スミスリンローション5%に該当するQ&A

検索結果:13 件

赤ちゃんが疥癬と診断されました。

person 乳幼児/男性 -

5ヶ月の赤ちゃんがかいせんと診断されました。虫が1匹発見されました。 同時に受診した私、小学生、年長の息子からは虫も卵も発見されませんでしたが、痒みを訴えていたため薬を処方して貰いました。 私と赤ちゃんはスミスリンローション 息子二人はスメクトロール それを今週の月曜日に服用、塗布したのですが、 わたしは痒みがほとんど変わらず、湿疹もまだ増えています。1回ではあまり効果が出ないのですか? 子供たちは痒みで夜起きてくることはなくなったのですが、変わらず新しい湿疹ができています。飲み薬も1回だけでは完治は難しいですか? 上の続きですが薬がその1回分しか出ていませんが大丈夫でしょうか?一週間後また受診して、とのことですが、そこで再度貰えるのですか?仮に貰えなかった場合はください、と言ったほうがいいのでしょうか。 赤ちゃんはもともと乳児湿疹や体にも時々湿疹ができることがあり、ひどい時にはステロイドを使用しておりました。 ステロイドを塗るとかいせんがひどくなるとネットで見たのですがそれは本当ですか?今日も顔や体に湿疹ができて痒そうにしていたのですが、もしこれがただの湿疹ではなくてかいせんだったら……と思うと怖くてステロイドが濡れませんでした。 長くなりましたが以上です。 かいせんという言葉自体を初めて聞いたので、動揺のあまり皮膚科の先生にほとんどなにも聞けませんでしたので、教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

6人の医師が回答

疥癬の後遺症なのか、ヒゼンダニがまだいるのかわかりません

person 20代/女性 -

職場で疥癬が流行しており、同じような症状があったため皮膚科を受診し、検査してもらい、ダニがいたのでストロメクトールとスミスリンローションが処方され、1週間おきに使用し1週目と3週目は両方を、2週目、4週目はストロメクトールのみ内服しました。検査は1回目のみで発疹が増えるようであれば、また受診してとのことでした。 通常2回薬を使用すればヒゼンダニは全滅するみたいなのですが、2回目以降もプツプツと細かい発疹が数個できるため、3回、4回目も薬を使用しました。 そこの皮膚科の先生は薬を使用した直後は発疹や痒みが増強するが、4〜5日経っても、発疹が増えるようならまた再度受診してほしいとの事でした。 今回も4回目のストロメクトールを内服してから5日経過しますが、直後は発疹が増えなかったに、今日からまた腕や手にポツポツと発疹、痒みが新たに出現しました。 ダニが既に体内から全滅していても疥癬の後遺症で、疥癬と同じく発疹、痒みが出るとのことネットで書いてあり、正直区別がつきません。 次の仕事の休みのタイミングでまた受診し、再度検査をしてもらおうと思っています。 後遺症であれば一体どれくらいの期間発疹が増え続けるのか 正直発疹が増える度にまだダニがいるんだと思ってしまい、いつになったら治るんだろうと精神的にストレスになっています。 ぜひご回答をお願い致します。

1人の医師が回答

疥癬の家族内感染の対処方

person 30代/男性 - 解決済み

先日相談させて頂きましたが、再度質問させて下さい。 私自身が2ヶ月くらい前から体中痒くなり、12/20に大学病院にて疥癬と診断されました。 (その時にストロメクトールとスミスリンローションを2回分処方され、今日が2回目の服用) 妊娠18週の妻と7歳9ヶ月と3歳11ヶ月の子供がいます。本日の近所の皮膚科で下の子には疥癬トンネルが見られました。妻は疥癬トンネルやヒゼンダニはいませんでしたが、痒みで寝れない状態です。(上の子も酷くはないが痒みがあり) 以下について教えて下さい。 1.敷布団シーツを毎日洗うことは必須なのでしょうか?(共働きかつマンション住まいのため、休日はなんとかなりますが、平日はとても困難です) 2.掛け布団カバーを毎日洗えと聞いたことがありません。シーツとカバーを両方毎日洗うことは難しいため、シーツだけとしているのか、それともカバー側には付着しづらいダニの構造の理由があるのでしょうか。 3.通常疥癬であったとしても、衣服、タオル、寝具は全て50℃以上のお湯につけてから洗濯しなければならないのでしょうか。 4.掛け・敷き布団を天日干しすることにヒゼンダニを駆除する効果はありますか。 5.市販の衣類用ダニ避けスプレーは効果がありますか。 6.発症、治療開始時期が異なると治ってもまた家族から移される可能性は高いですか。その場合はタオル、布団を分けて予防するしかないですか。他にやるべきことはありますか。 7.タオルの共用を避けるとは、トイレやキッチンのタオルも同様ですか。 8.コートやマフラーで対処すべきことを教えて下さい。 9.疥癬にかかっている家族同士であっても別の布団で寝るべきですか。 10.通常も角化型も同じダニが原因なのに症状が異なるのはなぜですか。 11.極力物に触れない等、日常生活で注意すべきことはありますか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)