アスペルガー症候群に該当するQ&A

検索結果:629 件

APDの可能性があるか知りたいです

person 20代/男性 -

最近APDという障害の存在を知ったのでご相談させていただきます。 自分には相手の口頭による指示をうまく聞き取れないという症状があり、早口で言われたり長めの指示になると情報を頭の中で整理できず何をすればいいか分からなくなります。 短めの指示であれば理解できます。 例 「これは〇〇ですね」なら理解できるが、「〇〇は××だから▲▲というようにしてください」だと分からなくなる。 ちなみに話している相手の方が声が低い方であってもゆっくり話されるとなんとか理解することができます。 メールなど視覚情報による指示であれば長文であっても理解はできます。 数年前に別の問題で病院で発達障害の検査をした際にアスペルガー症候群と言われ、最初は発達障害の特性である聴覚過敏の影響でうまく聞き取れなかったと思っていましたが、最近周囲に人の話し声や環境音などがない静かな場所でもうまく聞き取れないということが分かりご相談させていただきました。 APDと発達障害は何か関係があるのでしょうか。 APDの検査をするのであれば近くの耳鼻科でもよろしいでしょうか。 ご回答をよろしくお願いします。

3人の医師が回答

空気か読めず、職場で孤立してしまいます

person 40代/女性 - 解決済み

自分は至って真面目に話していることも、20代までは「天然だ」ですまされましたが、30代を過ぎたあたりから仕事でうまく行かなくなり、夫にはアスペルガー症候群だと言われ、病院ではハッキリしたことはわからず、グレーゾーンでした。余計な事を言ってしまっているらしいのですが、相手が何に怒っているのかわからず、一般的にこういうと裏の意味にとらえられて嫌味になる、ということがわかりません。人のタイプによって対応をかえるということがわからず、親にも、生きていながら自然とわかってくるはずなのに、なぜ分からないのか、と言われたことがあります。最近仕事で孤立し、同僚に味方がいない状況になり、責められ、作業効率も落ちて精神的にこのままでは追い込まれて職を失いそうだと思えてしまっています。自然と身についてくるという物事を捉える感覚が、自然と身につかないのであれば、どこかで人について学ばないと、精神的に参って会社にいけなくなりそうで、どうにかしたいです。人との接し方について、ネットで調べると出てくる一般的な方法では、どうも私にはわからないみたいなのですが、何かもしアルペルガー症候群などのようなことがあるとしたら、人との接し方について、専門でどこかで学ぶことができるのでしょうか?

5人の医師が回答

燻る感情の持っていき方について

person 40代/男性 - 解決済み

軽いアスペルガー症候群のような心当たりはあります。ですがそれ自体は大した悩みではないです。 本題は過去のトラウマに燻っている悩みです。 SNSは便利で、友人かも機能で懐かしい人が出てきます。 それで目についたのは二十年以上前にある仕事で酷い虐めをしてきた先輩です。 コンプライアンスでは確実にアウトですが、その時代にはコンプライアンスという言葉が浸透されていなかったです。 その仕事は遠い昔に辞めて、今は全くその先輩も関わりないです。 ですが色んな社会生活の場面で無意識な悪循環や無意識の負の連鎖が出てる気がします。自分から見て不利な立場の人に揚げ足で八つ当たりしてしまうなどです。 そういう無意識の負の連鎖のルーツに、あの二十年以上前の仕事の先輩に虐められたトラウマが含まれる気がします。虐待親の連鎖に少し似てるかもしれません。 たまに、似たような他人のエピソード記事や闇話を聞くと自分も感情移入してしまいます。自分のあれは何だったんだと思い出し怒りします。燻りとはこの事です。 それでLINEの紹介で出てくる、あの先輩にネガティブな捨て台詞を一言二言言ってスッキリすれば心の燻り問題は少しは改善するんじゃないかと思ってしまいます。二十年以上一切関わっていませんが。 しかしLINEで捨て台詞するのは簡単なんですが何故かやろうとすると心拍数が上がり躊躇してしまいます。 どうする事がベストだとお医者様から思われますか。

