アスペルガー症候群に該当するQ&A

検索結果:637 件

周りとの差をしんどく感じる。アスペルガー症候群疑い

person 20代/女性 -

今年の4月に社会人になりました。 社長を含め正社員7人、パートさん2〜30人の小さな会社です。ちなみに一番歳が近い方で10歳は歳が離れています。 中学生の頃にアスペルガー症候群の疑いがあると言われたものの今までなんとかやってくることができました。 入社後は、無趣味なら趣味を早く作った方がいい、若いうちにしかできないことがある、若さをもっと出して欲しい、と言われるようになり、求められるがままに趣味を作る努力も若さはどうしたら出るのかなど休みの日もいろいろ情報を集めて考えましたが、求められる答えを出すことが出来ていないようで、フレッシュさがない、休みぐらい遊びに行けと、まだ言われ続けています。 疲れからか、最近はご飯を食べる気力もなく、朝起きるのがつらくなり、身体がだるいと感じる日が続いています。他にも症状はありますが上手く説明ができません。 電話を取りながらメモを取る、2つのことを同時に進めるなど、周りが当たり前にできることが出来ず、意見をすれば人情味がない、理論的で冷たく感じる、今そんなことは聞いていないと言われる日々です。 言葉にできない息苦しさや生きづらさを年齢を重ねる度に感じているのですが、やはりアスペルガー症候群なのでしょうか。 親には一度心療内科を受診しろと勧められますが、定時で帰ると病院は閉まっており行けるような状態ではありません。 何か医師目線でのお言葉をいただけると嬉しか思います。

6人の医師が回答

成人アスペルガー症候群の診察している医療機関

person 40代/女性 -

昨年の11月に発達障害支援センターにて アスペルガー症候群としての診断が下り 勤務上の移動ができない人はいらないと自主退職を迫られ 現在次の人が移動してくるまでとの事で現職に留まりながら求職活動をしています 又昨年主人が急逝し 頼るべき身内もなく 今年小1の病弱な長男を抱え仕事 家事 育児等 誰の助けも借りられずすべて自分でやらなくてはならず 心と体の休まる時がありません… 発達障害支援センターの相談も 1〜2ヶ月に一回で 行政の担当者が一緒に着いてくるので 本音が語れず 反ってストレスが溜まっています 現職も勤めながら求職活動をしていて 母子寮にいる為 火災・衛生点検や避難訓練・寮庭清掃など寮の行事などもこなさねばならず それでいて子供が病気の時は保育してもらえず LD(学習障害)の長男の通級指導教室にも月1〜2回通わなければならず こなしていかなければならない事がいっぺんに押し寄せた為 それを処理するのに 時間がかかり毎日遅くまでかかり 不眠症気味です 前向きにプラス思考でと心がけてきましたが心身ともに疲れきって正直ダウンしています 群馬県内で大人のアスペルガー症候群を診て頂ける精神科(又は心療内科)があったら どうか教えて下さい お願い致します

1人の医師が回答

6歳の娘、右側頭葉てんかんとアスペルガー症候群

去年右側頭葉てんかんの診断を受けました(最初の発作は5月、次は10月です) 昨年の10月以降発作は起きていません。(内服なしで経過観察中です) この2学期がはじまってから運動会の練習があり、毎日かなり疲れてました。 10月に入ってからはお昼寝はしなくなっていたのに、お昼寝するようになりました。 運動会の練習の疲れがあるんだろうと思ってましたが、運動会が終わってもやたら寝ます。 幼稚園が終わり帰り道、疲れたと目をこすっています。 お昼寝というよりは夕方6,7時くらい1〜2時間寝てしまいます。 そのせいで夜寝るのが遅くなります。 アスペのせいもあり、精神的ストレスがかなりかかる子で、普段では怒らないような事でも怒ったり、本人がかなり葛藤しているのがわかります。 精神的にも体力的にも健常児に比べ少し心配です。 今でもやたら寝ます。翌朝はけろっとしていて幼稚園にも行くんですが、昼過ぎから急にテンション下がるというか。 もしかしててんかん発作を抑えているんでしょうか? 自己防衛?昼夜逆転しそうになってきたので、それもまた発作を誘発してしまうし・・・ 寝たいなら寝かせたほうがいいんでしょうか? 幼稚園を少し早めに終わらせてもらい家でゆっくりさせたほうがいいかなとも思います。 てんかんのほうは前回の脳波でも「確かにてんかんの波形はあるが、5,6秒で消失しているので内服しても効いているのか効いていないのかわからない、これから2年くらいで脳がぐっと成長する時期だから、脳がバランスよく成長してくれれば」と言われました。脳がぐっと成長する時期、それに賭けてみようみたいな感じです。 やたら寝るので無理をさせると発作が出るかなと心配で。 どうしたらいいでしょうか?

