アレルギー性鼻炎 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:3,058 件

高熱からの微熱6日目 

person 10歳未満/男性 -

いつもありがとうございます。 9歳の男子になります。 2月末頃より軽い咳と鼻水有 花粉症、アレルギー性鼻炎持ち 3月上旬、耳鼻咽喉科でアレルギーと風邪薬を処方され飲む 咳はなくなり鼻水だけになったのでアレルギーの薬のみ飲む 数日後、午前中スポーツの試合で外で活動する 午後から発熱38.6 〜39度代 家にあった解熱剤カロナールを飲ませる 発熱から1日目 熱高い 39度〜40度 食欲なし 食事はゼリーのみ 解熱剤飲む 2日目 熱高い 38.5〜39.3 解熱剤飲む 病院を受診 喉も赤くない 咳鼻水なし 風邪症状なし コロナ インフル陰性 漢方処方3日分 3日目 朝39.3 解熱剤 昼38.6寝て汗をかく 再び39.5  解熱剤を飲ませる 食欲あまりない お粥  食べすぎて気持ち悪い あまり食べれず 4日目 熱少し下がる38.0〜38.5代 頭をふると痛い 病院受診 血液検査異常なし 5日目 熱37.2〜38.5代 6日目 朝熱37.0〜38.0 ばらつきあり 昼36.8 夜37.7〜38.0 少しずつ下がってるので様子見へ 下がらなければ紹介状で他の病院へ 現在は本人から食べれるが食欲ない 眠たい、ふると頭が痛い 症状のみです 元気がなく表情がぼーっとしています 考えられる病気はありますでしょうか? 熱が1週間続きましたが下がれば問題ないと判断してよいでしょうか? 熱が1週間続く、風邪症状ではなさそう こういった事は稀にありますでしょうか?

3人の医師が回答

アレルギー検査結果の見方と不安感について

person 20代/男性 -

24歳男性です。 幼い頃からアレルギー体質で、そばアレルギー、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、喘息(もう10年以上発症していない)があります。   幼い頃は定期的にアレルギー検査を受けており、食物アレルギーはそばのみでした。(そばアレルギーは大人になっても治らない可能性があると話を受けておりました) しかし、最近レストランで出てくる小エビのサラダやお弁当屋さんで販売されている小エビとブロッコリーのサラダを食べた際、のどの痒みを感じるようになりました。痒みは数十分すればなくなるため、あまり気にしていなかったのですが、大人になってから新たにアレルギーを発症することがあることを知り、今回検査を受けました。 検査結果は添付の画像の通りです。 この検査結果に関して伺いたいことが4点ございます。 1.エビアレルギーについて 小エビ以外のエビを使用した料理(お寿司で提供される大きなエビやえび煎餅、エビを使用した炒飯など)では全く痒みなどは出ないのですが、特定のエビにのみアレルギー反応を示すということも考えられるのでしょうか? また、今後エビを使用した料理との関わり方(小エビだけ避ければ良い?エビ自体も避けた方がいい?)についても伺えますと幸いです…! 2.鶏肉アレルギーについて こちらは完全に盲点の結果でした。肉類の中でもかなり好きで、週2.3回は鶏肉を食べていましたが、特に違和感などはありませんでした。結果はクラス1とのことですが、どのように受け止めるのが良いでしょうか?(鶏肉はなるべく避けて行った方がいいでしょうか?今まで通り、食べすぎないことを意識して鶏肉を接種していけばいいでしょうか?) 好物かつ今まで違和感がなかった食材だけにかなり動揺しています… クラス1(偽陽性)の意味合いを改めて伺いたいです…! ※変な話になるのですが、気にしすぎるタイプなので、今まで問題なく食べられていた範疇で鶏肉やエビを摂取してしまった際に、プラシーボ効果の要領で過度に不安感、症状が出ないかがとにかく不安です… 3.そばアレルギーについて 今までそばを避けてきたのですが、この度陰性となりました。長年避けてきた経験があるので今更食べようとも思わないのですが、この検査結果であれば誤って食べてしまっても大丈夫なのでしょうか…? 4.検査時の体調について 本検査を受けた際は、残業が続いており体調があまり優れていなかったのですが検査結果に影響しておりますでしょうか?また検査はどのくらいのスパンで受けるべきでしょうか? 以上4点ご教授いただけますと幸いです。 上記4点以外にも検査結果を見て気にすべき点などございましたら、併わせて伺いたいです…! 検査後で動揺しており、お聞きしたいことが多く大変恐縮ですが、ご教授いただきたく存じます…