2人の医師が回答

ASDの高校生男子、メンタル不調、病院探しについて

person 10代/男性 - 解決済み

高校3年生の息子が、数ヶ月前に学校で行ったアンケートにより、スクールカウンセラーとの面談を勧められ、面談をし、病院等に行くことを勧められたようです。 今年受験生となったのもあり、本人から「受験前に病院に行っておきたい」と言われました。 小学4年生の頃に自閉スペクトラム症(アスペルガー症候群)と診断され、その後、大病院の発達外来に月に1度通院していましたが遠方なのと事務的な感じで合わないと思い、こじんまりとしたクリニックに転院して、小学校を卒業するまで診ていただきました。 苦手なことは多いですが、日常生活にものすごく支障をきたすようなこともなかったので、中1から今までは1度も病院にかかっていません。 現在は、不安に駆られる、猜疑心が強く何でも疑ってしまう、なかなか眠れなかったり何度も目が覚める等の症状があるようです。 人とコミュニケーションを取るのは苦手ですが、クラス、部活には友達もいます。 が、友達と楽しく過ごしていても、不安や猜疑心が和らいだりすることは無いそうです。 最後に診ていただいていたクリニックは小児専門なので、現在病院を探しているのですが、良いなと思ったクリニックに電話したところ、診ることは出来ますが、先生は発達障害の専門ではないので、それでも良ければ・・・と言われました。 発達障害に起因する症状の場合は、やはり発達障害の専門の先生がいるところが良いのでしょうか? 精神科、メンタルクリニック、思春期外来等色々あって、どこに行けば良いのかよくわかりません。 スクールカウンセラーには、大学が教育の一貫でやっている相談窓口みたいなところを勧められたみたいですが、教授以外の大学院生等も対応するみたいで、それはどうなのか・・・と考えてしまいました。 病院選びについてアドバイスいただけると幸いです。

3人の医師が回答

1才0ヶ月、模倣少しだけ、指差しなしです。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

親族にASDの人が数人居るので遺伝を気にしています。 ・模倣△ 9ヶ月ごろにバイバイが出来るようになったがここ2ヶ月は家ではしてくれない。 外出先で知らない男性や私の母など第三者がバイバイをすると模倣した。またママ友がバイバイと言葉を発した時にバイバイの手振りをしていた。(外では計3回) パチパチやハーイ等は一切なし しかし新しいおもちゃの遊び方を教えたりすると直ぐに覚えてくれる。コップの飲み方も私の真似をして即日に習得した。 これは模倣出来てるうちに入るのか? ・指差し× 私が指差した方向は見てくれる 指差すより先に気になるものがあればその物に突進してく。共感を求める感じではない ・出来ていること 言葉のようなものはいくつか ママ、パパ、ねんね、おぶ(おんぶ) 言葉の意味もいくつか理解してる おっぱい、ヨーグルト(好物)、抱っこ等 絵本が好きで読んで欲しい時に渡してきて読み終わるともう一度渡してくる。いつも同じ3〜4冊なのでお気に入りを渡してきている やんちゃな子だが絵本の時はジッと動かずニコニコ聞いている 後追いは家ではあり 外では場所見知りや人見知りで泣くことはほぼなし お友達が触ってるおもちゃを取りに行こうとするし取られると泣く お友達や人が好きで愛想がいい ・まとめ 私の祖母がアスペルガー症候群、母がASD持ち→重度のうつ病 夫は3才まで発語なし大人しい(その後普通に発達し国立大学卒業→大手企業勤務) 多少の精神面の遺伝を心配しています。 物覚えが早いので知的は問題ないと思うのですが息子もASD傾向にあるでしょうか? ・模倣はほんの少しだけ(上記は模倣に入るのか) ・指差しなし ・お気に入りの絵本は持ってくる ・お友達好き 以上のことからASD傾向あるかどうか。単なる性格なのか。 とても気になっています、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

