アレルギー性鼻炎 アレルギーの症状 乳幼児に該当するQ&A

検索結果:387 件

3歳喘息もち 鼻水 咳が止まらない

person 乳幼児/男性 -

3歳喘息もちです。普段はパルミコート吸入インタール吸入、キプレス服用。 咳、鼻水がで出したらムコダイン、アスベリン、メプチンを服用。ホクナリンテープ。発作が出そうな時ベネトリン吸入。。1月末からかぜをひき熱は無しで鼻水と咳が止まらずずっと三種の薬を飲んでます。たまに、せきをしていた時診察にいき胸の音をきいてもらいましたが綺麗ので全ての薬を処方してもらい、鼻水は酷いのでゼスラン追加で貰った。先週少し落ち着いたと思ったら昨日から鼻水、咳がとまりません。全ての薬を飲ませてます。鼻水は少しましですが咳が止まらずベネトリンをインタールに混ぜて吸入しました。きのう夕方から先ほど1時まで寝ましてそれから起きてずっと咳をしてます。ベネトリンは寝た昨日16時と、先ほど5時半にしました。飲み薬も昨夜の分を起きた一時に飲みました。元気、喘鳴も見る限りなく熱もありません。いつ発作に繋がるか不安と、私は一睡もしてなく落ち着きません。過去に入院は一回しました。それからパルミコート吸入インタール吸入が始まりました。先生いわく、発作がでてないから咳がでてもコントロールできてると謂います。ただ飲み薬をずっと飲むのも大丈夫なんでしょうか?今日は日曜日なので発作がでない限り救急には行かないつもりです。寝てる時に鼻水が沢山喉がわに流れてます。起きてから大量にたまった鼻水が鼻から出たり喉がわに行ったりしてます。文章がメチャクチャですみません。 本当に風邪かも、分かりません。アレルギーの血液検査をしたらIgeが600ほどあるので花粉症、アレルギー性鼻炎も考えられます。落ち着いては又同じ症状がでてるのでクタクタです。療育に通ってて言葉が遅くやりとりができないので全て私の臆測になります。鼻水が原因で咳が止まらない可能性もありますか?後ベネトリンを5時半にしましたがホクナリンテープは貼っていいんですか?

2人の医師が回答

5才の子ども、咳、喘息、アレルギー性鼻炎あり

person 乳幼児/男性 -

5才の子供 喘息あり 普段からアレルギー性鼻炎の為、プランルカスト、セチリジン服用、アラミスト点鼻薬使用 2/24 痰絡みの咳  小児科アンブロキソール、ツロブテロール、アスベリン散5日分処方 2/27 痰絡みの咳酷くなり再診 小児科リンデロン3日分、フルタイド吸入、クラリスロマイシン、レベニン散、アンブロキソール、ツロブテロール、アスベリン散、5日分処方 だんだん咳が落ち着いてくる 3/3 再診日で咳が少なくなったことを伝える 小児科アンブロキソール、ツロブテロール、アスベリン散のみ追加処方5日分飲みきりで終了で良いでしょうとの事 フルタイドは継続使用 3/4から透明の鼻水が出て、咳が再び増えました。夜寝る時や朝方、最近は夜咳が出ていなかったのに咳が出ました。 明日再受診した方が良いのでしょうか? ちょうどクラリスロマイシンの薬が切れた頃の症状だったので、クラリスロマイシンの継続服用が必要だったのでしょうか?それとも何か薬追加が必要でしょうか? 昨日の夜は食後の18時半に薬を服用したのですが、夜の咳に効果的なのは少しでも遅く就寝前の方が良いのでしょうか?

