うつ病の原因 男性に該当するQ&A

検索結果:765 件

躁鬱病の処方薬の服用と、性欲などに関する作用について。

person 40代/男性 - 解決済み

現在、躁鬱病と診断されて治療を受けて17年ほど経ち、鬱病から始まって合計で精神科通院歴22年が経つ、40代後半男性です。 服用している薬は、抗うつ剤だけでなく、睡眠導入剤も含めて、数が多いですが、そのためか、数年前から、排尿時間が長いことを自覚していました。 しかし、今回メインに質問させていただきたいのは、その他の症状のことについてです。合わせて数年前から自覚していたのが、性欲が減退したこと、勃起の硬さが弱くなったこと、朝だちが無くなったこと、オナニーの際にも射精に勢いがなくなってきたこと、オナニーの回数も週に一度と以前の半分くらいであること、オーガズムの強さを以前より弱く感じること、など、性の悩み全般に加えて、これらが全て、加齢だけが原因ではなくて、服用している薬の副作用も大きく関わっているのではないか、という事を疑問に思ったため、教えていただきたいと思います。 全て、生活の質に関わってくるので、聞きづらい質問でも、きちんと精神科のかかりつけ医の先生に相談する事を推奨する情報もネットで得ておりますので、次回の通院時には必ず質問して確認するつもりです。 この他にも、排尿時間の長さなども心配なので、泌尿器科を一度受診するつもりでおります。そこでも、性に関する、これらの質問もさせていただくつもりでおります。 BMI、27ほどで、肥満です。日常生活では、喫煙・飲酒共になしで、毎日、冷たい炭酸水500mlを3本、アイスカフェオレをコップ2杯ほど飲みます。 長い文章で、読みづらく、申し訳ありません。 ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。 以下、参考までに、現在服用している薬のリストを載せておきます。 ・朝夕食後一回ずつ シクレスト舌下錠5mg アルプラゾラム錠0.4mg バルプロ酸Na徐放錠100mg ・就寝前 フルニトラゼパム2mg クエチアピン25mgを2錠 クエチアピン100mgを2錠 センノシド錠12mg デエビゴ錠5mgを2錠 ・頓服薬(睡眠が取れない時) プロチゾラム錠0.25mg 以上です。ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

急性腎不全 から腸閉塞 ストーマ閉鎖術について

person 70代以上/男性 -

以前相談させていただいた内容の続編になります。 71歳 糖尿病 12月21に腎結石で気腫性腎盂腎炎、急性腎不全から敗血症、他臓器不全に。 抗生剤と透析で治療 その後、十二指腸潰瘍や胆のう炎が続き、 1月末腸閉塞が発生しました。 一度腸を繋ぐ手術をしましたが、糖尿病もあってか縫合不全を起こし腹膜炎となり、 敗血症性ショックを起こしたものの ストーマ術をしなんとか安定しました。 現在もまだ入院していますが、短腸症候群のため 栄養も上手く吸収できず、口から飲んでも腸が短く吸収されないため点滴が必要とのことです。体重も20kgほど痩せました。 本人も元の生活を望んでいることもあり、医師からもう一度だけ、ストーマ閉鎖術を挑戦しましょうかと提案されておりその予定です。 ただ、本日CTで腸の穿孔から膿が出ている状態で、その穴を塞ぐまで手術延期ということになりました。 以下質問です。 1 以前糖尿病が原因かはわかりませんが、縫合不全になりましたが、また手術をして成功することがあるのでしょうか。リスクがあると言われますが、医師からは、外科医総意の意見で手術に挑んでいいだろうと言われています。成功の可能性はどれくらいなのでしょうか。 2 以前より腸の穿孔があり、治ったかと思われてたがまた再燃しているとのことでした。穴が治ったと思っても再燃してるということは閉鎖術をしても穴が治っていなければ腹膜炎になるのでしょうか。穴が閉じたか確かめる方法は無いのでしょうか。医師からはそのリスクを考えるなら手術はやらないほうがいいと言われています。 3 本人の精神面ですが、今は頭も意識もしっかりしてきた故に、長い入院生活と身体の不安で、かなり精神的に参ってるようです。ご飯が全く進まなくなっていたり、何も意欲がなくかったり、寂しい、辛いと言って涙を流すようになりました。(普段は男は泣くもんじゃないといって一度も泣くような人ではないです)うつ病になりかけていたりしませんでしょうか。精神科の先生に一度みてもらえたらと思っています。 4 ストーマ閉鎖術ができないもしくは失敗した場合、点滴がずっと必要な生活を強いられると思うのですが、自宅で暮らすことは難しいのでしょうか。 教えていただけますと幸いです。

