アレルギー性鼻炎 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:3,061 件

アレルギー性鼻炎:手術以外に方法はないですか?

person 40代/女性 - 解決済み

数年前から、風邪をこじらせると鼻の奥が詰まるようになりました。 鼻呼吸はできるのですが、鼻と上顎の間の奥の方でカサブタのような塊ができ、鼻をかんでも出てこず、かといって口の中で上顎の穴から吸いだそうとすると喉奥が圧迫されて吐き気がします。 2016年6月に受診した耳鼻科で「アレルギー性鼻炎をこじらせた物」と診断され、血液検査をしたところ、ヤケヒョウヒダニとハウスダスト1が陽性と言われました。 以後「フェキソフェナジン塩酸塩錠60mgTCK」「プランルカストカプセル112.5mgサワイ」を1ヵ月分処方していただく日が続いています。 上記の薬のおかげで大変快適になったのですが、先生曰く全快には程遠い状態であり、また鼻中隔が歪んでいるとの事で、受診の度に手術を勧められます。 もともとこの耳鼻科は手術による治療が主流で、手術を勧められる事はある程度予想していましたが、私が「しばらく検討したいです」と言っただけで「手術をしないと、一生薬を飲み続ける事になりますよ」と不機嫌そうになりました。 ですが、「手術によるリスク等は無いんですか?」との質問に「手術ですからまったく無い訳じゃないですが、まぁ大丈夫ですよ」とだけ回答されるのでは、安心して委ねる気にはとてもなれません。 手術に伴うリスクと、薬を飲み続けることによるリスクを比較して、本当に、手術が最善の道なのでしょうか? 地元の耳鼻科ではここが最も信頼できる病院であり、他院でセカンドオピニオンを求める事ができない状態のため、こちらで質問させていただきました。

8人の医師が回答

幼児 アレルギー性鼻炎と花粉症の違いについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

もうすぐ3歳になる子です。 1歳の頃からアレルギー性鼻炎と診断され、症状があるときにザイザルとプランルカストを服用しています。 今年に入ってからは症状がなかったため、服用していなかったのですが、2週間ほど前から鼻をかゆがり、鼻水も出てきたため服用させていました。 しかし、2日位前から鼻水とくしゃみがひどくなったので耳鼻科を受診したところ、やはりアレルギー性鼻炎とのことで、同じ薬を処方されました。 もともとアレルギー性鼻炎と診断されましたが、親の私がアレルギー持ちであることと、熱が無く透明な鼻水が続くことからで、血液検査などはしていません。目も瞬きが多く、痒がるようになり、最近の様子から、花粉症なのではないかと考えています。(耳鼻科は夫が連れていったので、聞きそびれてしまいまして…) 気になることがあり、今回相談させていただきます。 1、アレルギー性鼻炎と花粉症の違いはどのようなものなのでしょうか?また、普通は検査をしてから診断されますか? 2、上記のような症状の場合、花粉症の可能性は高いでしょうか? 3、症状がよくならない場合、薬を変えるとよくなることはありますか?それとも、季節柄仕方がないと今の薬を飲み続けた方がよいでしょうか? ご教示頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

アレルギー性鼻炎で鼻から全く息ができません

person 50代/女性 -

2、3ヶ月前から鼻が詰まり始め、呼吸器科[喘息で通ってた]からもらった薬、朝シングレア1錠、夜デザレックス1錠、アラミストを使ってましたが(喘息はレルベア)全く良くならず、先月から耳鼻科にいき治らないというと、デザレックスをルパフィン2錠に変え、一ヶ月経ちましたが、全然治りません。 副鼻腔炎の検査はしましたが、副鼻腔炎ではないとのことでした。 アレルギー性鼻炎で鼻水もないのですが、鼻がパンパンに腫れて全く鼻から息ができず、口がカラカラになり何回も目が覚めてよく眠れないし、ご飯も食べ辛いです。 ですので、ダメなのはわかってますが寝る前などはアラミストではなく、市販の点鼻薬使ってます。使わないと眠れないので。 さすがに疲れてきて体調も崩してきました。 ここまで治らない鼻炎はお薬を変えたら治りますか?舌下免疫療法も試しましたが、副作用が酷すぎて無理でした。 この次はどのようにしたらよいのでしょうか。 ↑のアレルギーの薬+アラミスト+レルベア+ジエノゲスト+メインテート と常時飲む薬の量も多く最近胃が痛いような気もしますし肝臓も心配です。

15人の医師が回答

アレルギー性鼻炎薬を使い続けるべきかどうか

person 70代以上/男性 - 解決済み

現在73歳。50年前(1972年)に左右副鼻腔の蓄膿症の手術を受けました。その後、2001年に左副鼻腔の術後膿胞症の手術を受け、2014年に再び同じ個所に術後膿胞症が再発し手術をうけました。その後アレルギー性鼻炎で、時々、耳鼻咽喉科を受診していましたが、2019/9に症状が悪化し、医師から左副鼻腔にポリープが出来ており、大きな病院で手術するように言われました。県立病院に移りCT検査でポリープを確認し、手術か薬(2~3ケ月)のどちらかを選択するように言われ、薬(クラリスロマイシン、カルボシステイン、ナゾネックス点鼻薬)を選択しました。その結果、1ケ月後にポリープの縮小を内視鏡で確認しました。2020/2から薬を、クラリスロマイシンからプランルカストに替え(他は同じ)、2020/6からデザレックス5mgとナゾネックス点鼻薬に替わり、2021/3に個人病院に移り、同じ薬を服用し続けています。ポリープは小さいままで、鼻水もほとんど出ません。医師に「薬をしばらく止めてもいいか」と質問しても「花粉が増える季節だから」と、明確な回答はありません。デザレックス5mgは朝1回1錠飲むだけですが、このまま飲み続ける必要がありますか。ご教示願います。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)