9人の医師が回答

5歳娘。CRP血沈の値は風邪等で説明がつく?

person 乳幼児/女性 -

5歳2ヶ月の娘について質問です。 周期的に扁桃炎で高熱を出していたため、 扁桃炎でない時に血液検査をしました。 その時は慢性副鼻腔炎の治療中、痛みのある神経スレスレの虫歯(思い切り欠けていて2ヶ月ほど治療待ちでした。)、喉の赤み、咳、鼻水、病院で測ったら37.5℃だったのでやや微熱気味?な体調でした。 また、軽いアトピー 、アレルギーもあります。(アレルギー性鼻炎もあるかも…?) そして結果はCRP0.52、血沈60が29でした。 その他の白血球(7500)、血小板、赤血球等の値や貧血や肝臓等の値は全て正常値でした。 CRP、血沈はこの症状から説明はつくものですか? 血沈とは風邪や副鼻腔炎、虫歯等の炎症で上がるものなのでしょうか? 初めて調べたので血沈とはどのような値かわからずネットで見ていると悪性腫瘍なんて言葉も並びとても心配になっています。 そのような悪い病気の心配はしなくても大丈夫ですか? (血液検査をした医療センターでは絶対とは言い切れないがこれまでの経過から99%は大丈夫だと思っているとの言葉をいただいています。再検査はどちらでもよいと言われました。) ちなみにその後かかりつけで相談し、喉の痛み赤み、声枯れ、慢性副鼻腔炎治療中、虫歯治療済みの状態ではWBC9500(いつもより高め)CRP0.4でした。 現在娘は12月は目立った発熱なし。1月頭に6日間の扁桃腺炎での発熱、20日に保育園での流行り?の発熱、翌日解熱。 鼻水咳は度々ありますが、体力もあり元気いっぱい、食欲旺盛、身長体重も順調に伸びています。 また心配要素としては義母が膠原病(関節リウマチ)な点もあります。

3人の医師が回答

子どもの夜中の咳が酷く、眠れません。

person 乳幼児/男性 -

3歳9ヶ月の息子です。耳鼻科に1日おきに通っています。アレルギー性鼻炎、小児ぜんそくと言われています。 毎日、アレジオン、キプレスを飲んでおり、特に咳が酷い時は(ほとんど毎日ですが)ホクナリンテープを貼っています。半年間、このようにしていますが、季節のせいもあり最近は毎晩子どもの咳と酷く苦しそうないびき(扁桃腺肥大もあります)でろくに寝れておらず、頭がおかしくなりそうです。咳込んで吐くこともしばしば、寝ながら吐くことも…そんな毎日で私も眠れず疲れてしまい、まだ6ヶ月の小さな子どももいますので、日中休むこともできず、寝不足の状態が続いております。耳鼻科へは、幼稚園が終わった昼過ぎに行くのですが、その時間帯は(耳鼻科の先生もおっしゃっていますが)わりと調子がいいのです。問題は、夜寝てからです。最近は夜が来るのが憂鬱です。加湿器は年中たいていますし、家庭用吸入器も購入して毎日使っています。昨年の冬はこのようなことはなかったのに…耳鼻科で、もっと夜中の様子を伝えなければいけないのか、伝えきれていないわたしがいけないのか、このような状態がいつまで続くのかと思うと気が滅入ります。耳鼻科を変えてみようかとも考えていますが…何か他にも方法はないのでしょうか。これくらいの症状は誰にでもあるのでしょうか…とにかく、こんなに通っているのに改善されず、疲れてしまいました。それとも、通っているから、薬を飲んでいるから、今の症状で治まっているのでしょうか…