1人の医師が回答

アスペルガー症候群とADHDの複合型障害について

person 10歳未満/男性 -

教えて下さい。 私の事ではなく、九才の小学校三年生の息子が去年、児童精神科と児童相談所の方のテストでアスペルガー症候群と診断をうけました。アスペルガー症候群は治療薬はありませんし、アスペルガーについての接し方等はこの一年頑張ってきましたが、息子には変化がなくどちらかというと、最近の息子は落ち着きがなく、イライラしたり感情的になったり。学校の忘れ物が多い等が酷くなりました。授業中にも立ち歩くみたいで、私の言う事を無視しながら自分勝手な行動をします。 注意力にも欠けているような状況で、私はアスペルガー症候群と注意欠陥多動性障害の複合型障害を疑っています。 もし複合型障害だと他動に関してはリタタン等の服用は認められますか? 正直毎日学校からの苦情。家での息子の行動により、私が鬱状態に近くこのままじゃ息子を殺めてしてしまうかもしれません。 少しでも息子が落ち着いてくれるのならば、県の児童精神科医ではなく。自分で合う児童精神科を探すつもりです。 ある程度相談にのって頂きたいので、やりとりが長く続けられる先生お願い致します。

1人の医師が回答

2歳4カ月女の子アスペルガー症候群なのでしょうか

person 30代/女性 - 解決済み

0歳代に人見知りしないねと言われた際ネットで色々と調べてしまって、ずっと不安が拭えないでいます。1歳半検診は問題なし、2歳検診も任意で受けましたが、自閉の傾向全く無しでした。最近の娘の様子ですが ・言葉は1歳半からよく出ている。会話になる ・表情や感情表現が豊か ・人の顔を描ける。犬描いて~と鉛筆を渡してくる ・積み木で塔や家を作ったりできる ・ごっこ遊びができる(ママもと誘われる) ・みて!綺麗だね~等と頻繁に共感を求めてくる ・保育園のお友達とも仲良くしている ・靴を履いたり服を脱いだりできる ・私が泣いていたらママ、笑って~と慰めてくれる ・手をつないで歩ける 不安な点は ・然るべき時期に人見知りがなかった。ニコニコ寄って行ってた ・1歳ごろ、沢山の子供が遊んでる所で周りに全く関心を抱いていなかった ・慣れない人がうちに来ると目を合わせない。いないかのように振る舞う ・未だジャンプができない、階段は手を繋がないと登れない ・出来る事なのに自分でやろうとしない ・皆がお砂場で遊んでいても振り返りもせず、滑り台に夢中になっていたそう ・極たまに口をイーッとして数秒固まる(てんかん?) 何でもやりたがる時期に、ママやって~というのはおかしい事でしょうか?園では自分でやっているようです。今現在は他人と関わるのを楽しそうにしていますが、友人の赤ちゃんに意地悪をしてしまうのと、過去に人に興味が無かった点、目立った人見知りが無かった点等を考えて、社会性が乏しいのかな?と感じます。未だに慣れない人が家に来ると、まるでその人がいないかのように振る舞うのも気になります。これは人見知りの一種なのでしょうか? 慣れない人でも少し時間がたてば関りを持とうとします。 アスペルガーはこの時期には診断できないと思いますが何かこの文面で解る事があれば、ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

11人の医師が回答

50代の姉がアスペルガー症候群ではないか疑ってます。

person 40代/男性 -

姉がアスペルガー症候群ではないか疑ってます。 ・こだわりが強い。  虫が大嫌いで、過剰に避ける。服に虫の卵が付くからと言って、外で洗濯物を干せない。長い物干し竿を自分の部屋に設置している。  カビの発生を気にしすぎる。毎日カビの話をする。  ペットを大事に扱いすぎる。トイレの時、いつも付いていく。猫が心配で外出ができない。 ・一方で無頓着。  ペットの汚物を気にしない。自分の部屋のゴミ箱に入れる  部屋がゴミだらけでも平気。 ・感覚が普通ではない  普通気にしない臭いを気にする。  寒さに強く、真冬でも窓を開けてTシャツで過ごす ・短気  普通の人間の二倍以上切れやすいイメージがあります。度々発狂する。 ・人の気持ちがわからない  平気で人を傷つける。空気が読めない ・引きこもり  人に傷つけられるのが嫌で部屋から出られないらしいです。無職です。 ・部屋がゴミ小屋状態  誰が見てもひくレベルの部屋です。 ・被害妄想癖がある  他人の行為を嫌がらせとよく推測するが、ほとんど間違っている。 ・考えをまとめるのが苦手  話し合いをすると黙って下向いてイライラしてる。 調べたらアスペルガーに辿り着いたのですが、可能性は高いでしょうか。 昔からこの傾向はあったのですが、最近エスカレートしています。

4人の医師が回答

親族にアスペルガー症候群の多い息子の発達の検査のための準備

person 乳幼児/男性 -

2歳8ヶ月の息子が来週発達の検査を受けることになりました。息子にとっての従兄弟がアスペルガー症候群と診断されており、祖父は診断されてはいませんが特徴に当てはまることが多く、おそらくアスペルガー症候群です。 ただ、従兄弟は幼少時に特徴が出づらかったせいなのか、小学校高学年になるまで診断されませんでした。もし息子がアスペルガー症候群なら、一刻も早く療育などの支援を開始したいのですが、特徴が出づらい場合に正しく診断されるためには、どんなことが必要でしょうか? 以下は最近の様子や環境の問題点です。 保育園の先生も困っているようで、ここ数ヶ月、イヤイヤ期のせいかもしれないけれど皆と同じ行動ができずに行きたいところに一人で行ってしまったり、先生の声がけが届かなかったり、座ってることができなかったり、友達との関わりが少なかったりするという話を聞きました。 環境の問題点としては、1歳以降は母親である私が激務の仕事に復帰したため、就寝時間が不規則・夜の睡眠が9時間程度のことも多い・朝や夜や休日はテレビがずっとつけっぱなしという環境になってしまっていました。(保育園で、まず規則正しい生活とテレビ制限をした方がいいとアドバイスをもらい、少し前からなんとか改善しましたが…) もしアスペルガー症候群なら、すぐに療育を開始したいです。特徴が出づらい場合に、早く診断されるためにできること、アドバイスいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)