アレルギー性鼻炎 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:3,058 件

会話時に必ず、耳の裏あたりからパキッという音が鳴るため、日常生活に支障をきたしています。

person 20代/男性 - 解決済み

こんにちは。20代、男性です。 昨年の冬くらいから、喋る時に耳の裏あたりから「パキッ」という音が鳴ります。当初、顎関節症を疑いましたが、口を動かさない状態(口笛を吹くような動作)でも音が鳴るので、原因が分かりません。 私はアレルギー性鼻炎持ちで、4月に花粉症、6月に副鼻腔炎になり、その度に耳鼻科を受診し治療はしていました。昨日、このパキッとなる症状について耳鼻科に相談したところ、CT検査等をしたのち、先生から「今は、副鼻腔炎は治っている。その症状についての原因はわからないが、軟骨が鳴っている可能性がある。一旦、筋肉の緊張を和らげる薬で様子を見よう」と言われ、今日に至ります。 先ほど申し上げた「口笛を吹くような動作」で実験をしてみたところ ・口から吸って、口から吐く → 鳴らない ・口から吸って、鼻から吐く →鳴る ・鼻から吸って、鼻から吐く → 鳴らない ・鼻から吸って、口から吐く →鳴らない でした。音が鳴るタイミングには多少の左右差がありますが、ほぼ同時に耳の裏あたりから鳴ります。(マウスをクリックした時のような音です) また、唾を飲み込む時にも音が鳴ることがありますが、耳管開放症とは少し違う気がしています。 このような症状について、何かご存知の先生様、どうか教えていただきたいです。 分かりずらい長文、失礼しました。

4人の医師が回答

高校男子、肺炎球菌咽頭炎

person 10代/男性 - 解決済み

アレルギー性鼻炎もちで、朝晩ラマトロバン錠、夜デザレックスを服用してます。 11/1(金)鼻詰、鼻水が凄いと帰宅。翌朝2日(土)、喉痛、鼻水鼻詰、午前中には37.8度まで発熱し、耳鼻科受診。コロナ、インフル、溶連菌、肺炎球菌の検査をし、肺炎球菌が陽性で、肺炎球菌咽頭炎と診断されました。 サワシリンカプセル、カルボシステイン、トラネキサム酸を処方され服用。夜も熱は8度超えでした。 3日(日)、熱は36.5度まで下りましたが、咳が出始めました。 喉痛みはまだあり、鼻水鼻詰は少しずつよくなった感じ。咳を寝るまで結構していて、なんとか寝る事ができたよう。鼻水、痰が黄色の時あり。 このまま良くなるかと思いましたが、4日(月)朝は喉痛、鼻水、咳あり、熱36.5度。午後から鼻水と咳で疲れるといい、熱は37.2度。昼だから熱高いと思いましたが、夕方、熱は37.5度になってました。 咳止めがないので、明日また耳鼻科受診しようかと思いますが、下がった熱がまた上がったりするのですか。 ぶり返したのでしょうか? 風邪とか引くと、咳喘息のような症状にまでなるので、またなってしまうのか心配してしまいます。何かアドバイスありましたら、お願い致します。

7人の医師が回答

扁桃腺肥大があり睡眠時無呼吸症候群の診断を受けましたが、中枢性の割合が多く手術した方がいいでしょうか

person 10代/男性 -

保育園の頃よりアレルギー性鼻炎があるため耳鼻科に通院し継続して薬を飲んでいました。また4.5歳くらいから夜間のいびきが酷く扁桃腺肥大があると言われていました。6歳頃にくらべると今は10歳になり顎も大きくなったのでいびきもそんなに酷くはなくなったのですが、睡眠時無呼吸症候群が気になったので一度検査を希望したところ一泊入院して睡眠時ポリグラフィー検査を受けることになりました。結果はAHI7.4/hで子どものため中等度でした。無呼吸は16回、そのうち閉塞性が1回、中枢性が15回でした。また低呼吸が53回、低呼吸指数は5.7でした。チェーンストークス呼吸は0です。最低spo2は90%でした。 元々いびき呼吸があるため閉塞性の無呼吸症候群であれば扁桃腺肥大があるため手術したほうがいいと思ってうけたのですが、結果が中枢性が多く、ポリグラフ検査中の不整脈もあったため心エコーとホルター心電図も受けましたが心配は必要ないと言われました。 耳鼻科の先生からは低呼吸の割合が多いこともあり扁桃腺肥大はあるため扁桃腺切除して改善する可能性もあるので手術した方がいいのではと言われています。 実際受けた方がいいと思われるかご意見を伺いたくご相談させて頂きました。 どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

