ウイルス性肺炎 赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果:426 件

ダラダラと続く熱。本当に風邪でしょうか?

person 乳幼児/女性 -

5歳娘です。 ○10月頭から鼻づまりと痰が続き、小児科を受診、カルボシステインとザイザルを処方される。 ○それでも改善せず、10月20日頃に中耳炎にかかり、サワシリンを出される。 中耳炎は治りましたが、鼻水、痰はよくならず、アレルギーを疑われ11月半ばに血液検査をしましたがアレルギーは特に出なかったので、カルボシステインとツロブテロールを処方。 ○11月26日から発熱、39度まで上がったのでインフルエンザの検査をしましたが陰性。ひどい咳が前日より出始める。 ○27日、28日と38度の熱が続く。 28日に小児科受診、鼻水がひどく出ているので、ウイルス性だと思われるから、抗生物質は出さず、経過観察と言われる。 ○29日午後から平熱に下がる。 ○30日も平熱。 ○本日午後から発熱、38度。 熱のせいか、腹痛を時々訴え、多少ゆるめで緑がかった便はでますが、現在は普通。 嘔吐はありません。 関係あるかわかりませんが、11月半ばに虫歯が悪化して、神経を抜く治療も受けてます。 熱がダラダラと続くのが心配です。髄膜炎などの心配はないのでしょうか? はじめに39度の熱が出た時には頭が痛いと言っていました。 咳と熱が続くことで肺炎の疑いはありますか?

3人の医師が回答

鼻づまりと咳について

person 乳幼児/男性 -

1ケ月半の息子の事なのですが、二週間前ぐらいから鼻をじゅるじゅるやっていて鼻づまりがありました。 小児科に行ったところ赤ちゃんにはこの症状が多いと言われ、一応吸引をしてくれて薬などはありませんでした。 それから二三日して声がかれてきました。小児科に行ったところ呼吸の音、肺の音など異常なしで大丈夫と言われ薬はありませんでした。 それから数日たち声のかれは治ったのですが、咳がでるようになりました。まだ鼻づまりがあります。ミルクは飲むのですが噎せる事が多いのですが飲みます。「おぇっ」とする感じもありますが嘔吐はありません。 昨日違う小児科に行き、肺の音など見ていただいたら鼻風邪と言われました。咳は鼻からの鼻水が落ちて噎せると言われました。ゴホゴホかわいそうでたまりません。 薬でエリスロシンドライシロップとビオフェルミンの混合とアスベリンシロップとぺリアクチンシロップ、ムコダインシロップの混合の薬をいただきました。 まだ1日目なので効き目はわかりません。熱はありません。ゴホゴホする咳と鼻づまりがあり見ていて辛いのですが一つ心配なのが肺炎や喘息や気管支炎、RSウイルスです。その可能性はないのでしょうか? ただの鼻風邪ならいいのですが鼻風邪でこんなに咳こんだりミルクで噎せたりするのかな?と心配です。 少しでも楽になってもらいたいのですが家でできる事ありますか? 長くなりましたがお願いいたします。

1人の医師が回答

インフルエンザ検査

person 乳幼児/男性 -

1才4ケ月になる息子なのですが、日曜日の夜から38度の発熱があり、月曜日のお昼にかかりつけの小児科を受診しました。 保育園に通っているのですが、先週マイコプラズマ肺炎と診断されていた子どもが解熱した次の日から、登園していたのでもしかしたら、マイコプラズマかもしれないので血液検査と保育園で流行ってはないものの、時期的なものもあるので、念のためインフルエンザ検査もしました。 血液検査は白血球が少し上昇していました。インフルエンザの検査はよく見ないとわからないくらいなのですが、B型のところに陽性反応が出ていました。本当によく見ないとわからないくらいの線だったのですが、反応が出ているからインフルエンザですと言われて、タミフルを処方されて帰りました。本当にインフルエンザ陽性で間違いないのでしょうか?一応、インフルエンザの予防接種はしてあるのですが、症状は軽くすむのでしょうか?B型はA型よる症状が軽いとも聞いたのですが、今も40度くらいの熱が続いています。先天性の心室中隔欠損症があるので心配です。高熱の為か、たまに体がビクッとしています。先々週もRSウイルスで6日間高熱が出ていたので、かわいそうでなりません。長い文になりましたが、今後の対応などご指導いただけるとありがたいです。お忙しい中、読んで頂きありがとうございます。

2人の医師が回答

3歳の女の子、コロナ発症12日で再び発熱

person 乳幼児/女性 -

3歳1ヶ月女児、基礎疾患はありません。 2月11日39度台の発熱があり、PCRで陽性。父、母も陽性で全員で自宅療養していました。 療養期間中の経過は、 2月11日発熱、喉が真っ赤と言われました。 2月14日解熱 それから熱はずっと平熱でした。 少し空咳がある日もありましたが、数日でなくなり、いつも通りの元気、食欲でした。 2月21日保健所から療養終了の電話が来た時までは落ち着いていた体調が、 その日の夜から咳が増え始め、 22日には痰混じりの咳になり、回数も増えました。咳が出る時間帯は一日中ですが、特に昼寝や、夜寝る時がより増えています。 23日にはまた発熱をしてしまいました。 38度台で、痰が絡んだ咳をしています。鼻水も少し出ていて鼻も少し詰まっているような感じです。 食欲はありますが、いつもよりはダルそうです。 肺炎になってしまった可能性は高いのでしょうか。 この症状はコロナの再燃なのでしょうか。 一度下がった日から9日経ってまた発熱するようなことはあるのでしょうか。 パルスオキシメーター の数値は96.97です。呼吸が苦しそうには見えません。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