1人の医師が回答

薬の誤飲と赤ちゃんのむち打ちについて

person 乳幼児/男性 -

1歳になる息子のことで2つ質問がございます。 1:今日の夜、情けない話なのですが私の見ていない間にアレルギー性鼻炎のお薬のプランルカスト225を一錠弱、誤飲してしまいました。すぐに出したものの舐めていたようで粉々になっており飲み込んでしまったものもある様子でした。特に今のところその後の変化もなく通常通りに寝ています。私が見ていないことが悪いのは承知ですが、病院に受診するべきなのか、どんな症状が起きることがあるのか、どのくらい様子見をするべきか教えていただけると幸いです。 2:こちらも今日の出来事なのですが、私の注意不足で運転中に息子がチャイルドシートから出てきていることに気付かず、チャイルドシートの隣の後部座席のシートに座っていたところでそのままカーブを曲がってしまい息子がシートの座席部分に座った状態から頭を打ちつけるような形になってしまいむち打ちや揺さぶられっこ症候群、頭や脳に何か起きていないか不安です。ぶつけてからの息子は特にいつもと変わらず元気よく遊んでいてお風呂後の麦茶もしっかり飲んでいました。こちらもベルトをキツくしめていなかった私の責任なのですが、今後どのくらい注意して様子を見るべきか。何かあるとしたらどんな症状がおきるのか教えていただきたいです。 全て私の不注意で起きてしまったことで大変情けないのですがわかる所を教えていただきたいです。長文になり申し訳ございません。ご回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

クループのような咳

person 乳幼児/男性 -

息子の呼吸が苦しそうで心配です。 先生方よろしくお願い致します。 【対象】 3歳3ヶ月の男の子です。 既往症はアレルギー性鼻炎、アレルギー性気管支炎、熱性痙攣(4回)です。 【症状】 今日(4月19日)朝より咳が出始め(鼻水もありますが、花粉症のため先月からずっとある)、日中も頻繁にしておりました。 熱はなく機嫌もいつもと変わりなく、19時に就寝しました。 就寝後2時間くらいしてから寝返りしたと思ったら、オットセイのようなケンケンという咳を3回しました。 起きてはいません。 それから呼吸音がかなりあり、吸う時はゴォゴォ吐く時はヒューといっています。 3ヶ月ほど前に同じような咳をしたことが一度あります。 【服用中の薬】 アスベリン+ムコダインの粉薬 1日3回 シングレア 1日1回寝る前 クラリチンドライシロップ ホクナリンテープ インタール+メプチンの吸入(咳が酷い時に吸入するよう処方されたもの。今日の夜寝る前に一度吸入。それまでは2週間ほど前にしてからしてなかった。) 【質問】 夜中に咳で起きてしまう時は主治医の先生から聞いている通り追加で再度吸入しますが、それでも呼吸が苦しいようなら救急車を呼んでいいんでしょうか? もしくは呼吸が苦しい程度なら救急車は呼ばないものなのでしょうか? 過去にクループと診断された際、こういうのは朝晩にひどくなって日中はそうでもないとうかがいました。 状態が悪化しなければ、明日の日中は状態が良くなるのではないかと予想しています。 その場合にも休日診療へ行った方がいいですか? 休日診療に行かない場合、現状維持ならば月曜に主治医の診察を受けた方がいいですか? 診察を受けたら、今服用している薬で対処する以外に何か方法はあるのでしょうか? お忙しい中恐れ入りますが、ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

繰り返す発熱

person 乳幼児/男性 -

5歳の男子について質問です。 5/13日39.3の発熱、日中は38度代で経過。受診してウイルス感染ということでした。鼻水は前日から出始めてかなり量が多く、また咳もひどく時に咳の刺激で吐くこともありました。発熱時にダイアップを使用することになっていたので二回入れました。 5/14は37度後半、5/15は37度前半と徐々に解熱していました。 5/16明け方から悪寒戦慄を伴い39.3度の発熱、けいれん体質なのでダイアップを使用したところ、熱によるものか薬によるものか、幻覚が見えるようなことをいったりしました。受診したところ、風邪がぶり返した、ウイルス感染の二相熱と思われますとの診断で再びムコダイン、トランサミン、メプチンの処方でした。咳は出ていましたがピークは越えた印象でした。 5/17には、36度代に解熱。咳もかなりへりました。 5/18朝再び悪寒戦慄を伴い40.8度の発熱です。 朦朧としているので、痙攣も心配で再びダイアップを挿入しました。 この経過は本当にただの風邪なのでしょうか? 発疹や口内炎等の症状はありません。 息子はてんかん、アレルギー性鼻炎で加療中です。 本日は日曜日ですがかかりつけ医ではなく休日診療にいった方がいいでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)