4時間ほど寝たきりになり動けなくなります。コーヒーやお茶、柑橘類でも頭痛が起きます。朝になると両腕の筋力低下が酷く感じます。 その他に精神科の薬だけでなく、内科等での鎮痛剤や他の薬でも脳の圧迫感や痛みを感じてしまいます。 委縮していた脳が大きくなったりするのでしょうか?

2人の医師が回答

特発性血小板減少性紫斑病の治療方法について

person 40代/男性 -

一ヶ月前に特発性血小板減少性紫斑病と診断され一週間入院後、今現在自宅療養しています。40日くらい前から痣が日に日に増えてきて近くの総合病院で診てもらった処血小板が14000しかないという事で直ぐに入院、翌日血小板を輸血して25000に回復、その後四日間デキサートを点滴し22000→48000→110000→184000で退院となりました。四日後外来で受診して血液検査をしたら30000にまた落ちました。その日から一日プレニドゾロン25mg飲んで血小板の値が168000(一昨日の時点)まで上昇してくれています。ステロイドは非常に有り難い反面副作用で不眠、鬱、ダルさがあり辛いのでネットで見かけたセファランチンという薬があるそうですが代えてもらう事は可能でしょうかと尋ねた処、それはこの病気には効果はないですねと言われ、それならレボレードを一錠増やしプレニドゾロンは20mgに減らして様子をみましょうという事で一昨日より二種類の薬を服用しています。ITPにおける基本的な治療の進め方としてはステロイド療法が一般的で効果大なんでしょうがセファランチンは副作用もあまりないという事も読んだので、ぜひそちらでと思ったのですが如何なものでしょうか?

1人の医師が回答

逆流性食道炎が続いてます、生活習慣上ほか注意点を教えてください。

person 60代/男性 - 解決済み

 60才前半男性です。逆流性食道炎でアドバイス願います。症状がでたのは、3年ほど前からです。軽症な胃炎は10年ほど前からです。内視鏡検査はほぼ毎年検査していて、本年3月に内視鏡検査を行い、軽症であるものの、胃と食道に炎症が確認されています。来年3月にも同検査を実施します。医師の診察で、同食道炎と診断されており、ネキシウムカプセル10mgを服用しています。同薬は、3年ほど前にも3か月服用し、症状は良化、今回も12月から3か月ほど服用中、予定です。症状は、ストレスがある時で、ゴロゴロ感や胸の若干の痛み感です。禁煙、飲酒は週3日、1合から1合半程度。炭酸飲料は飲まず、早食いではなく、夕食後は2時間後に就寝。うつ症状はなく、睡眠も通常です。  食べ物について、ガスがたまりやすい物、ゲップが出やすい物は、摂取を抑制した方が良いでしょうか。みかんはどうでしょうか、食べ物の注意点を教えてください。  ゲップが多くなりました。約1か月ほど前くらいからですが、元々多い方でしたが更に。今の服用中の薬と関係はあるのでしょうか。  他、逆流性食道炎に対するアドバイスをお願いします。

2人の医師が回答

ギランバレー症候群の後遺症について

person 40代/男性 -

14歳の子供の事です。今から2年ほど前にマイコプラズマ肺炎からのギランバレー症候群になりました。 その時40度の熱が続きトイレまでも歩いて行けなかった為 GBSの疑いがあるとの事で、検査入院をしました。 血液検査・神経伝達速度検査・尿便検査をし、神経伝達速度検査で少し異常はみられたようですが、 GBSの検査結果がでるまでは3か月かかるとの事で何も治療なしで2日入院で退院しました。その半月後頭痛を訴えたので また検査と治療で入院しました。 1回目の検査+MRI検査・髄液検査と免疫グロブリン治療をしました。 その時も歩きにくい、足の指が曲がらない症状はありましたが検査結果に異常はなく1か月で退院しました。 その数週間後に1回目の検査の結果が出てギランバレー症候群だという事が分かりました。 結局GBSの治療は発症後2か月経ってからということになります。 リハビリも頑張っていましたが、精神的に疲れたのか鬱の様な症状になり、髪の毛も抜け、何に対しても意欲がなくリハビリもしなくなりました。 現在も横になることが多く、膝の筋力低下で立ち上がりや階段の上り下りが難しく、足先は熱や冷たさに過敏で常に痛みを感じている様で 何事にも意欲なく引きこもり昼夜逆転した生活を日によりすることがあります。昨年はステロイド治療をしましたが結果あまり変わらずでした。 今は薬を頂いているのでそれを飲むくらいで何もしておりません。子供の足先の痛みはGBSの後遺症でしょうか。それとも運動不足によるものでしょうか。