4人の医師が回答

一歳二ヶ月 好中球の低さ

person 乳幼児/女性 -

一歳二ヶ月の娘についてです。 7ヶ月、10ヶ月と消化管アレルギーで蛋白漏出を起こし入院し、7ヶ月の退院時に好中球の低さを指摘されました。 退院時700で、その後定期的に検査し平均し300程度でした。 10ヶ月の入院時、ひどい胃腸炎症状で一度3000まで上がっています。その後はやはり300程度でした。 1歳1ヶ月の時アデノウイルスで入院、その際入院時1200程度、退院直前の好中球が140しかなく経過を見ていくと言われていました。 1歳2ヶ月時RSウイルスで入院、退院時300程度でした。(1週間前) いつもは大学病院で血液検査をしているのですが、昨日、併診でかかっている子ども病院で久しぶりに血液検査をしたところ、白血球5000に対し目視像で1%、機械カウントで5%と極めて低いと言われました。 いつもの大学病院では7ヶ月時まで目立った病気にかかっていないことから自己免疫性好中球減少症といわれており、心配していなかったのですが、昨日、子ども病院で目視1%と極めて低いこと、この半年でアデノウイルスやRSウイルスが重症化し入院するような状態になっていること(rsは肺炎併発)、中耳炎も何度かなっていることが気になると言われました。(アデノもRSもCRP10%台と高いので細菌感染してるかもと抗菌薬を点滴しました) 聞きたいこと ・好中球は目視像と機械カウントどちらが正確なのでしょうか。 ・今の娘の白血球数5000に対して好中球目視1%、機械カウント5%という数字をどう思われますか。 ・娘は自己免疫性好中球減少症でない可能性もあると思いますか?その場合、何を疑いますか? 久しぶりに子ども病院にかかり、年度が変わったので主治医が変わっており、今まで平気と言われていた好中球をものすごく気にされていたので大丈夫なのか心配しています。 白血球は常に正常域で上記の好中球は/μlです。

4人の医師が回答

1歳の子ども、長引く症状と発疹について

person 乳幼児/女性 -

1歳5ヶ月の娘が、様々な症状がでており長引いています。 以下長くなります。 1日目 夜38℃くらいの発熱 2 小児科→鼻風邪と診断 3〜6 平熱 7 喘息ぎみの呼吸、発熱39℃   小児科→アデノ、溶連菌陰性 8 38℃台 耳鼻科→中耳炎なし 9 38℃台〜40℃ 小児科→RS、ヒトメタ陰性 10 40℃ 11 40℃ 小児科から市民病院紹介  →血液検査とレントゲンで肺炎と診断  点滴と薬で夕方37℃台まで下がる 12 平熱 13 市民病院→経過良好のため終了 14〜15 平熱 16 昼で抗生物質終了 17 夜38.9℃→一晩で下がる 18 鼻水 19 微熱(37度台前半)、不機嫌 20 目やに、日中発疹(平熱) 21 発疹が広がる(平熱)   →小児科受診   手足口病・突発性発疹ではなさそうとのこと   溶連菌検査→陰性 今日が21日目にあたります。 足の裏〜太もも、手のひら〜肘、おむつの中、顔に発疹があります。 水疱という感じではなく、小さく平らな赤い点々です。 今朝小児科を受診したところ、手足口病・突発性発疹ではなさそうとのことでした。 (口内や喉は異常なし、解熱直後でもな いため、とのこと) 「原因が特定できない発疹を伴うウイルスはたくさんあるので、その類ではないか」とのお話でした。 最初の発熱から症状が出たり止んだりを繰り返し3週間ほど経ちます。 色々なウイルスに都度感染しているということもあるのでしょうか? (今年4月から保育園に通いはじめました) 長引いているので、大きな病気ではないかと心配です。 また、川崎病の疑いはないのでしょうか? 手の親指が一ヶ所内出血のような赤みがあります。 小児科では「川崎病だと高熱が出て、同時に発疹が出る(ので今回は当てはまらない)」とのことでした。