3人の医師が回答

副鼻腔炎や蓄膿症の可能性について

person 30代/男性 -

お世話になります。 副鼻腔炎や蓄膿症など、鼻に関わる病気の可能性についてお伺いします。 これまで熱もないのに倦怠感を感じることが定期的にあり、今年の健康診断で甲状腺の血液検査を受けました。 結果としては、TSHとFT4は正常、FT3のみ少し基準値を超えていたものの、甲状腺絡みの可能性は低いとの診断でした。 今年に入りですが、特に平日の日中(主に11時ごろ)に眠気を強く感じるようになりました。 睡眠時間は6時間程度なので良いとは言えませんが、これまで眠気を感じることはあっても、同じような時間に続けて眠気を感じることはありませんでした。 現在通っている心療内科の薬が影響しているかも、と思い薬を飲むのを止めたりもしましたが、あまり変わりませんでした。 他に鼻の奥の方がモヤモヤした感じになったり、頭が重かったり、(主に食後)痰や鼻水が喉の方に落ちてくること等もありネットで調べたところ、副鼻腔炎や蓄膿症の症状にも当てはまるなと思いました。 小さい頃からアレルギー性鼻炎のような鼻症状が時期によってあったりもしたのですが、今回の症状から副鼻腔炎や蓄膿症の可能性はありますでしょうか。 ちなみに昨年逆流性食道炎を調べる過程過程で、喉の内視鏡検査を受けました。 その際鼻も診てもらってはいたのですが、特に鼻にかかる病気のことは聞いておりません。 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

頻脈持ちの喘息のお薬について

person 50代/女性 - 解決済み

十年前から咳喘息とアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎と言われモンテルカスト、ビラノアをずっと飲み続けています。 病院に行けずモンテルカストが切れてしまうと、数日で胸と喉がモヤモヤして咳がでてきます。 それと、器質的な心臓病はないのですが、発作性上室性頻拍を持っています。年に数回の発作程度で収まっているので病院にも行かず、アブレーションも考えていません。 ただ、ここ1年頻脈になる事が多く、120程度ですが、安静時心拍数も平均80くらいあります。 そこで、かかりつけ医から喘息のお薬で吸入薬をもらいました。 以前、他の病院でレルベアをもらったことがあり、それで頻脈になったことを伝えると、パルミコートというお薬を処方されました。 こちらは、脈には影響しにくいものなのでしょうか?普段からドキドキしているので、吸入薬でさらにドキドキになるのかと不安です。最近胸もシクシクと痛むことがあります。1年前に心臓のエコー検査やホルター心電図などしましたが特に異常はありませんでした。 わたし的にモンテルカストで抑えられていたのでそれだけでいいかと思ったのですが、先生曰く、喘息治療は、モンテルカストよりパルミコートなどの方が良いといわれました。 少し良くなって、薬を減らすとしたら、モンテルカストを減らして、パルミコートを続けられたほうが良いということでした。 ほかの先生方の見解をお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

コロナ発症1週間前からの腹痛。既往症としての川崎病の心配。

person 10代/女性 - 解決済み

12歳の娘についてです。 今月に入った頃から、授業中に突然、腹痛を感じるようになりました。痛みのみで、トイレに行っても排便等は見られないそうです。 日常的にも下痢や便秘等、便の異常はありません。 偶然なのか、腹痛を訴え始めて約1週間後に新型コロナウイルス感染症を発症しました。 現在は熱や咳等、コロナの症状は治まったものの、腹痛は時々、訴えます。 小児科を受診したところ、特に検査は行ってはいないものの、過敏性腸症候群の薬を処方され、1ヵ月の経過観察後に再度受診をと言われました。 現在、他に定期で受診しているのは、アレルギー性鼻炎での耳鼻科の受診、既往は川崎病です。川崎病での運動制限はありません。 スポーツも児童会活動も積極的な子でしたので、突然の症状に戸惑っております。 質問といたしましては、腹痛とコロナとの関係性、また既往症である川崎病との関係性についてです。痛みが出る時は強い痛みを訴え、また、座位姿勢だとより痛みが強く、立位姿勢になると、ややラクになると話すため、本当に痛いのが『お腹』であるのかも不明です。 コロナ発症と腹痛が始まった時期が近かったことに加え、既往症も気になり、医師の指示どおり1ヵ月間、様子を見ていてよいものか、または念のため川崎病を治療した病院に行くべきか迷っています。 ご教示の程、どうかよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