1人の医師が回答

ALSの可能性があり心配

person 50代/男性 -

53歳男です。 コロナ自粛の3月以来、免疫力向上目的で断酒を始めたのですが、コロナの心配し過ぎからか、体重が減り始め、自律神経失調症の症状が続き、頭痛も内側から外側に膨らむような感覚があり度々内科にかかりましたが、なかなか良くならなくで、泌尿器科では更年期ではとホルモン注射もしましたが良くなりませんでした。 9月に近くの脳神経内科でCTも異常なし、その時にレストレスレッグスかもと処方されたプラミペキソールをのみ始めてから、手足が痺れたり、寝起きがまるで暴れた後のような感覚で身体じゅうが重りがついているような感じになり、医師に相談後、服薬中止。以降腕や足の筋肉がびくびくするようになり、日をおって胸や背中、全身びくびくする日も増えみるみる筋肉が落ちて来てます。10月大学病院を紹介されて頭部、頚椎MRI、血液検査異常なし、11月に受けた時に、筋肉の減りや脱力感も伝えましたが1月まで経過観察と言われてます。同時に精神的かもと言われて心療内科にもかかり、鬱の傾向はありますと言われ、今は漢方薬を飲んでます。 病歴は10年不眠症でマイスリー、フルニトラゼパム(ベンゾジアゼピン系)3年前に解離性脳動脈瘤により血圧の薬服薬中。コロナや家族関係などでストレスはとてもあります。3月より体重は食事をとっても72kgから63kgに減り、はっきりさせたい気持ちと診断されたらの恐怖で一杯です。 ベンゾジアゼピン依存の自覚があり、プラミペキソールで更に体調が明らかに悪くなりました。薬の飲み合わせ等でALSを発症する事もありますか?

5人の医師が回答

ADHDの不注意が酷くて改善策を知りたい

person 20代/男性 -

成人している息子ですが 子供の頃から忘れ物が多かったり 授業中にボーっとしている事が多く 数年前に検査を受けてADHDであると 診断されました。現在はアトモキセチン40mgを朝一回服用しています。 現在も忘れ物が多かったり物をよく無くしたり何処に置いたか忘れたりが多々あり 本人もどうにか改善したいとメモしたり出かける前に持ち物チェックをしたり色々試してはいますが、なかなか改善しません。 ひどい時は薬も飲み忘れている事もあります。薬は本人が飲んでいた方が集中できると言うので服用していますが量を増やすと副作用がきついと40mgにしているのですが… いくつか質問したい事かあります。 1. 現在通院している医師に相談しても 気をつけるしか無いと言われるようなのですが、やはり本人が気をつけるしか忘れ物や物を無くしたりするのは治らないのでしょうか?他に改善策が有ればアドバイス願います。 2. 現在、療育手帳を取得していますが 区分にB2と記載されていますが ADHDは軽度の知的障害にあたるのでしょうか?それとも発達障害と知的障害、両方の障害があると言う事でしょうか? 3. 最近やる気が全く起きない時が時々あるらしいのですが服用中の薬が原因でしょうか?それとも鬱だったりするのでしょうか?現在は心療内科に通っていますが 精神科の方が良いでしょうか?心療内科と精神科の違いがよくわかりませんが… またアトモキセチンは何処の心療内科や精神科でも処方可能でしょうか? 本人はもっと親身に話し聞いてもらいたいようです。 いくつか質問させていただきましたが 回答頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

交通事故後の数年後に後遺症は出ますか?

person 30代/男性 -

2年前に自転車で転倒し頭部打撲、左側頭葉実質内に出血となり1週間ほど入院しました。 開頭手術はしていません。 右の鎖骨骨折の手術はしました。 その後に2ヶ月ほどしてからめまいふらつきの様な症状がでて後遺症と言われました。 退院してからは近所のめまい外来をしている脳神経外科にかよっていました。 脳神経外科では抗不安薬を処方されていましたが中々良くなら無くて鬱っぼくなり引っ越しを機に心療内科に今は転院しました。 軽い不安障害と診断されましたがカウセリング等を受けて現在は気分は楽になっています。 また最近、目眩外来のある耳鼻科でも診察してもらいpppdかもしれないので通院している心療内科でセルトラリン50mgと半夏厚朴湯と少量の抗不安薬を今は服用しています。 前庭リハビリなどもしていてめまい感は少し良くなってきたんですが数ヶ月前より頭がぼーっとするようなスッキリしない感じが日中続きます。 直近でMRI検査昨年末にしました。 頭がぼーっとするのは後遺症かもと言われました。画像添付しています。   ただ心療内科や長らく通院していた脳神経外科の先生は後遺症ではなく自律神経や心因的なものだと思うと言われました。 この場合例えば後遺症のてんかん症状なども考えられますか? それとも服用している薬の副作用でしょうか? てんかんの可能性があるならctでわかるものでしょうか? 意識を失ったり頭痛などはありませんがたまに寝る前に右足がピクッとなったりします 日中特に明るい場所で頭がぼーっとします。 寝起きみたいに目がショボショボします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)