オーソに該当するQ&A

検索結果:463 件

膀胱炎 膣炎 カンジダ 培養検査

person 30代/女性 -

34歳、4歳と9歳の子供がいます。 2人目の産後性行為なし。 5年ほど前に検査でカンジダがいると言われたことあり、膀胱炎は数年に一度なります。 3〜4日ほど前から、 ・膣の中の軽い痒みと時々チクチクする感じ ・外陰部の軽い痒み ・残尿感、頻尿感 があったため、婦人科へ行きました。 尿検査をして、白血球+2 内診をして、培養検査しますと言われました。 また内診の際、クロトリマゾール膣錠というものを入れてもらったようです。 内診後の説明で、 膀胱炎と膣炎は併発しやすいと言われ 10日後に結果出るのでまた来てください。 と言われました。 処方は、 レボフロキサシンOD錠500mg クロトリマゾール膣錠100mg 5回分 ラノコナゾールクリーム1%「イワキ」 でした。 質問です。 1.初診で行った病院のため、正しい処置だったのか不安です。先生方から見てオーソドックスな処置ですか? 2.培養検査とは何を目的に行われたのでしょうか?カンジダは膣の中を見れば分かるとネットで見ましたが、培養検査するのは普通ですか? 3.心気症のため、培養検査の結果で何か重篤な結果が出ないかと今からとても不安です。培養検査では何が分かるのでしょうか。 診療明細を載せます。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

虫垂炎手術退院後お腹が硬く痛い

こんばんは。 8月18日(火)腹痛で入院。19日(水)に急性虫垂炎と腹膜炎(疑い)で緊急手術となりました。 術式はオーソドックスな開腹で、診断は「急性虫垂炎、限局性腹膜炎」でした。 26日(水)抜糸、27日(木)退院しました。退院後は抗生物質は飲んでいません。 また、退院後すぐの復職はだめと言われ、一週間の自宅療養との診断書をいただきました。 痛みは鋭くはないのですが、何もしていないときもずっと続き、特に階段から降りるときに響きます。 今日30日(日)に、ふと傷の周りを触ったら、切った2〜3センチ上の部分だけが、12〜3センチに渡って異様に硬くなっています。左右部位を両手でいっしょに押すとその違いは明確です。圧痛もあります。 熱は37.4℃、微熱です。 便は元々便秘がちだったので、セレキノン、ミルマグ、および今回病院からもらったシンラックという下剤を飲んでおり、一応毎日排便がありますが、残った感じもあり、ガスも溜まっているようです。(出てもいます・・・) 手術後は、こういうものなのでしょうか? それとも、外科に明日行ったほうが良いのでしょうか? 明日はかかりつけの別の病院の内科(呼吸器)に受診が予約されています。 どうしたものか、悩んでおります。 どうか、よろしくお願いいたします。 (50代、女性)

1人の医師が回答

消退出血がダラダラと

person 40代/女性 -

左卵巣チョコレート嚢腫、子宮腺筋症、粘膜下筋腫2センチ弱?があり、1月から6月にリュープリン注射をし,7月半ばから低用量ピルオーソMを服用し始めました。8月5日から休薬期間に入り,7日から消退出血がありました。12日から新しいシートを飲み始めましたが,13日の今,まだ出血が少量ですが続いています。消退出血開始からちょうど一週間,ピルの新しいシートを2錠飲んだところです。折悪しくお盆休みで,かかりつけの先生に診て頂くことが難しいのですが,これは,このあと数日は様子を見ていても良いことでしょうか。 消退出血は,昨年までの未治療の頃の生理に較べると,いくらか量は少なかったのですが,それなりに生理痛のようなものはあり,出血も,終わりかけて4日目に再度,どっと量が増えたりしました(後半にまた量が増えるのは筋腫が出来た頃からずっとそうです)。 リュープリンで内膜症のほうはかなり改善していますので,ピルも内膜症治療に有効であればとりあえず満足なのですが,粘膜下筋腫がある限りは消退出血に関しては軽くはならないということでしょうか。 がん検診は頚がん・体がんとも年二度ずつ受けており,最近では6月下旬に受けて,異常なしでした。

1人の医師が回答

うつ病経験があると日中の眠気が出やすいということはありますか?

person 50代/女性 - 解決済み

お世話になります。 過去にうつ病に罹患したことで、日中の眠気がひどくなってしまうことはありますか? 数年前にうつ病と診断され、投薬治療を受けたり、自分でオーソモレキュラー療法を実践したりして、現在は派遣で働きながら生活しています。 しかし日中に眠気が出てしまうことが多く、同僚から居眠りがひどすぎるときつく言われてしまいました。 自分でも何とかしようとしているのですが、一度眠くなると自分の意思でコントロールすることは難しいです。 コーヒーを飲んだり、トイレに立ってみたり、リフレッシュのハーブを塗ってみたり、つねったりといろいろ試みてはいるのですが…。 寝不足になると眠気がより出やすいので、なるべく睡眠は7時間強はとるようにしていますが、悪夢をみることもたびたびあるので、少しずつ睡眠負債が溜まっているのかもしれません。 (中途覚醒なく眠れた翌日でも眠気が出てしまいます。また午前中でもお腹がすいている状態でも眠気が出てしまいます。) ふともしかしたら過去にうつ病になったことで、脳のどこかが傷ついてしまって、日中の眠気の原因になってしまっているのでは?と思いました。 そのようなことはあるでしょうか? ご回答をよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)