その他の目薬に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

3ヶ月以上続く咳と喘息の症状について

person 40代/女性 -

9月末から咳の症状があり、何件かの病院にかかった結果呼吸器内科にて喘息と診断され、3ヶ月投薬と通院をしていますが、3ヶ月経った今も咳が治まりません。(今までに喘息の既往歴はなく、今回がはじめてです。) 発症当初の喉の炎症に反応して出るような咳ではなく、胸のあたりに痰が絡まる感じの咳がなかなか治まらないのですが、一度喘息になると症状が落ち着くまで数ヶ月かかるものなのでしょうか。このまま通院と投薬を続けることで症状が改善されるのか?3ヶ月もの間薬を飲み続けて大丈夫なのか?他の病気を疑うべきなのか?不安です。 現在飲んている薬は下記のとおりで、症状の強い時にはステロイド薬等も飲んでいました。 ■カルボシステイン/3回 ■モンテルカスト錠/1回 ■ブデホル吸入粉末/8吸入まで ■当帰芍薬散/3回(感冒後の嗅覚障害の治療のため) ■メチコバール/3回(上記と同様) ■リンデロン点鼻/2回(上記と同様) 1ヶ月目よりは症状は落ち着いてきてはいるものの、日によって咳が酷くなったり、マシになったりというのをここ2ヶ月繰り返しています。 このまま様子を見るしかないでしょうか。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

2回目のカテーテルアブレーション後の症状について

person 70代以上/女性 - 解決済み

以前に質問させていただいた者で、79歳になる母についてですが、頻脈が起こり、薬では止まらず、電気ショックで治り、今年5月中旬に上室性発作性頻拍との事で2回目のカテーテルアブレーションを受けました。(1回目は心房粗動で2016年に受けています。)2回目アブレーション中に他の不整脈が数種類が出ていたらしく、特に心房細動が出ていたと伝えられ、5時間ほどかかり心臓が傷んでいると言われました。アブレーション後の入院中に心拍数120付近の頻脈が出る事がありましたが、アブレーション後は出たりするとの事で、病院からは様子を見るように言われ、自然と治り、自宅でも自然と治るようになりました。退院後の初めての検査診察では、心電図は正常で、血液検査でNT-proBNPが530.9で良くないと指摘されました。先週、退院後の2回目の診察で、これ以上はアブレーションはできないとの事で薬を使っていくと言われました。処方されているのは、朝服用でメインテート2.5mg、リクシアナ30mg、ランソプラゾール30mgです。1週間ほど前から咳が出始めて、透明の粘りのある痰や黄色の痰が出ており、左の鼻が鼻水で詰まった症状があり、今日の夜中、トイレへ行こうと目が覚めた時に頻脈になり、携帯心電計にて心拍数119とあり、計測中にすぐに治りました。その後すぐに再計測すると心拍数は66でした。息苦しさ、むくみは無いそうです。次回の診察予定は9月上旬ですが、それを待たずに循環器へ受診した方が良いのでしょうか?咳、鼻水の症状で耳鼻科に受診する場合、アブレーションを受けたのは総合病院ですが、その病院の耳鼻科へ受診した方が良いのでしょうか?循環器と耳鼻科のどちらを先に受診した方が良いでしょうか?心電図を添付します。(左が心拍数119、右が心拍数66です。)御回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

腎盂腎炎後の手足の痛怠さ

person 40代/女性 -

2週間前に腎盂腎炎との診断で抗生物質を処方して頂きました。家にあるロキソニンを飲んでもいいとの事でしたので頭痛の為にロキソニンを飲みましたが2日ほどであまり食事も取れていなかった為か胃が痛くなりやめました。 3日目辺りから腕とふくらはぎ、足首の酷い痛みとガンガンする頭痛の為再診してロキソニンを飲めるように胃薬と吐き気どめを処方して頂きました。 そこから10日ほど手足の痛みが酷くロキソニンを1日3回飲み、薬が切れると痛みで目が覚めるほどでした。 今は腎盂腎炎の症状も改善していますが、手足の痛みとだるさはピークよりは軽くなりましたが続いています。 動いたり筋肉を使うと強く出るようで、トイレに行くだけで足首の痛みやふくらはぎの痛怠さが出たりスマホを持っているだけで腕がだるくなります。腕を上げるのも億劫なほどだるくなります。 ロキソニンを飲むと改善するのですが飲み過ぎだと思い我慢して1日1回までにしています。(効いている間にお風呂などを済ませる為)カロナール 200×2は少しだけ効きますがあまり効果はありません。 解熱は早く診断後4日ほどで6℃台まで下がったので熱の痛みではないと思います。 1週間後の検査でまだ尿が汚れてるとの事でもう1週分抗生物質と胃薬を処方されています。 この筋肉の痛みやだるさはいつか治るものなのでしょうか?このままでは復職出来ません。 それとロキソニンをかなり長い間飲んでますが大丈夫なのでしょうか? 何か他の病気にかかってるのではないかと心配です。

4人の医師が回答

1週間ほど前に階段で転倒、お尻を打ちました。

person 40代/女性 -

1週間ほど前に階段で転倒、お尻を打ちました。しかも1日に2度転倒し、同じ場所を打ちました。(よく滑る木製の階段でした) 1度目の転倒直後は痛みも酷く転倒したショックからか横になる必要がありましたが、30分ほどで立って歩くこともできました。2度目の転倒は1度目から6時間ほど後でした、治り始めていた痛みが再び悪化しましたが、すぐ立って歩くことができました。 翌日には痛みも随分とマシになり、歩行はもちろん、長時間座ることもできました。それ以降もお尻の付け根(お尻と太ももの境目、あとお尻の真ん中の下の方)が階段を登ったり長時間活動していると筋肉痛のような痛みはあるものの、生活に支障はありませんでした。 しかし、今日になり(転倒から9日目)また痛みが酷くなりました。きっかけは所謂三角座り(お尻に体重のかかる座り方)をしてからです。歩く、階段を登る、上半身を曲げる(立ったまま前屈)するとやはり筋肉痛のような痛みがあります。耐えられない、薬が必要というほどの痛みではありません。 転倒直後から腫れや内出血の症状、他の症状もありません。考えられることは何でしょうか?ただの打撲なのでしょうか、それとも骨にヒビが入ったり折れたりしてるのでしょうか? 何に気をつけて生活すればいいのでしょうか?教えていただけると助かります。よろしくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)