1人の医師が回答

精神科薬と血糖値、不眠症と昼間の眠気について

person 20代/男性 -

ご閲覧ありがとうございます。長文になります。 精神科の自立支援を組み、訪問診療で診て頂いています。 20代後半男性です。肩幅が大きい上、身長が185cmですので、かなり大きい人間に見られます。 現状、線維筋痛症、うつ病エピソード、ADHD、不眠症、昼間の眠気、という診断です。 また現在、精神障害者福祉手帳の申請中です、 痛みと抑うつ症状のため、ADLが著名に低下し、車椅子の日もあります。 外出がきついので、現在の精神科の訪問診療のみ受診しており、たまに往診で内科などの先生にいらして頂いている日常です。 以前は体重が140kg近くあり、2型糖尿病や脂肪肝がありましたが、食欲不振や身体を動かしたくないので、半年で70kg台になり、現在BMIが22程度です。(健康的な体重ではありますが、一気に減ったので筋肉も落ちており、体脂肪率が高いです。) 3ヶ月前まで、マンジャロ(GLP-1)を週に1回自己注射していました。 先日の血液検査で、空腹時血糖値が60、HbA1cが4.5で低めだと、言われました。 原因は、ご飯を全く食べたくないからだと思います。 (5日くらい何も食べなかったことが何回かあります。) ただ、体重が結構あるのと、食べる時は食べるので、摂食障害ではないと思います。 食べるとしても、定食1人前を完食するのは少し難しいくらいの感じです。(特にお米は少量でも吐き気。) 現在、ビタミン剤や、痛み止め、睡眠薬、向精神薬などが処方されており、1日の服薬量は、かなりの量でございます。(お薬手帳の画像を添付します。左に◯がついている薬剤は、自立支援の対象外で3割負担です。) ここで質問でございます。 1、血糖値が低い状態でのコンサータにリスクはありますでしょうか。 (処方薬がかなり多いので、もしご余裕があればで大丈夫ですが、処方薬一覧に低血糖やご飯が食べられない人間への禁忌や注意を要する薬品があれば、ご指摘頂きたいです。) 2、ラボナ、フェノバールでは眠くなりません。デエビゴ、ロゼレムとかの方が効きます。 でも緊張が解け、身体の痛みや不安感が楽になり、ラボナ、フェノバールも必要な薬ではあります。 睡眠薬は2種類までですが、ラボナとフェノバールを不安緊張状態での処方と解釈し、デエビゴ、ロゼレムの処方をお願いするのは(主治医が認めて頂いたとして)、健康保険制度上、可能なのでしょうか。 3、痛み止めのリリカ、サインバルタ、ロキソニン、タケキャブ等の胃薬は自立支援の適用頂いておりますが、トラマドールやビタミン剤等は全て対象外です。 (画像の左に◯をつけているのは自立支援適用外で3割負担です。) そのため、湿布の処方をされましたが、薬価の関係で、諦めました。 区役所の福祉課に電話すると、自立支援でも湿布、内科系を含めて全て適用可能であるという回答はもらっていますが、クリニックの事務の方が、区役所の回答は関係がないとのことで、適用外になっています。ただ、自立支援制度の目的上、理解はできます。 下記の自立支援適用外である、 ・ご飯が食べられない低栄養状態のためのESポリタミン配合顆粒 ・食事からの摂取が不十分のビタミン類の補給のための調剤用パンビタン末 ・(できれば)精神疾患の原因ともなっており、現状最大の困りごとであります、身体の痛みに対する湿布等 はなんとか自立支援適用にならないか模索しておりますが、制度上、難しいのでしょうか。 ご回答どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

