たまごボーロアレルギーに該当するQ&A

検索結果:480 件

子供の卵アレルギーについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3歳10ヶ月と1歳9ヶ月の息子がいます。 2人とも卵アレルギーを持っていて、現在自宅で負荷試験中です。 上の子は黄身は食べることができ、白身も7gほど食べられます。 本日、家の中で子供達が遊んでいたところ冷蔵庫にあった生卵を1個取り出して割ってしまい、2人でシンクに捨てているところを発見しました。 咄嗟に処理して手を洗わせました。 (触っていた上の子だけ) その後、30分もしない間に普段から食べている卵ボーロをみんなで食べました。 上の子はいつも問題なく食べられて、下の子は少量なら食べられます。 ですがそれから1時間もしない間に、2人とも片目にだけとても強い結膜炎が出てしまいました。 目の周りが真っ赤で、白目がぶよぶよに腫れ上がって、まるで生卵でも食べたかのような強いアレルギー症状です。 こんな症状出たのは、上の子が3歳前に半熟の白身を口にして以来です。 下の子は初めてです。 一瞬卵ボーロのせいだと思ったのですが、普段2人とも問題なく食べている量なのに、急にこんな極端に強い症状が出るものなのでしょうか。 原因は卵ボーロなのか、遊んでいた生卵なのか謎です。

3人の医師が回答

卵アレルギーについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳になったばかりの娘の、卵アレルギーについての相談です。 6ヶ月から固茹で卵の卵黄耳かきひとさじから、卵をはじめました。 順調に量が増えていきましたが、卵黄の1/2を食べた日の2時間後に大量に嘔吐をしました。 かかりつけの小児科を受診したところ、卵黄の消化器アレルギーだろうということで、成長とともに治るから卵はやめずに少しずつの摂取を続けて構わないと指導されました。 2週間後、体に蕁麻疹が出たため、(嘔吐後から卵は摂取しておらず、蕁麻疹は別の原因だと考えられます)別の病院で血液検査をすると、卵白のアレルギーがクラス1だということがたまたまわかりました。 卵白は産まれてから今日まで1度も食べたことはないので、食べたら症状がでるのかは確認できていません。 ですが、血液検査をした病院では、卵白のアレルギーがあるので、卵は1歳半〜2歳くらいまで控えるようにと指導されました。 後日、かかりつけの小児科で血液検査のことを踏まえて相談すると、卵を完全除去するより少しずつ与えた方がいいと言われました。 2つの病院で真逆のことを言われ、どうしたらいいかわからず食べさせずにいたら1歳になってしまいました。 今後卵をどのように進めていったらいいのか、アドバイスをいただけたらと思います。 また、卵をすすめる場合、卵黄からがいいのか、全卵がいいのか、もしくはボーロのようなものがいいのかなどもアドバイスいただけるとありがたいです。

4人の医師が回答

一歳 蕁麻疹のような発疹

person 乳幼児/女性 -

一歳一ヶ月の娘がいます。 先週の日曜から添付写真のような蕁麻疹のような症状がでており、何が原因かわからずにいます。 先週の土曜から少し風邪の症状(熱なし咳少し)があり 小児科で薬をもらいました。 その時は蕁麻疹は出ていませんでした。 日曜日の夜から蕁麻疹が出始めました。 その日は外食だった為 食べたものから反応したのか?と 思っていました。娘は軽度の卵アレルギーがあります。可能性があるのは 主人が少量食べさせた抹茶アイスかもと 思っています。 蕁麻疹はすぐに消えてまた体の別のところにできてを繰り返して2日経ちます。 これは飲んでいる薬が原因なのか また、食べたものに反応し長引いてるのかまた別の原因なのかわかりません。 飲んでいる薬 カルボシステインドライシロップ50% アスベリン散 10% プランルカストDS 10% 「トーワ」 以前も卵アレルギーが判明する前に 卵ボーロを食べさせたときに蕁麻疹らしきものが長引いたことがありました。 本人は全く痒そうじゃないです。 緊急性はないと思うのですが 意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。 添付写真のおへそは臍ヘルニアで 現在経過観察中です。

4人の医師が回答

腸炎治りかけ(卵アレルギー持ち)の子供にボーロ

person 乳幼児/女性 -

9ケ月の女児です。 年末よりお腹を壊し(腸炎との診断)、ビオフェルミン→ビオフェルミン+アドソルビン→ビオスリーで徐々に回復し、今朝ようやく久々に固形の便が出たのですが、午前中に義親に預かってもらっている間に野菜ボーロを数粒食べたようです。 お腹を壊してからは中期だった離乳食を初期に戻し、ほぼおかゆだけでした。 また、軽い卵白アレルギーを持っており、火を通せば大丈夫なレベルとは言われたものの、過去にそのボーロを食べて湿疹が出る事が分かっています。 食べてしまった以上は、もうどうしようもない事だと分かりつつも、今回その数粒のボーロを食べた事で、また下痢がぶり返すかと思うととても不安です。 元々鼻炎持ちで、耳鼻科からアレジオンをもらっている(下痢をしてからはお休みしていました)のですが、アレジオンを飲ませる事で対応できるならば服用させたいのですが、腸へ負担がかかって下痢がぶり返す可能性があるなら…と躊躇っています。 また、以前に乳糖不耐症になった事があり、今回も「ノンラクトミルクを飲ませてみてもいいかもしれない」と言われたので年末からずっとノンラクトを飲ませていますが、ミルクをノンラクトから普通のミルクに戻すタイミングと、離乳食を初期から中期に戻すタイミングの兼ね合いをどうすればよいのか、こちらも合わせてお教え頂けますと大変助かります。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)