副鼻腔炎の悪化について

person 10代/女性 - 解決済み

11歳女の子です。 持病は、アレルギー性鼻炎と、てんかんがあります。 12月3日に副鼻腔炎の症状あり、耳鼻科でクラリスロマイシン・メジコン・カルボシステインを処方していただき。回復しました。 12月14日に、鼻水・鼻詰まり・咳の症状があり、再び耳鼻科で、風邪と副鼻腔炎の診断があり、ジスロマック、カルボシステイン、メジコン、ホクナリンドライシロップ。定期に処方していただいている、オロパタジン、モンテルカストを処方していただきました。 その後、ある程度回復したかに、思えてました。 だが、昨日から、また副鼻腔炎の症状が、あり。 昨日は、てんかん外来の受診日だったのもあり、小児科に行きました。定期の採血もあり、その採血後。 採血の結果を見た小児科医より、再び耳鼻科に行くよう言われました。 すぐに、耳鼻科へ行くと、採血の結果を見た耳鼻科医が、『一度回復したと思われる副鼻腔炎が、完全に治っていない所に、何らかのウイルスが体内に入り込み、副鼻腔炎が悪化したと思われる』と、言われました。 追加で、クラリスロマイシンとカルボシステインを処方していただきました。 発熱がないため、インフルとコロナなどは検査をしていません。 そういう、事ってあるのでしょうか? 初めての事なので、驚きしかないです。

2人の医師が回答

18歳大学生、心配な鼻血の目安

person 10代/男性 -

18歳大学生男子です。 幼稚園の頃からそれはそれはよく鼻血を出す子で、何度も心配して耳鼻科に連れて行きました。大体はアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎になってると言われ、キーゼルバッハからの出血と言われ安心したりの繰り返しでした。 ただ、大きくなるにつれ回数も少なくなってきて、高校生以降は、たまーに、ふと、出す程度になってきていました。 24日6時(寝ていたら出た。それなりの量。寝ていたから少し気持ち悪かった。20分位) 27日2時(そろそろ寝ようとしていたら出てきた。10分以内に止まる) 27日23時(歯を磨いていたら出てきた。数分、すぐに止まる) 24日に久しぶりに出てから、同じ右側ばかりで奥からではないと思うとの事ですが繰り返しているので、親の私が少し心配になっています。 2ヶ月前はコロナになり、その時も一度だけ出しました。それ以来です。 すぐ止まっていますし、一度出たから繰り返していると考えて大丈夫でしょうか? どんな感じになれば、心配した方が良いでしょうか? 1年前の内科の血液検査は異常なしでした。 もうすぐ親知らずを抜くので私が少し過敏になっているんだと思います…。アドバイスいただけたら嬉しいです。

6人の医師が回答

黄色い鼻水が続く、毎月の風邪

person 30代/男性 -

子供を保育園に入れた4月から、12月以外のほぼ毎月1回風邪をひいております。子どもから移る場合もありますし、私だけが(送り迎えの際に菌を貰った?)罹る場合もあります。大体咳熱鼻水といったところです。 持病としては通年生のアレルギー性鼻炎があります。タリオンを常時服用しております。 質問として 1 それまでは年に数回程度だったのが、4月に子供を保育園に入れてから毎月感染するようになりました。6月の健康診断、10月の呼吸器内科のX線検査では問題なかったですが、何か別の病気の心配はありますでしょうか? 4.5.7.8.9.10.11.1.3月風邪 6月コロナ 2月インフルエンザ といった履歴です。12月は罹りませんでした。 2 今回2月のインフルエンザの治りかけに引き続き風邪をひいてしまったようでして、かかりつけの耳鼻科に通院したところクラリス、ムコダイン、メジコン、モンテルカストをもらいました。咳は落ち着きましたが、黄色い鼻水と痰は抗生剤を1週間飲みましたがまだ続いています。あと二日あるので飲み続けますが、継続する場合は再度通院必要でしょうか?インフルから数えると2週間ほど体調悪めです。

18人の医師が回答

発熱と全身の筋肉痛のような神経痛症状

person 40代/女性 -

10/28起床時から 倦怠感と節々の痛みや筋肉痛のようなもの 神経痛のような痛みがありました。 ※6月にコロナになってから倦怠感が出たり出なかったりしてましたがそこまで気にしてはいませんでした。 昨夜にかけて熱が上がり、MAXで38.6℃。 ロキソニン飲んで寝ましたが、身体の痛みで途中起きながら 今朝は37.3-5℃となってます。 先程、発熱外来に行き、コロナとインフルの検査しましたが陰性。 喉が少し赤みあるとのことでロキソニンと抗生剤の処方となりました。 ただ、昔インフルにかかった時のような 身体の痛みがあり 特にあばら骨あたりのツキンとした痛み 右後頭部のズキンとした痛み 耐えられますが、熱も下がってきているのに 出ているこの症状が心配です。 家族性高脂血症の治療 アレルギー性鼻炎 肩こりが酷いため筋弛緩剤 ロキソニン は常用してます。 筋肉痛のような神経痛のようなこの痛みは 改善されますでしょうか? 何か他の病気が考えられますでょうか? 現在 仕事が忙しく残業多い 睡眠時間は3-多くて6時間寝れれば良いところ それも深く眠れず、途中覚醒多め 食欲はあり 体重はこの1年で10キロ増加 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

