アスペルガー症候群に該当するQ&A

検索結果:637 件

対応の仕方について

person 50代/女性 - 解決済み

上司との意思疏通がうまくいきません。もしアスペルガーならその特性を知って上手に付き合いたいとは思っています。上司は曖昧な表現や表の形でない物が理解できない様子、報告は結論を先に言わないと頭が混乱する様子で、誰にでも「あなたの言うことが解らない。解るように気を配るのが当たり前でしょ。」と言い、また、相手の仕事の大変さを測れない様子で、相手が手一杯の仕事をしていても新たな指示を強いて、後で出来てないと注意してきます。頼まれた仕事の大変さを訴えても「そんなことない。何でそれだけのことができないの?」と、すべてを相手のせいにする返し方をします。傲慢な人ではなく、逆に相手の状況が解れば極端なほど優しいし面倒見の良い人なのですが、時々は激しくキレて、傷つく人もいます。相手からの反論はその場では受け入れないので、たいがいの人は我慢を重ねて、ウツになったり退職したりしています。しかし、この状況に負けずにハッキリ伝えると後で考え直してくれたりしますし、本人もキレない努力をしている様子。最近の出来事で、わたしが急に発病し、検査入院からそのまま治療の入院となりました。わかったのは膠原病の顕微鏡的多発血管炎で、今は自宅療養から徐々に職場復帰しはじめてます。膠原病はストレスは悪化の原因とも聞いていますし、上司も気遣ってくれてはいますが、先日「あなたが仕事を放って入院したので…」と言われ、入院中の報告時にも何度も言われ、言葉自体に他意はないのがわかっていたので気にしませんが、敢えて「放って入院したのは確かだけど、あまり言われるとストレスです。」と言ってみました。やはりキレられましたが、そのあと平常心に戻りました。わたしは言葉上手ではないので、アスペルガーか似た状態があるなら、心の中でそれを想定して対応を学んだ方がいいです。この様な対応を続けてよいのか、助言をいただけれはと思います。

3人の医師が回答

減薬について

person 20代/女性 -

奥さん(29歳)が以前統合失調症と診断されて過去に何度か入院しました。 症状がある時は落ちますが、一旦元気になると何事もなかったように 回復して元気になるので、一過性のものか、非定型と呼ばれるものなのかもしれません。元気になるまでは一カ月位です。 セカンドオピニオンも受けたのですが、アスペルガーの二次症状→非定型精神病(内分泌性)と診断されました。 精神科の薬はすぐに止めると離脱症状が出て大変になるので 徐々にでなくては止められないと思いますが、今は順調に減らしています。 (もうほとんど微量ですがリスパダールを1mg飲んでいます) ストレスも再発のきっかけになってしまったりするので、減薬には 細心の注意を払っています。(以前も減薬すごくうまくいってたのですが、 ストレスがきっかけで一年前に再発を経験しています) 抗精神病薬だけを今使っていますが、 もう少し弱い薬or薬を止められないかと思い、アドバイスを いただけないかと思いご質問させていただきました。 リスパダール単剤でこのまま1mgから0.125mgずつ減らしていくか、 デパケンRなどの気分安定薬をどこかのタイミングで新たに入れるべきか… ちなみに症状は今のところなく、とても元気に過ごしています。 (夜飲む1mgが朝に残るらしく、朝は相当起き辛いようです) どうぞよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)