せん妄退院後の生活に該当するQ&A

検索結果:32 件

90歳男性、16日間肺炎で入院しました。退院後言動に変化あり。これは認知症でしょうか

person 70代以上/男性 -

初日は39.4度の発熱により熱せん妄等あったが、翌日からは自分のスマホを操作し、ビデオ通話可能な状態で、5日目には、万が一の急返事にどの様な対応を希望するか(救命措置を図るか否か)を先生から聞かれて、判断できました。 退院後、服薬時に何を飲むか、飲んだ記録をつけること、がわからず。 急遽、簡易的に一包化し、曜日と、朝、昼、晩、の区分を書き、お薬カレンダーに入れたが、何曜のどのポケットから取れば良いのかがわからす。 入院前は、5種類の薬を一包化せずに、朝、昼、晩飲み分け可能、服用記録も細く実施可 入院前は 起床時、就寝前に、それぞれ3回ずつ血圧測り2回の平均値と、3回の最小値をグラフ化可能。併せて、脈拍、体温、酸素、体重、室温、測定時刻などを細かく記録していました。 退院後は、現在の日付を時計で確認し、測定した値を手帳のどこに書けば良いかわからず。 1単調な入院生活で認知症の人は進む可能性があることは認識してますが、これほど急に起こりますか? それ以外の原因として 2肺炎発症時39度発熱の脳への影響ですか? 3小さな脳梗塞の可能性ありますか? 入院後10日目に、突然下記の症状あり ・問いかけに対す反応遅 ・話す口調遅 ・問かけの相手に目線を合わせず下向く ・目力なし ・無表情、笑わない 脳、心臓のCT撮り、明らかな出血はなく、翌日には戻る。 5年前と、4ヶ月前に、脳MRIを撮り、石灰化が点在するが変化なし 5年前からシロスタゾールを服用中 その症状は、 ・一時的に直前の記憶なし ・探し物をするが、探している物の形が描けず 等異常を本人も自覚 翌日には症状なし 3入院10日目に起きたおかしな言動、今、できなくなっている、現在の日時の認識、細かい記録、などは小さな脳梗塞でしょうか?

4人の医師が回答

父親の認知機能低下に伴う対応について

person 70代以上/男性 -

86歳の父親について、認知症機能がぐっと衰えました。4月くらいに、家族の名前がすぐ出てこないことはあったものの、会話や生活には問題なし。心臓の手術(心臓弁膜狭窄症)をするために6月検査入院し、諸事情で1週間の予定だった入院期間が病院側の都合で二週目ぐらい伸び、退院した際、随分認知症機能が落ちていましたが、まだ自主的に行動はできていました。 その後、手術で入院、術後退院した際には、話していることが聞き取れない、それまで出来ていたことができないなど、認知機能が半分以下になったような感じです。本人も自覚はあるらしく、落ち込んでいる様子もあります。認知機能の回復はなかなか難しいとは思いますが、本人の尊厳を保ちつつ生活するためには、どうしたら良いでしょうか。 認知症専門医のところで診断を受け適正な対処方法を学ぶ、介護認定を受け、必要に応じて介護サービスを受ける等。 術後のせん妄も酷かったようで、ミトン拘束されていたので、まだ、せん妄が治っていないのかなとも思ったりもします。(術後から約一ヶ月経過しています。) この認知機能の低下は、検査入院や手術がきっかけとなったのは否めない気がしており、本人が尊厳を持って生ききるためには手術をしない選択もあったのではとも感じています。 ちなみに、人工弁置換術は、術後不整脈が出て、結果ペースメーカーを入れるにいたりました。【dementiaについての質問】

