うつ病の原因 男性に該当するQ&A

検索結果:768 件

めまいとうつ状態との関係

person 60代/男性 - 解決済み

仕事中に強い「めまい」と吐き気のため就業困難となり退職をした者です。 原因が定かでないことから現在は心療内科にて「うつ状態」との診断も受けメルタザピン錠を寝る前に飲んでいます。 自律神経の乱れがないように熟睡や食生活、休養を心がけるうちに、めまいの頻度は減ってきたようですが、最近気がついたことですが誰かから急に時間的に急がさせるようなことを言われたり、小さな自治体の集会くらいの集まりなどで上からの圧力的な(責任を問われるような)発言に出会ったりすることで今まで何ともなく過ごしていたのに頭がふら〜っとしはじめて数分後に酷い目眩につながることを経験しました。 当初よりメニエール病の疑いも診断されたので耳鼻科の薬は飲み続けてはいますが、やはり心療的な原因からも症状が誘発されることがあるのでしょうか? 休養を続けることで自律神経的な不調は時間をかければ治まりそうに考えていましたが、うつ病の要因が強ければ、次の仕事探しとか生活環境を変えることに対応できるまでは、まだまだ時間がかかるのかなと不安と共にマイナス的な感情が起きてきます。このまま一進一退の状態を続けるしかないでしょうか。

2人の医師が回答

2ヶ月以上続き、体温の上下を繰り返す微熱

person 30代/男性 - 解決済み

30代前半の男性です。 以下、症状についてご意見を頂きたくよろしくお願いします。 【症状】 ・4月中旬くらい〜現在まで、毎日36.3℃〜37.7℃位の範囲で熱が出たり下がったりする状況が続いています。平熱は36.3-36.5℃程度と認識しています。 ※一度だけ38.0℃まで上昇したこともありました。 また、最近、多くの日は36.5℃〜37.5℃くらいで推移します。 ・同時に、ここ1ヶ月程で右側頸部のリンパ節が1箇所腫れ、後、近くに2箇所目も腫れました。2つ目だけ当初圧痛あり。現在はどちらも痛み無し。 ・肩甲骨や腕、手首の稼働時の関節痛や筋肉痛(いずれも軽く、現在、鬱病による療養中のため横になっている時間が非常に長いため、寝違えや長時間同一姿勢でいることが、原因かも知れません) ・その他、微熱を原因とする倦怠感や咳などの諸症状は無 【受診歴】 ・内科クリニックにて胸部X線撮影をし、異常初見なし。 血液検査でCRPや白血球数、甲状腺機能等異常所見なし。 ・リンパ節については、耳鼻咽喉科クリニックを経て、大学病院にて触診、咽頭の内視鏡検査、頸部エコー検査、腫瘍マーカーのIL2レセプタを含む血液検査をしましたが、いずれも、悪性所見、異常値無し。 小さな喉頭蓋嚢胞がありましたが炎症等は無し。 1ヶ月後に頸部エコーを再度行い、経過観察予定で、現状、生検の必要は無しと言われています。 【相談したいこと】 ・不明な微熱について、これ以上どこでどう精査してもらうべきかわからず、非常に困っています。 ・心因性発熱や自律神経の乱れによるものと考え、様子見して問題ないでしょうか。 ※鬱病に伴う自律神経失調については自覚症状があり、めまい•立ちくらみ、耳鳴りや頭痛(いずれも軽度)などがあります。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

アルコール性ミオパチーとの関連と病状の可能性

person 50代/男性 - 解決済み

もう何年も前から首の痛み、肩の痛みがあります。複数に渡り病院を受診して来ましたが、未だハッキリした原因は不明な状態です。仕事柄上で自分自身の健康状態、安全性が問われる業務である為、「近々に大きなミスをするだろう、去る決意が懸命だ」と判断し苦渋の思いで退職をしました。首の痛みと肩の痛み(酷いコリ)は何年も毎日毎日、日中もずっと続き、酷い眼精疲労(フアフアした目まいみたいな症状)この病気の正体を見つける為に色々な病院を受診しましたが、原因も治療方法も薬も解っておりません。薬はどのような薬も何も効いている感覚はありません。最終的には心療内科を受診し(正式な鬱病診断テスト等)、あなたはうつ病ではなく、「慢性緊張型頭痛」ですと言われました。そこからは薬は処方頂いてはいますが、長年の病状からくる不安症、そちらには何となく効いている気はしていますが、首の痛み等の真因へのアプローチはほぼ無いものと感じています。生活習慣で自覚があることは、長年アルコールの習慣がある(朝や昼の飲酒はありません)為、毎回定期健康診断ではγ-GDPが高く、この2年ほどは200値を超える値になっています。もうアルコール性の病状しかあり得え無いとの勝手な思いもあります。先日も肝機能のエコー検査をしましたがB型、C型肝炎、肝硬変への疑いはなく、脂肪肝と診断されました。過去の受診では「病名は不明です」「お酒を控えて下さい」「運動をして下さい」という問診を受けるだけでした。しかし確かに緊張性頭痛のような症状はピッタリかと感じます。整形外科が処方頂くロキソニン、リリカ、テルネリン、ボルタレン、ミオナール、又注射、神経ブロック注射何も効きませんでした。自分の生活習慣からこれはもアルコール性のものしかないと思い、探ってみたところこの『アルコール性ミオパチー』ということを知りました。関連性はありでしょうか?どうぞ宜しくお願いします

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)