6人の医師が回答

RSウイルスからのクループ

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳8ヶ月で保育園に通っている娘の事でお聞きします。 9月4日土曜日に38度台の発熱があり中耳炎に頻繁になっている為耳鼻科に行きその結果少し膿があるとの事でオゼックスが処方されました。 日曜日には熱が下がっていたので月火と保育園に通わせました。 月曜日の朝まで鼻水も出ていなかったのですが夕方に鼻水と咳が出ていて火曜日の朝には透明の鼻水が溢れ出して咳も出ていました。 熱は出ていなかった為預けましたが火曜の夜から咳が酷くなり水曜日に小児科に行くとクループではないかと言われました。 ゼーゼーも言っていると言われその時はRSの検査(陰性)と吸入をして頂き帰ったのですが30分後に電話がありRSの検査キットがうっすら陽性ですと言われました。本日9月9日も咳が治まらないので吸入だけ行きました。 処方薬は リンデロンシロップ1日2回3日分(2回分飲みました) カルボシステインシロップ&メプチンシロップ&メジコン配合シロップの混合薬 オノンドライシロップ ケトチフェンDS が処方されました。 そこで質問なのですが ・リンデロンシロップを飲んでいても咳が治まら ない事はありますか? ・30分以上経ったRSウイルスキットでも陽性と考 えていいのでしょうか? ・クループはいつ頃治まってきますか? ・吸入は毎日通った方が良いでしょうか? ・抗生剤や投薬が6月から続いていますが後遺症や 体に影響はないでしょうか? 6月から中耳炎や突発性発疹、肺炎、気管支炎とずっと病気をしておりほぼ投薬の毎日です。 中耳炎や肺炎では抗生剤もよく飲んでいますし薬漬けすぎないかと心配です。 しんどそうな我が子を見る度に保育園に預けている罪悪感が襲います。 何かアドバイスや回答を頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

2歳半、RSウイルス?喘鳴、ひどい痰がらみの咳、高熱について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

いつもありがとうございます。2歳半の息子についてです。 服用中の薬 ・メプチンドライシロップ0.005% 0.5g 【般】カルボシステインシロップ用50% 【般】プランルカストシロップ用10% 1日2回 朝晩 服用中です 2月1日朝6時から38.1度〜39.2度の高熱継続中、ゼェゼェとした激しい痰がらみの咳が20秒ごとくらいに出て本人も苦しそうです。 「きつい、きつい」と落ち着かない様子。 夜中〜朝方は特に酷く口を開けて顎を突き出すような感じで呼吸をしています。 さらに夜中は高熱になるため毎晩座薬を入れています。 2/1に上記の薬を処方され継続して服用中ですが症状は酷くなっています。 2/3に小児科にてインフルエンザ検査は陰性、その他は検査されていません。 喘鳴があり呼吸数も1分に40〜50回あるため2/3の夜間に小児科急患センターへ行くがネブライザーで吸入のみ。 吸入後に一時的に眠れていましたが本日まで全く症状は良くならず、処方した薬も効いていないです。 常にゼェゼェ言っておりとてもとても不安ですが様子見でいいのでしょうか。。 1.これは肺炎の可能性がありますか?(続く高熱や激しい20秒ごとの痰がらみの咳、呼吸困難) 2.聴診器で聞いて喘鳴がある と言われたが特に何も言われてないので、肺炎ではなく様子見でいいということでしょうか? 3.激しい痰がらみの咳、寝ている時は呼吸数も1分間に50〜くらいありますが、水分がとれていれば様子見でいいでしょうか。 4.これはなんの病気でしょうか。。RSウイルス等 5.メプチン吸入液が0.01処方されましたが、生理食塩水などでどのくらい希釈すればよいのか分かりません。。 長々とすみません、宜しくお願いいたします。

6人の医師が回答

続く高熱。

person 乳幼児/女性 -

一歳の子供です。 土曜日の夕方から、39℃以上の熱が上がったり、下がったりと続いています。 土曜日の、夕方に突然発熱して座薬入れて、一旦下がったのですが、また夜中に熱が上がってきました。でも、少しグズって寝たので朝まで様子みていたら、自然と下がりました。 そして、日曜日の昼間は1日機嫌よく遊んで、ただ普段より少し食欲はないかなと思って様子を見ていたら、また夜に40℃近くの発熱。座薬を入れたけど、機嫌がすごく悪くグズりもひどく、救急外来を受診しました。そして、病院着く頃には座薬も効いていたので、機嫌も落ち着いていたので、少し喉が赤くなっています。また今日起きて熱が上がっているようだと小児科を受診して下さいと言われました。 そして、帰って寝ていたら、また熱が上がってきて、今日のお昼に小児科を受診しました。 レントゲンと採血の結果は、特に以上がなく、少し食欲がないので、点滴だけしました。やはり少し喉が赤くなっているので、突発性発疹みたいなウイルス性の感染だろうと言われました。 ただ自分で色々調べていると、川崎病やマイコプラズマ肺炎とかが気になります。そういった病気の可能性がある事はないですか?あと、うちは一歳を過ぎてから1ケ月に一回は風邪やら鼻水やら、冬には胃腸炎に3回もなったりで病院通いしています。体が弱い方なのですか?体重は、平均より多く見た目はどちらかと言えば丈夫な方に見えるのですが…。普段の私のご飯で栄養が足りなかったりしますか?こんなに毎月、病院通いばかりで、最近自分にも自信がなくなってきました。回答お願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)