ウイルス性肺炎 赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:433 件

3歳の女の子、コロナ発症12日で再び発熱

person 乳幼児/女性 -

3歳1ヶ月女児、基礎疾患はありません。 2月11日39度台の発熱があり、PCRで陽性。父、母も陽性で全員で自宅療養していました。 療養期間中の経過は、 2月11日発熱、喉が真っ赤と言われました。 2月14日解熱 それから熱はずっと平熱でした。 少し空咳がある日もありましたが、数日でなくなり、いつも通りの元気、食欲でした。 2月21日保健所から療養終了の電話が来た時までは落ち着いていた体調が、 その日の夜から咳が増え始め、 22日には痰混じりの咳になり、回数も増えました。咳が出る時間帯は一日中ですが、特に昼寝や、夜寝る時がより増えています。 23日にはまた発熱をしてしまいました。 38度台で、痰が絡んだ咳をしています。鼻水も少し出ていて鼻も少し詰まっているような感じです。 食欲はありますが、いつもよりはダルそうです。 肺炎になってしまった可能性は高いのでしょうか。 この症状はコロナの再燃なのでしょうか。 一度下がった日から9日経ってまた発熱するようなことはあるのでしょうか。 パルスオキシメーター の数値は96.97です。呼吸が苦しそうには見えません。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

4人の医師が回答

3ヶ月の赤ちゃんの発熱(38度1分)について

person 乳幼児/女性 -

3ヶ月の赤ちゃんが、おとといの夜から昨日の午前中まで38度1分の熱を出しました。その後、昨日の夜には37度2分にまで下がり、今日は36度台に落ちつきました。 熱が出た原因が何なのか、また、36度台に落ちついても鼻水のせいなのか、一日中泣いていて、なかなか寝付けない状態ですが、このまま様子見で大丈夫でしょうか?今日は雪がすごくて病院にも行けません(涙) 以下、詳細です。 ・6(木)15時→ヒブ、肺炎球菌、四混の予防接種をうける(このとき、家族全員が風邪をひいていたので、本人も少し鼻が詰まっている感じでした。熱は無し) ・6(木)19時→38度の発熱(母乳は飲んでいて、おしっこうんちもでていました) ・7(金)午前→38度の熱が続く(母乳を少し吐いてしまいました) ・7(金)午後→病院で診察(血液検査をしたところ異常なしなので、ウィルス性の風邪と診断されました) ・7(金)夜→37度2分 ・8(土)36度台に落ちつきましたが、おきているときはよく泣いています 発熱は、風邪のひきはじめに、予防接種をうけたからでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

首のしこり

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっています。 2歳9ヶ月の息子なんですが、9月17日に肺炎球菌の予防接種をした夜、副反応で高熱が出ました。1日で熱は下がったんですが、翌々日また熱を出したので夜間診療で診察を受けたところ、喉が赤いからウイルス性の風邪でしょう(プール熱の検査は陰性でした)との事でした。薬を飲ませ、その熱も翌日には下がりました。ちょうどこの頃に息子が「ほっぺ痛い」と言って左頬を触りました。そう言いつつけろっとしていたので気にしていなかったのですが、その後同じように計4回言ったので(一週間に1~2回程度)どこが痛いの?と聞いたら「ほっぺ」と言いながら首のほうを触っていたので、私が首を触ってみたら、左耳下から首の付け根の間くらいの所に小豆大くらいのしこりがありました。いつからあったのかわかりません。この「痛い」と言うのがしこりなのかもわかりません。本人がくすぐったがりよく触れなかったので定かではありませんが、弾力があったような、あと動くような感覚があったような気もします。表面はつるつるしていました。本人はいたって元気なんですが、最近よく食べたものがゲップ等でのぼってくるのか、気持ち悪い顔をします。吐きはしません。関係あるのか分かりませんが少し気になっていたので…。 このしこりは、子供によくできるというリンパの腫れなのでしょうか?とても心配です。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