3人の医師が回答

心臓手術を終えてから、せん妄のような、鬱のような症状が出ており相談致します。

person 50代/女性 -

はじめて、ご相談させて頂きます。 59歳の夫が7月30日に心臓弁の手術をしました。  6時間程のオペは無事に終わりました。 人工弁は使わず、形成術でした。  その後、順調回復してるかと思いきや、オペ後、5日経った朝に携帯のメールがおぼつかなくなり、言葉にならなくなり、会話もたどたどしく、声もかすれて話しずらそうになり、物の名前がすっと出てこず、様子を見ていましたが 目も虚になってきて 心がこもっていないような会話になり、脱力感のような様子と共に覇気がなくなり 、ぼーっとしている様子が続いています。 医師にすぐさま相談しましたが  特に大丈夫だと思いますが。様子を見てくださいと言われ、術後10日で退院しました。   自宅での生活が3日目になりますが、やはりほぼ変わらずな様子でして、食欲もなく、味覚がないと言い出しました。 家族では鬱のような症状に見えていますが、本人はわかっている様子はないです。 おしゃべりで、活動的な性格が一転し、無口で表情がなく、何もしたがらずぼーっとテレビを見ています。 笑うわけでもなく 、無表情のままです。 どこか痛いのか、辛いのか?尋ねても、特にない。と答えています。 素人ながらにネット検索をしていましたら、 『術後せん妄』という言葉に当てはまるのでは?と考えました。  早期治療が良いのか、様子を見た方が良いのか、さまざまな内容が記載されていて困惑しています 病院の受診日は1週間後です。 現在、処方されてる薬は リクシアナOD錠60mg ジャディアンス錠10mg ビソプロロールフマル酸塩錠0.625mg エンレスト錠100mg アミオダロン塩酸塩錠100mg カロナール500mg の、6種類を朝夕、飲んでいます。 毎日不安で、どうすればいいのか相談する方はやはり、専門医師の方が良いと考え、こちらにご相談にきました。 お願い致します。

3人の医師が回答

誤嚥性肺炎の母親のリハビリについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

誤嚥性肺炎の母親の看護について 93歳の母親が10月から3回にわたり約10日間づつ誤嚥性肺炎とみられる症状で入院しました。1回目は原因がはっきり確認できませんでしたが、2回目はほぼ間違いないと言うことで、2回目以降はペースト状の嚥下食を中心とした食生活を続けていました。しかし、12月15日に3回目の緊急入院となったときに、救急外来で診てくれた循環器内科の医師は約1ヵ月の入院が必要としていました。しかし、肺炎の症状が改善した一方で、認知機能の低下やせん妄の発生などが見られるとして、25日に嚥下外来のある別のリハビリ病院への転院を勧めてきました。(母は軽いパーキンソン病で、つかまり歩きしか出来ない) 私はケアマネージャーから、別の訪問看護業者からSTの訪問看護を提案されていたので、翌日すぐ退院させ、年明けからSTの訪問看護とデイサービスの二本立てで行くつもりにしていました。ところがデイサービスから、酸素ボンベを携帯している状態では、うちは医療施設ではないので、受け入れできないと言われ、困っています。 つまり日中どこも預かってくれないと言う状態になると、ワンオペである私は何もできなくなるからです。あと残る方法は、老健施設に入所するしかありません。老健施設に入所すると、強い帰宅願望のある母親には、メンタル面が厳しいということで、デイサービスを利用した自宅療養、訪問看護、と言う選択をしたのに、行き詰まってしまいました。老健施設がひと月位の入所で、喉や足腰のリハビリをしてくれるなら、本人も持ちこたえられると思いますが、長期になると衰退のリスクが高くなるように思います。嚥下機能のリハビリは、93歳だと回復は難しいという介護関係者の声も聞こえてきます。 身体機能も、嚥下機能も回復して、以前のようにデイサービスに通えるようになるのが一番良いのですが、これは高望みでしょうか?

2人の医師が回答

誤嚥性肺炎で急に意識レベルが低下して意思疎通ができなくなった

person 70代以上/男性 - 解決済み

73歳父、10年前に急性白血病を患い臍帯血移植で寛解しましたが 2年前に腰あたりの帯状疱疹発症をきっかけに体調不良が続いた中で、手の震えや傾眠のような症状等があり、結果脳の悪性リンパ腫で都内病院に入院しました。 開頭手術と抗がん剤を飲む形で退院をして普通の生活を送っていましたが去年末にコロナ罹患があり肺炎を発症。その後体調を崩すたびに肺炎で入院し、治って口からの食事が出来るようになると退院するというのを2〜3回繰り返しました。 誤嚥性肺炎が治って口から何でも食べられる状況だったことと、(今思えば)特に嚥下のトレーニングの指示もなかったので食べたいものを食べさせていたのですが、どうやらその蓄積のせいか先月6/8に誤嚥性肺炎で緊急入院。6/7までは微熱などもありながら食欲もあって自分で起き上がるなどもできていたし会話も出来ていました(入退院の繰り返しでややせん妄の症状はあった) しかし6/8の入院をきっかけに、自分で痰を出せなくなったため30分ごとに大量の痰を引いてもらったり口から食べ物が食べられない状態になったため鼻から栄養を入れることを選択し引き続き入院中今日に至ります。 6/8の入院当初から意識レベルが一気に下がり一切喋らなくなってしまいました。目もうつろです。今まで何度か肺炎をやって来ていたのですが、今までと全く様子が異なる印象です。 前置きが長くなりましたが、意識レベルが低下し会話ができない状態で鼻からの栄養を続けて1ヶ月が経ち、状況は全く好転せず、むしろ痰が絡んでいつ死んでもおかしくないような状況です。 誤嚥性肺炎が原因でこのような症状(入院前日までは会話も立ち上がりも食事も1人で出来ていたのに入院後目に焦点が合わなかったり声を出すこともできない)まで落ちることはよくあることなんでしょうか。 担当医から、鼻からの栄養をこのまま続けるのか?胃瘻にするか?静脈栄養にするか?を問われていますが、どれも(口からも食べれないし意思疎通もできないから)延命措置を選択するように言われているようで、家族としてはこんなに急に意思疎通や会話ができなくなるなんて、肺炎の影響ではなく2年前の脳の病気が影響しているのではないかと疑ってしまい、このまま静かに延命治療を…という気になれないのが正直な気持ちです。脳で悪さをしている何かを撃退すれば意識が戻って嚥下のトレーニングとか出来ないものだろうか…と思ってしまったりします。 誤嚥性肺炎で一気に意思疎通ができなくなるほどの症状まで落ちる(悪化)ことはよくあることでしょうか?また、脳の病気を疑ってかかりつけ医に相談はする予定ですが肺炎の症状(現状たん吸引が必須)があっては難しいものでしょうか?

