検索結果:4,037 件
家族についての質問です。 喘息がありレルベア100とレボセチリジンを服用しています。最近喘息の症状がでている状態でした。 5日ほど前から風邪気味で一昨日の朝、38.5℃をこえたため受診し、インフルエンザA型と診断されました。 イナビルと喘息だからということでツロブテロールテープとテオフィリンを処方されました。 その後38℃台の熱は1日で治りましたが、37.3℃くらいの微熱が2日間続いている状態で咳がひどいようです。 咳が止まらないこともあり、咳をし過ぎているのか胸のあたりが痛くゴロゴロというような音もするそうです。 咳のしすぎて筋肉痛や神経痛になっているのか、または肺炎になっていることも考えられますか? インフルエンザの症状でこれから先は治るのか、それとも受診をした方がいいでしょうか?
4人の医師が回答
次男がマイコプラズマ肺炎から2週間たち、私が一昨日に発熱した時はうつったのかと思いましたが、いまだに咳は出ていません。39度台の高熱が出たり下がったりしていて頭痛と倦怠感があるのみです。 昨日病院へ行きましたが、喉は赤くなく胸の音も綺麗だと言われ、カロナールとメトクロプラミド(食後に気持ち悪かったため〕を処方され様子見となりました。 インフルエンザでもコロナでも無いとなると、何の可能性がありますか?明日は土曜ですが、月曜を待たずに再受診したほうが良いでしょうか?
9人の医師が回答
1月で68歳になる一人暮らしです。 原因不明ですが、酷い咳が止まらずレントゲンを撮ったところ軽い肺炎と診断されました。コロナ、インフルエンザは陰性でした。熱は37°〜38°が5日程上がったり下がったりしました。抗生剤を11/30より飲み始めて2日ほどになります。咳と痰は相変わらずですが、体調が良い時は20〜30分気分転換に散歩しても大丈夫でしょうか?家の中で横になっている方が良いのでしょうか?咳は出始めるとしばらく激しく続きます。
7人の医師が回答
3歳の孫が5日程前から咳、3日前から39度近い高熱が続いておりました。今日、検査して頂きました。 結果、肺炎の初見はなくコロナインフルエンザは陰性との事でした。 ただ、血液検査のアルカリフォスファターゼだけが2200と高い値のため 週明けに再検査となりました。 すぐに命に関わる事ではないと先生は言われたのですが、とても不安です。 アルカリフォスファターゼだけが高くなる可能性のある病気には何があるでしょうか。 教えて頂けますと、とても有り難く思います。 よろしくお願い致します。
5歳の娘の鼻水、鼻詰まりが治りません。 発端は8月2日にマイコプラズマ肺炎で入院、抗生剤投与(7月25日から咳は出ていました) 8月5日には元気になり退院が見えてきました。 6日にまた悪化。 検査をするとマイコプラズマは陰性、インフルエンザ菌が陽性。 インフルエンザ菌も別の抗生剤で治り、8月12日に退院しました。 ですが、退院3日前くらいから鼻水が出ており、8月末現在も鼻水鼻詰まりが治りません。 8月22日に退院後診察で鼻水鼻詰まりがある事を伝えました。 レボセチリジン塩酸塩を7日分出してもらい飲み切りましたが状況は変わりません。 鼻水は白~透明 片側鼻詰まり、片側鼻水です。 これはマイコプラズマもしくはインフルエンザ菌の影響でしょうか? 元々アレルギー体質でもあるのですが、くしゃみは全く出ていません。 明日耳鼻科に連れていく予定ですが、マイコプラズマとインフルエンザ菌に感染しことはお伝えした方が良いのでしょうか。 私も咳が出ていたので感染していたと思われるのですが、同じくずっと鼻の調子が悪いです。 よろしくお願いいたします。
3人の医師が回答
30代女性です。5歳の子供が月曜日に38℃未満の発熱をし小児科を受診したところ、マイコプラズマの疑いありとの事で薬を処方されて終わりました。(マイコプラズマの検査キットがないらしいです)熱は2日で下がりました。 火曜日には私が38℃くらいの発熱をし、自己検査したところインフルエンザ陰性でした。熱も39℃を超えたので病院に行き経緯を話し、インフルエンザの検査はせずにマイコプラズマの薬を処方してもらいました。 症状としては発熱、咳、痰(黄色っぽい)、鼻づまりです。 私自身熱がなかなか下がらずに4日間熱が下がらずでした。今日の朝解熱しましたが、夕方になるにつれ37.5℃から38℃をいったりきたりしてます。 すると昨日子供がまた発熱し、小児科に行ったところインフルエンザでした。 という事は恐らく私もインフルエンザだったのかと思います。 咳も結構酷く、今処方されているクラリスロマイシン錠200は肺炎などに効くらしいのでこのまま服用するとして、熱が長引いてるのと咳も出るのでこのまま様子見していいものかお聞きしたいです。 拙い文章で申し訳ありません。
インフルエンザの予防についての記事
インフルエンザを予防しよう!感染経路、予防接種の効果と受けるべき時期
40歳 女 抗ARS抗体陽性、特発性間質性肺炎があります。 今日の夕方買い物をしていると動悸を感じ、苦しく感じるようになりました。 酸素飽和度を測ろうかとも思ったのですが、右手に酸素ボンベを入れたカート、左手に買い物カゴを持っていたので測れずに家に帰ってきました。 今は安静時は97%~99%あります。 いつもはほぼ安静時の酸素飽和度は99%あります。今日は少し低いかなとも思います。 酸素飽和度は安定しているのに普段と違い何だか苦しいです。 動いたときはいつもよりは酸素飽和度は低めで、いつもより苦しく感じます。 2日前から父がインフルエンザにかかっており、私は感染したくないために徹底的に消毒したり手を頻回に洗ったりしていて、ストレスからの過呼吸かも?とも考えていますが、間質性肺炎があるので不安に思っています。 間質性肺炎を診てもらっている主治医からは安静時の酸素飽和度が下がっていなければ急性増悪などの心配はないと言われています。 緊急性はありますか?しばらく様子を見ても良いでしょうか? 1ヶ月に1回ほどこのような症状が急にあらわれます。
2人の医師が回答
80代男性です。 予防接種についてご相談です。 下記のワクチン接種はどのくらいの重要度で接種した方が良いのでしょうか? 3,4については、メリットデメリットを教えていただけるとありがたいです。 また、その他接種した方が良い予防接種などありますか? 本人次第とは思うのですが… 1. インフルエンザ(接種済) 2. コロナ 3. 帯状疱疹 4. 肺炎球菌 普段は高血圧と前立腺の薬を処方されています。 先月下旬頃に帯状疱疹と診断され、塗り薬を塗っています。 宜しくお願い致します。
11人の医師が回答
1歳0ヶ月の息子についての相談です。 1月25日の日に、肺炎球菌、風疹麻疹、5種混合、おたふくかぜ、など5種類のワクチンを打ちました。 その日の夜に38.5度まで発熱があり、翌日には下がりその後は元気に過ごしています。 相談は、1月30日に上記5種類の接種から1週間たたずにインフルエンザワクチンの2回目があります。 今回発熱したこともあり、接種を見送ったほうがいいのか悩んでいます。 接種させても大丈夫でしょうか?
5人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 4037
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー