ツロブテロールテープ0に該当するQ&A

検索結果:177 件

風邪に抗生物質、飲むべきかどうかと口呼吸相談先に

person 乳幼児/女性 -

2週間前から1歳10ヶ月の娘が鼻水と咳が出るので耳鼻科に行きましたが、色の付いた鼻水が出るからという理由てま抗生物質を4日分出され、良くならなかったのでまた受診したら違う種類の抗生物質を5日分、まだ良くならないので本日受診したところ、風邪が長引いた時に出す薬を出しますねと言われ、見るとまた抗生物質でした。 抗生物質のおかげで風邪が一発で良くなったこともありますが、1年前、中耳炎でなかなか治らず抗生物質を1ヶ月くらい飲みつづけても治らず、結局、抗生物質をやめて漢方などで治ったという経験をしてるので抗生物質にはあまり良い印象はありません。抗生物質が効かないので大学病院を紹介され、耐性菌や免疫力の数値が低いのではないかと検査されたりもしました。話がそれましたが、今回も抗生物質を飲んだ方が良いでしょうか。 1回目は、ワイドシリン細粒20%、2回目はファロムドライシロップ小児用10%、今回はクラリスロマイシンDS小児用10%で毎回、カルボシステインシロップ用50%、アスベリン散10%、ケトチフェンシロップ用0.1%、ツロブテロールテープ0.5mgです。 また、娘は風邪を引いていない時も夜寝る時に口呼吸で寝ています。アレルギー性鼻炎なのかなとも思ったのですが、口を閉じさせると鼻で呼吸します。口呼吸は成長に悪影響だし風邪を引きやすくなるので何とかしたいのですが、やはり相談は耳鼻科にした方が良いですか?既に今受診してる耳鼻科には相談済みなのですが、オノンドライシロップがアレルギー性鼻炎には効くからと時々処方してもらっていますが、あまり効果を感じられない状態です。 長々と申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

原因はわかりませんが蕁麻疹が出てます

person 乳幼児/男性 -

いつもご相談にのって頂きありがとうございます。 一歳の男児です。 先週の火曜日より、発熱しRSと診断されました。 熱は徐々に下がっており、火曜日、水曜日と座薬を使用したきりで、現在は37℃〜38℃で経過してます。 咳と鼻水がどんどんひどくなっている状態です。 薬は朝晩で、 ・ニポラジン小児細粒0.6% ・カルボシステインDS50% 寝る前に ・モンテルカスト細粒4mg ・ツロブテロールテープ0.5mg貼付 38.5℃以上で ・アセトアミノフェン坐剤小児用 を使用しています。 夜間帯の夜泣きがひどく、今日は朝起きるのが遅く10時頃に朝ご飯を食べさせました。 体調が悪いのと、日曜日なので初めての食材は何も使用していません。 朝ごはんを食べ終わった後に、太腿に蕁麻疹が出ている事に気付きました。 起きた時に2度オムツを変えていますが、その時には気にならなかったので、多分起床時は蕁麻疹は出ていません。 体や顔には蕁麻疹がなく、呼吸もいつもと変わらないので救急外来を受診する程ではないかなとは思っています。 最近新しく口にしているのは、火曜日から内服している薬剤くらいです。 カルボシステインとニポラジンは一包化されており、症状が軽くなったら止めてもいいと言われています。 ご相談内容ですが、 1、現在も湿性咳嗽や鼻水が出ている状態であり、薬剤の内服を中止してもいいものか 2、蕁麻疹の原因が不明の為、薬剤内服中止した方がいいか 3、ニポラジンを内服している為、このまま内服を続けてもいいか 4、蕁麻疹が消退はしないが、広がりがない場合はこのまま自宅で様子を見てもいいか。受診すべきタイミングは? 5、自宅に子供用のロコイド、スピラゾンがあるが患部に塗布してもいいか。するはらどちらを使用すべきか ご助言宜しくお願いします。