4人の医師が回答

急なヘモグロビンA1cの上昇

person 70代以上/女性 -

母の急激な体調の変化について質問です。 胆嚢摘出手術後の鬱病の悪化とヘモグロビンA1cの急な悪化、体重減少で衰弱しています。 既往歴としましては、 十数年前から糖尿病 5年前に大腸がん (早期だったため手術のみ) 同じく5年前より鬱病 4ヵ月前に腹腔鏡下胆嚢摘出手術をしました。 もともと鬱病の診断をされており、胆嚢摘出の後から糖尿病と鬱が悪化しました。(特にこの一ヶ月で) 入院中はせん妄になったり鬱が悪化しましたが、退院後にまた少しずつ元気になってくれると思っておりました。 ところが、退院後は食事の量が減り体重も8キロ減っているにもかかわらず、この一ヶ月でヘモグロビンA1cが7,3から8,6に上がっています。 また、以前はほぼ毎日歩いていましたが退院後は運動量もかなり減り筋肉もかなり減っています。 胆嚢摘出の際にCT,MRIなどで膵臓については所見はありませんでした。 かかりつけの糖尿病内科で先日エコーで診てもらった際もエコーでは問題なさそうとのことでした。 鬱の悪化や生活習慣の変化、運動量なども関係するのでしょうか? 何か大きな病気ではないかととても心配しています。 どうぞよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

腹膜炎とせん妄は関連がありますか?

person 60代/女性 -

5年半前にすい臓癌になり、摘出したものの3年前に再発した母についてお尋ねします。現在63歳です。 今までジェムザールとTS-1で治療を続けていて、再発した腫瘍は転移することも大きくもなっていないといわれていたのですが、1カ月前に嘔吐が止まらなくなり入院しました。 胃の出口が塞がっているのでは?と検査してみたら胃カメラが通ったのでステントはせず、かわりに胆汁の排泄を促すステントを入れてもらいました。 吐き気の原因ははっきりしないのですが、胃と腸を結ぶバイパス手術を先日おこないました。 術後腹水がたまって腹膜炎をおこしてしまい、先生からは胃と腸を合わせた部位から汚い水やガスが漏れているんだろうと説明を受けました。CRPは22です。 腹水を抜き始めた日から今度はせん妄がみられてきて、今いる場所がわからなかったり、人の顔が緑に見えるといったり夜中に錯乱ぎみになったりしています。 先生は腹膜炎を起こしている菌が原因でせん妄がみられているのではないかと言い、このまま自然に胃と腸が繋がるのを待つとのことです。 ご相談したいのは、 1,今まで吐き気といえばナウゼリンが処方されていたのですが、抗がん剤の副作用の場合これは一般的なのでしょうか? 2,胆汁がお腹にたまって腹水になるという可能性もあるのでしょうか? 3,どのような細菌が原因でせん妄をおこしたり視界が緑になったりするのですか?母は網膜剥離の治療もしているので心配です。痛みやストレスから術後のせん妄や麻酔による後遺症ということも考えられるのではないでしょうか? 4,先生からはバイパス術後に転移もないし長生きできますよと言われたのですが、一月以上寝たきりで食事もとらず、今回のように腹膜炎をおこしてしまい、退院後今までのような生活を送れるのか不安なのです。気をつけた方がいいことはありますか? ご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)