熱があがったりさがったり

person 乳幼児/男性 -

16日から21日の間に、熱があがったりさがったりしてます。毎回、39℃まであがり、咳と鼻水もあります。17日に個人病院へいき、抗生物質など3種類の粉薬をもらいました。しかし粉薬を全くうけつけてくれず、19日の夜に救急外来へいき、レントゲン、血液検査、点滴をしてもらいました。 検査結果は何も異常なしで、座薬と咳の薬をもらって帰りました。また20日の夜から39℃まであがり、21日に最初の病院へ行ったら、するまでではないので、肺炎の可能性があるかもと、総合病院へ紹介状をかいてくれて行きました。血液検査は、ウィルスせいのものが少し高いといわれ、レントゲンは少しだけ白くなってはいますが、マイコプラズマはマイナスでしたし、入院するまでではないので、様子を見ながら、自然治癒で通院でいいですと言われました。あまりにも熱がまたあがったりさがったりしたら来てくださいと。咳止めのはるくすりと、シロップの薬をもらってきました。点滴をした後の数時間は元気になるけど、顔つきはまだいつもの顔ではなくまた夕方から38℃になってます。ちなみに7日から保育園に通いだしたので、馴れない生活の疲れかも…原因がなんなのか…息子は1才2ヶ月です。 熱が続いて大丈夫なのか、座薬ばかりつかってもいいのか…不安です。食欲はあまりないです。

2人の医師が回答

肺炎で入院している子供の酸素投与について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

4歳男の子について。最近発熱があり、解熱剤を使用してもなかなか下がらず、発熱4日目に(昨日)病院を受診しました。診察や検査で気管支炎と軽い肺炎のため入院と言われ、幼稚園で現在流行っているRSウイルス検査は陽性でした。 今日病院に面会に行ったのですが、昨日より明らかに元気がない様子でした。目はうつろで、声掛けに小さく「うん」のみ返事、ベッドに座ってましたがずっと下を向いていて、私の方を見ることはなく、いつもの息子の様子と違うことに心配になりました。 面会で一つ気が付いたことは、鼻に付ける酸素1Lを付けておりました。看護師さんに聞くと、夜少し酸素の値が不安定だったので、マスクで3L投与していて、1Lまで午後は下げているとのこと。面会中SPO2は98%あたりを推移していて、酸素はもう外しても良いんじゃないかなと素人ながら感じました。 活気がない息子を見て、SPO2が安定してるのに酸素投与を続けることでCO2ナルコーシスなどになっていないかとても不安になり、その可能性はありますでしょうか。熱は37℃前半と下がってきてるとのことです。回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

1歳半の子供、1ヶ月以上続く咳と鼻水、繰り返す発熱に加え目やにが大量に出ています。

person 乳幼児/男性 -

1歳半の子供ですが、年明けから1ヶ月以上酷い咳き込みが続いています。小児科には週1行き、鼻水吸引機でこまめに吸引していますが…なかなか良くなりません。喘息症状の薬を処方されていますが喘息ではないようで効き目はなさそうです。同居家族もみんな同じような症状に悩まされています。先週の火曜日には38.6℃の発熱がありましたがコロナもインフルも陰性でした。その日から午後から夕方にかけて38℃台の発熱があり、寝入る頃には37℃台に、朝には36℃台に解熱することを今日まで繰り返しています。保育園にもいつまでも預けられません。白血病、肺炎、結核、気管支炎、アレルギー、調べると色々出てきますが…何かの病気でしょうか。また、昨日から涙目になり目やにがひどくなっていてよく目を擦っています。結膜炎等でしょうか。 また別の話になりますが、夕食時に置いてあった生の豚肉を子供が一瞬触ってしまい、一旦その場にお尻拭きシート(アルコールなし)でよく拭いたのですがその手でご飯を手づかみで食べてしまいました。食中毒などの危険性がありますよね。症状はどれくらいで出るものでしょうか。嘔吐の症状なのか下痢の症状なのか… もし嘔吐したり下痢したらノロウイルスのように大人にも感染するのか…教えていただきたいです。

4人の医師が回答

全身の湿疹、高熱、ヘルパンギーナ?

person 乳幼児/男性 -

1歳0ヶ月男子です。 7月14日に、麻疹風疹、水疱瘡、肺炎球菌4回目、おたふく風邪のワクチンを打ちました。 7月17日腹部に発疹。18日昼に全身に発疹が広がり、夜に39℃発熱がありました。 夜間の救急病院で診ていただき、喉も見てもらいウィルス性の感染症と言われ、アンヒバ坐薬とアスベリン散、カルボシステイン、ムコサールを処方されて帰宅しました。 19日40.0℃まで熱が上がりましたがアンヒバで解熱。20日は発熱していません。 救急病院の薬が2日分しかなかったので、 本日違う病院を受診。 そこでは、突発だと言われたので、発疹が先だった事を伝えたら、喉を見て赤くなっているからヘルパンギーナだと診断されました。 鼻水、咳は出ていないのですが、サジテンとオノン、ムコダインが処方され、トミロンという抗生剤も処方されました。 質問ですが、本当にヘルパンギーナでしょうか? また処方された薬は飲んだ方がいいでしょうか? 子供の現在の様子は湿疹は治っていないのと、食欲がまだ戻らないのと、機嫌が悪くグズグズしているという状況です。 写真は、湿疹の様子です。 昨日に比べ、体幹は消失傾向です。 手にも湿疹ありますが、足よりは少ないです。足が1番ひどく、足底にもできています。

