こんばんは、質問お願いいたします。
私は5年前からコレステロールが、高くて、最初の数年は、高くて、市の保健センターのかたから。指導を受けて、下がり、そのあと体重が増えて上がりましたが、体重を元に戻して、食生活を改善したら、コレステロールの数値もかなり落ちて、そのときに、内科の病院に行ったら、運動を継続しているなら、50歳までは心配いらないと言われました。そして昨年から体重が増えて、看護学校の健康診断でコレステロールが180ぐらいあり、専門学校の専属内科(地元で個人経営されている)先生が問診をしましたが、私は現在43歳なんですが、診察ですぐ、コレステロールの、薬を飲みなさい。と言われて、これから食事改竄をして、痩せたいと思いますと言ったら、そういうことをしても落ちない、病院に行って薬を飲まないといけないと言われました(涙)私は、体重を落として、下がったこと「を、伝えましたが…家族にコレステロール高い人はいない?コレステロールが高いのは、遺伝だから!と言われました。そんな血液検査を他でして、その結果を見て診察でそこまで言われるのでしょうか?私は看護学校でも、社会人なんですが、だいたいは18歳や、19歳が多いんですが、その、若い人にも、コレステロールが高い人に、病院に行きなさいとか、薬を飲みなさいと言われていて…。その先生に不信感をいだきました。このお話しを聞いてどう思われますか?