11歳の子供、夕方のみ38度超えの発熱

person 10代/女性 -

11歳の娘が夕方に高熱を出します。 9月26日の19時半ごろ、39.3度の発熱。本人に高熱の自覚なく、眠そうにしていたので熱を測らせて発覚しました。 27日の朝には36.6度。夜中の3時ごろから下がり始めました。小児科を受診すると、娘の弟が熱の風邪(23日の朝に発熱、26日に解熱)だったので、それがうつったのだろうと言われました。 弟は24日の11時半ごろに検査を受け、コロナ、インフルエンザともに陰性。娘は検査していません。 27日は20時頃から発熱。翌朝36.7度。 28日は15時頃から発熱。29日の朝は37.0度で16時頃から発熱です。毎度38度を超えます。 朝の平均体温は36.8度くらい。夜も普段なら朝と変わらない子です。 アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎で、タリオンを常用。小児科ではカルボシステインが処方されました。解熱剤は使用せず、処方もされていません。 普段から咳が出る子ですが、いつもと咳の頻度も変わらず、少し食欲が少なめとはいえ元気です。発熱以外の症状は鼻水くらいで、これも普段から鼻炎で出ている感じと大差ないように思います。 明日は再度、小児科を受診せず、自宅療養させ、火曜日まで様子をみようと思います。急いで受診したほうが良いでしょうか。

4人の医師が回答

頭痛、めまい、耳閉塞感が頻繁に起こります

person 30代/女性 -

現在アレルギー性鼻炎と精神疾患を患っています。 精神疾患は大きくはうつ病です。その他にパニック発作をおこすこともあり、睡眠障害もあります。 処方されている薬は、オキサトミド、ロラゼパム、マブロチリン塩酸塩、ロキソプロフェンです。 頭痛はパニック発作を起こした時から、常にあります(10年程)。緊張型頭痛ですが、時々片側だけの痛みや、両側ズキズキと痛むことがあります。 めまいも元々は低血圧だったので、立ちくらみはよくしていました。現在は自然に平均的な血圧になりました。 頭痛、耳閉塞感、耳鳴りはたまにしてたのですが、気圧やストレスによる一時的なものだと思い、そのまま放置していました。 そのうち浮動性のめまいも合わさって症状が出るようになり、苓桂朮甘湯を飲んでみたところ、症状が和らぎました。 2ヶ月前に耳鼻科の定期検診があったので、このことを話し、検査をしたところ、軽いメニエール病と言われ、頓服薬として苓桂朮甘湯も処方してもらいました。 しかしこの2ヶ月苓桂朮甘湯を飲んでも症状がよくならないので、受診しまた検査をしたのですが、今回は異常なしでした。 なので、精神的なものだと言われ、何も処方されませんでした。 精神科でもこのことは話しましたが、メニエールではないと思う。そういう調子が悪い日もある。と言われ、薬は変わらなかったです。 何か思い当たることがあれば些細なことでも構わないので、お知恵をお貸しください。

2人の医師が回答

熱性痙攣とレボセチリジンの関係について

person 乳幼児/男性 -

3歳11ヶ月の息子のことです。 鼻水が多いため耳鼻咽喉科を受診したところ、レボセチリジンを処方されました。他にはワイドシリン、カルボシステインも7日分処方されてます。 熱性痙攣の既往があることは医師に伝えました。 が、レボセチリジンが熱性痙攣と相性が悪いような情報を見つけました。 処方されたということは熱がなければ飲んで平気ということですよね?21日分出されました。アレルギー性鼻炎だろうと言われました。 お薬手帳を見ていたら、過去に一度、今年の一月にレボセチリジンを処方されてました。40度の高熱が出てたときでした。そして関係があるかは分かりませんが、この薬を処方され、内服した翌日に初めて熱性痙攣をおこしています。救急搬送されアデノウイルスであったことが判明。その日の夜にまた2回目の熱性痙攣。1日に2回起こしたので入院しました。 それからは痙攣はなく、脳波の検査も特に異常無し。3回目の熱性痙攣は夏にコロナになった時でした。 上記のように、偶然かもしれませんが、1.2回目の熱性痙攣がレボセチリジンを内服してからだったのは確かで… こちらの先生方はレボセチリジンと熱性痙攣の関係性についてどう思いますか? 1月に処方されたときの注意特記事項にもけいれんがおきたときはすぐに連絡をと書いてありました。今回の特記には書いてありませんでした。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)