5人の医師が回答

一歳二ヶ月 好中球の低さ

person 乳幼児/女性 -

一歳二ヶ月の娘についてです。 7ヶ月、10ヶ月と消化管アレルギーで蛋白漏出を起こし入院し、7ヶ月の退院時に好中球の低さを指摘されました。 退院時700で、その後定期的に検査し平均し300程度でした。 10ヶ月の入院時、ひどい胃腸炎症状で一度3000まで上がっています。その後はやはり300程度でした。 1歳1ヶ月の時アデノウイルスで入院、その際入院時1200程度、退院直前の好中球が140しかなく経過を見ていくと言われていました。 1歳2ヶ月時RSウイルスで入院、退院時300程度でした。(1週間前) いつもは大学病院で血液検査をしているのですが、昨日、併診でかかっている子ども病院で久しぶりに血液検査をしたところ、白血球5000に対し目視像で1%、機械カウントで5%と極めて低いと言われました。 いつもの大学病院では7ヶ月時まで目立った病気にかかっていないことから自己免疫性好中球減少症といわれており、心配していなかったのですが、昨日、子ども病院で目視1%と極めて低いこと、この半年でアデノウイルスやRSウイルスが重症化し入院するような状態になっていること(rsは肺炎併発)、中耳炎も何度かなっていることが気になると言われました。(アデノもRSもCRP10%台と高いので細菌感染してるかもと抗菌薬を点滴しました) 聞きたいこと ・好中球は目視像と機械カウントどちらが正確なのでしょうか。 ・今の娘の白血球数5000に対して好中球目視1%、機械カウント5%という数字をどう思われますか。 ・娘は自己免疫性好中球減少症でない可能性もあると思いますか?その場合、何を疑いますか? 久しぶりに子ども病院にかかり、年度が変わったので主治医が変わっており、今まで平気と言われていた好中球をものすごく気にされていたので大丈夫なのか心配しています。 白血球は常に正常域で上記の好中球は/μlです。

4人の医師が回答

1歳の子ども、長引く症状と発疹について

person 乳幼児/女性 -

1歳5ヶ月の娘が、様々な症状がでており長引いています。 以下長くなります。 1日目 夜38℃くらいの発熱 2 小児科→鼻風邪と診断 3〜6 平熱 7 喘息ぎみの呼吸、発熱39℃   小児科→アデノ、溶連菌陰性 8 38℃台 耳鼻科→中耳炎なし 9 38℃台〜40℃ 小児科→RS、ヒトメタ陰性 10 40℃ 11 40℃ 小児科から市民病院紹介  →血液検査とレントゲンで肺炎と診断  点滴と薬で夕方37℃台まで下がる 12 平熱 13 市民病院→経過良好のため終了 14〜15 平熱 16 昼で抗生物質終了 17 夜38.9℃→一晩で下がる 18 鼻水 19 微熱(37度台前半)、不機嫌 20 目やに、日中発疹(平熱) 21 発疹が広がる(平熱)   →小児科受診   手足口病・突発性発疹ではなさそうとのこと   溶連菌検査→陰性 今日が21日目にあたります。 足の裏〜太もも、手のひら〜肘、おむつの中、顔に発疹があります。 水疱という感じではなく、小さく平らな赤い点々です。 今朝小児科を受診したところ、手足口病・突発性発疹ではなさそうとのことでした。 (口内や喉は異常なし、解熱直後でもな いため、とのこと) 「原因が特定できない発疹を伴うウイルスはたくさんあるので、その類ではないか」とのお話でした。 最初の発熱から症状が出たり止んだりを繰り返し3週間ほど経ちます。 色々なウイルスに都度感染しているということもあるのでしょうか? (今年4月から保育園に通いはじめました) 長引いているので、大きな病気ではないかと心配です。 また、川崎病の疑いはないのでしょうか? 手の親指が一ヶ所内出血のような赤みがあります。 小児科では「川崎病だと高熱が出て、同時に発疹が出る(ので今回は当てはまらない)」とのことでした。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)