咳喘息と診断された。

person 30代/女性 -

 10月に入るか入らないころから風邪症状は特になく咳が出始めました。 元々アレルギー性鼻炎持ちで副鼻腔炎にもなりやすい体質で定期的に通院して薬も服薬しています。 咳が目立っており、辛かったため呼吸器内科に行き、呼気NO検査で31と出たのとレントゲンや採血をしました。 呼気NO検査の数値が少し高めで咳喘息になっている可能性が高いとのことで、ブデホルを使って咳症状が落ち着いたら咳喘息でしょうと診されました。また、アレルギーなどもあって鼻炎もあるとそっちの治療も同時でやっていきながらだねと言われました。 ブデホルをとりあえず3本出されて朝と夜に吸入を2回ずつ行うように言われました。 薬剤師さんからブデホルを初回で3本出される人ってなかなかいないと言われました。 10月15日から毎日今吸入していますが咳は落ち着いてきました。 来月にまた通院してほしいと言われました。 主治医が11月下旬までいないので長く薬を出してくれていると思うのですが次の通院まで咳症状が治っていても吸入はやめないで続けた方がいいのでしょうか。 3本分も出されるのは珍しいと言われるとちょっと不安に感じてしまいました。 たまに痰の絡む咳はですが前ほど咳が出ないので今安定はしています。 咳喘息での薬はブデホルのみで、耳鼻科からカルボシステインとデザレックス、点鼻薬を処方されています。 お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

11月頃から、回転性めまい

person 30代/女性 -

35歳です。既往歴は、アレルギー性鼻炎、中耳炎などです。11月頃から、回転性めまいの症状に悩まされています。徐々に酷くなり、3月下旬朝起き上がろうと、状態起こすとぐわんぐわんとめまいがし、ぐるぐる目が回りだしました。その日は1日おさまらず、吐き気もあり、横になったり頭を左右に動かすと余計めまいがするので、座ったまま頭を動かさず寝ました。翌日、少しだけ良くなった為、耳鼻科に行きました。内耳の数値がとても低いが、聴力は問題無い為、メニエールではないですといわれました。今年の冬の寒さでストレスを感じ、自律神経か乱れ、内耳の数値が低くなった可能性があるといわれ、漢方処方されました。ただ、内耳の数値が低いといわれた為、そこが引っかかるのと、CT撮られてないため、もっと詳しい検査をうけたい気持ちがあります。症状は、その時に比べたら良くなりましたが、時々耳鳴りがしたり、耳が塞がった感じがあります。また、症状がひどいときは、前兆で光がとても眩しく感じ、目があまり開けられませんでした。最近も、めまいがきそうな感じがまだあり、頭痛も続いてます。大きな病院に紹介状かいてもらうべきか、様子見るべきかわからず、専門の詳しく教えて頂ける先生に、是非回答お願いしたいです。

4人の医師が回答

46歳女性、舌下免疫療法の開始時期についてご意見を伺いたいです。

person 40代/女性 -

46歳女性です。 以前からアレルギー性鼻炎が酷く、アレルギー検査の結果、ハウスダストとスギ花粉のアレルギーでした。(あと、微量ですが猫と蛾が陽性でした) 子供の頃からカビやホコリで鼻水が止まらなくなる体質でしたがここ4~5年で悪化し、ついにほぼ一年中抗アレルギー薬を飲んでいるような状況になり、かかりつけの耳鼻科医から舌下免疫療法とレーザー治療を勧められました。 やるからには徹底的にやりたく、対応しているクリニックでミティキュアとシダキュアを平行して服用したいと相談し、まずミティキュアを1月始めから開始しました。 ミティキュアを先にしたのは、検査結果ほどにはスギ花粉のアレルギーを苦に思ったことがなく(それは恐らく通年性アレルギーが酷すぎたからかと想像しています)とにかく通年性アレルギーを治したいためでした。 更に、1月半ばにはレーザー治療を受け、現在ダウンタイム中です。(レーザー治療と舌下免疫療法はそれぞれ別の病院です。) そして、ミティキュアを処方していただいている病院で来週、2月の半ばの診察の時にミティキュアの副作用が大丈夫そうならシダキュアも始めましょうと言われています。 そこで、質問となります。 ネットで情報を集めたり製薬会社のパンフレットなどでも「シダキュアはスギ花粉が飛散していない時期にしか始められない」と取れる説明があると思います。 医師によって考え方が違うのだろうと想像できますので、他の医師のご意見もお伺いできればと思い、質問させていただきました。 2月、スギ花粉飛散中にシダキュアを始めることは問題ないでしょうか。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)