3歳の子どものことで色々と悩みがあります。

person 乳幼児/男性 -

最近3歳の子どもが、頭と体がクラクラする。足が痛くなる。手が痺れる。頭が痛くなる。吐きそうになる。と教えてくれました。私が勝手に思っているだけですが、クラクラする時に全部の症状が出るのかなと思っています。特にこれをしている時になるという感じではなさそうです。保育園でも具合が悪くて立てなくなることがあるそうです。担任の先生には話していないみたいだったので様子を見てほしいと伝えました。家で具合が悪くなった時は、クラクラすると3分〜5分ほど横になりまた遊び始めます。前に保育園の廊下で走り回って滑って後頭部を強く打ったことがあります。その時も不安でしたが、特に気になる症状が出なかったので病院には行きませんでした。その後も転んでコンクリートに頭を打ったり、保育園(室内)でブランコから落ちてその下にあった台の角に頭を強めに打っておでこや頭の数か所が凹んだり(今も治っていません)、大人がドアをおもいきり開けた時に角に頭を強く2〜3回打ったり、掃除機が頭に倒れてきたり、氷で滑って後頭部を強く打ったりなどその他にも頭の怪我が本当に多く、脳内出血しているのが原因なのではと思ってしまいます。MRIを使用するとリスクがあると聞いたので怖いのと、もしかすると小さい金属?(おもちゃ)を飲み込んでしまっているかも知れないのでそれも怖いです。 あと、子どもは胃が未発達なので吐きそうになったり吐いてしまうことがよくあると聞いていたので最初は気にしていなかったのですが、1年ほど前から毎日何度も吐きそうな仕草をします。嫌な顔をしながら口をモグモグします。最近は、今吐きそうになった。口の中まで上がってきた。と教えてくれます。ゲップやしゃっくりが多いのも気になります。吐きそうになったりゲップをするのは食後すぐだけではなく数時間経った後もなります。私の母が時々遊びに来るのですが、部屋中どこでもたばこを吸うし灰が服についても落ちていても全然平気な人です。時々子どもも一緒に車に乗せてもらうのですが車の中も灰だらけです。灰皿の吸い殻を捨てる時は思いきり指を突っ込んで、洗わず色々なところを触ります。子どものことも触ります。ご飯を作って来てくれることもあるのですが、料理をしながらたばこを吸うので、灰が入っているのではないかと怖いですが、子どもは美味しいと食べてしまいます。私がうつ病で何もできず、自分のことしか考えられなかった時期がありました。3ヶ月ほど母に預かってもらっていたので、子どもが灰を大量に摂取している可能性もあり急に怖くなってしまいました。母は私たちの家に週4〜5回ほど遊びに来ており泊まっていくこともあるのですが、布団にも灰がついていると思います。それを子どもが摂取している可能性もあります。子どもがばーば大好きなので会わせないという選択もできず、母は私が何を言っても怒るだけなので改善もできません。話が長くなってしまいましたが、クラクラや頭痛吐き気など、たばこのせいでもあるのではと思ってしまいます。 あともう一つ、子どもが寝ている時に毎日ビクビクします。手だけの時もあれば、足と手両方の時もあります。体全体が大きく飛び跳ねる感じの時もあります。寝入ってから1時間ほど続きます。ずっとではありませんが定期的になります。痙攣なのではと怖くなる時もあります。口をモグモグクチャクチャも頻繁に。気になることばかりで、命に関わることだったらと思うと全て怖いです。 でもこれだけ気になることがあれば、何科に行けばいいのか分かりません。かかりつけの小児科は色々あり信用できなくなってしまったので行けません。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)