8歳男の子薬が飲めなくて悩んでいます。

person 10歳未満/男性 - 解決済み

2年生男の子の母です。 先日精神科でテストをやった結果アスペルゲンガー症候群との診断を受けました。 薬が本当に苦手で粉薬を飲ませるのも大変で飲んでは吐く・飲ませるまで泣き叫び1時間以上格闘。 今回も風邪で薬を処方されたのですが錠剤も1/4に切って飲まないと飲めません。 薬が飲みたく無い精神からなのか気持ち悪くなってしまい飲む前から気持ち悪い。 頑張って飲んでもすぐ吐きます。 今日も1時間以上格闘して飲めずに終わりした。 抗生物質オゼックス3錠出されて飲めないのですが抗生物質は飲まないと次回効かなくなると言われたのですが飲まなくても大丈夫なのでしょうか? 薬が飲めないのも偏食が酷いのもアスペルガーが関係しているのでしょうか? 給食も偏食が多くほぼ毎日食べていない状態です。 先日喉がムカムカして気持ち悪いと言われ胃腸科を受診した際自律神経からくる吐き気と言われ1週間ナウゼリン錠を飲んで直りました。 2週間後風邪を引き鼻詰まりと咳が酷く薬を飲んで次の日・昨日から気持ち悪いと言い吐いていて食欲もなく小児科の先生は胃腸炎かな?と言われました。 下痢も無くお腹の音も異常は無いとの事です。 やはり精神的な物なのでしょうか? 風邪を引く前から良くゲップをしたりげぷげぷしているので何かの病気なのかも心配です。 アスペルガーで薬が飲めないお子さんは最悪点滴なので薬を摂取しなければ行けないのでしょうか?

4人の医師が回答

不安症でレキサルティを飲んでかなり落ち付いたが、HSS型HSPであることがわかり生き方を教えてほしい

person 50代/男性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 1か月前からのラツーダの離脱症状だとおもっていた症状は、主治医の判断では不安の表れであることがわかりました。 母の介護から逃げだかったので不安と疲れだったのだと思います。 レキサルティ0.5を昨日から飲んでいますが、どうも調子がもどってきたようです。 新しい主治医が信頼できる人だと認識できて安堵したのかもしれません。 身体症状が緩和したところ、以前からある楽しく人の輪に入りたいけどちょっとした陰口がものすごく気になり頭から離れないというのが出てきました。身体的に余裕がでたので以前の状態にもどったのだと思います。 これらの性格はHSS型HSPだと自己判断しています。ネットでいろいろ調べてみるとまさに自分のもっている性質だと感じました。 しかし、この性質を乗り越えるために嫌なことから遠ざかる生き方の位置からは抜け出したく思います。 以前は困難に正面から立ち向かっていくタイプの教えの宗教をやっていましたが、数年後に燃え尽き症候群のようになり、現在にいたります。 できれば、アスペルガーの兄のようにマイペースで多少自己中心的に、苦手な他人の言動が頭に残らないような生き方にできる方法はないでしょうか

2人の医師が回答

64歳の夫のもの忘れ

person 60代/男性 -

64歳の夫のもの忘れについてご相談させて頂きます。 数年前から同じ事を話す、聞く。少し前に私が話した事を忘れる、指示した事を理解出来ないなどの事が多くなりました。 来年の誕生日まで雇用延長で仕事をしており、次の就職先も探し始めています。 本人ももの忘れがある事を認識しており、大切なことはスマホに記録している様です。 それとあわせて、もともとの性格かと思っていた、こだわりやルーティーンはアスペルガーなのではないかと感じています。 この両面があり、私も疲れてしまいイライラする事が多くなっております。 新しい仕事を探す事で、先方に迷惑をかけてしまうのではないか?も不安です。 睡眠時無呼吸症候群のように就寝時無呼吸になるので、専門外来を受診しました。それが原因でもの忘れが酷くなる事があると聞いたからですが、先生からはさほど心配する程の無呼吸の症状では無いと言われ、治療もありませんでした。主人の両親は認知症を患っていました。 私の母も酷い認知症でしたが、特に気持ちを落ち着かせる漢方薬以外治療はありませんでした。何から始めたら良いかわからずにいます。 ご指導よろしくお願い申し上げます。【dementiaについての質問】

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)