2人の医師が回答

3歳2ヶ月の子供の喘息治療について

person 乳幼児/女性 -

娘は1歳9ヶ月の時に気管支炎で入院してからずっと喘息治療をしています。治療しているにも関わらず毎月1回発作が酷くなりリンデロンシロップ0.01%と吸入(ブデソニド0.5mgとメプチン0.01%)とツロブテロールテープ0.5mgをガッツリ使って、回復を待つ期間があります。 半年程前までは小児科で診てもらっていましたが、今は喘息治療者も多いという内科に通院しています。 そこで処方してもらっている投薬や吸入について、前々から心配点があるのでご意見伺いたいです。 まず娘は毎就寝前にモンテルカスト4mgを飲んでいます。 それはいいのですが、 吸入も毎日1回(朝)ブデソニド0.5mgとメプチン0.01%を混ぜてさせています。 以前通院していた小児科では ブデソニド0.25mgを毎日1日一回予防のために。メプチンは発作がひどい時だけ追加して。 と言われていたのですが、 今の病院ではブデソニドの濃度も上がり、メプチンも日常使いになり、その時点で、 それ大丈夫?と思いました。 ツロブテープも以前の病院ではメプチンとの併用は不可と言われていましたが、今の内科は問題ないと言われています。 薬の与えすぎではと心配でしたが、子供の発作を改善したいし、有名な病院でもあったため様子を見ていました。ですが半年経っても発作のでる回数は減りません💦その上、発作時のみ使っていたメプチンも日常使っているからか、症状がひどい時の効きがあまり感じられなくなった気がします💦 長くなりましたがお聞きしたいのは、 1.この吸入の濃度と薬の頻度は3歳2ヶ月の娘に適切でしょうか? 2.ツロブテープはメプチンと併用しても大丈夫でしょうか? 3.リンデロンシロップを毎月2.3日は飲ませている状況ですが、体は大丈夫でしょうか? 4.毎月発作が出る娘ですが、原因や推奨する治療がありますか?

3人の医師が回答

風邪薬の服用について困っています

person 乳幼児/男性 - 解決済み

2歳の男の子です。よく風邪を引きやすく、昨年の9月から風邪薬や鼻炎の薬などを何度も服用しています。 今年4月にアスベリン酸10%、カルボシステインDS50%ムコサールドライシロップ1.5%、プランカストドライシロップ10%、クラリスロマイシンDS小児用10%、ミヤBM細粒、ホクナリンテープ0.5mgを処方して頂き、一週間飲ませたのですが、朝食後に薬を飲んだらすぐ寝て、夕食後薬を飲むとすぐ寝てを繰り返しました。 以前同じ薬を飲んだ時は違ったので、薬局の方や医師に相談したところ、『眠気の強い薬は入ってないです。全部薬を中止しましょう。』と言われ、原因が何か分からず、そのままにしていました。 6月また風邪を引いたため、アスベリンシロップ0.5%、カルボシステインシロップ5%を処方されました。以前眠気があまり起きなかったので飲ませたところ、頭や首などをかきむしり、そのまま薬を飲んで30分もしないうちに寝てしまいました。 怖くなり、大きな病院に話を聞きに行くと、二つの薬は眠気が強い薬ではない。血液検査でIge抗体が477あり、アレルギー体質なので、抗アレルギー剤は飲んでおいた方がよい。風邪薬も対処療法なのでよっぽどのことがない限り、飲ませなくてもよいとの話を受けました。 二つのお薬は中止したら、その後、どんどん風邪が悪化し、咳、鼻水も止まらなくなったため、アスベリン酸10%カルボシステインDS50%、プランルカストDS 10%、ツロブテロールテープ0.5mgを処方していただき、恐る恐る飲ませたのですが、今朝またあちこち掻いてすぐ寝て、先程夜は嘔吐しました。 以前普通に飲めていた薬がこんなに副作用が出てくるのでしょうか。また、風邪薬に代表的ななアスベリン酸、カルボシステインに副作用が出てしまうとなると、今後風邪を引いた場合、これに代用となる薬があるのでしょうか。

4人の医師が回答

数日続く熱や薬による異常行動か?

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ11ヶ月になる乳児です。 くしゃみや痰が絡んでるような咳が時折みられてましたが、10/25の夕方より38度台の熱と、くしゃみ、咳、鼻水の症状の悪化がありました。 10/26に小児科クリニックに行き、診察にて保育園にも行ってなかったこともあり、特にウイルス感染の検査はせず、風邪だろうとのことで、『カルボシステインシロップ小児用5%とザイザルシロップ0.05%』のミックスしたものを10日分、『カロナール細粒20%』6回分をもらい、服用してました。 10/27、28は日中微熱で夜間38度台が続きましたが、少し食欲が落ち気味でしたが元気ではありました。ただ、10/28の夜に咳き込み過ぎて嘔吐が1回。10/29は朝から今までで一番調子が悪く、熱も38度ちかくあり、咳き込みにより嘔吐もありました。受診してたクリニックが休みだったため、総合病院の小児科を受診しました。 結果としては、RSウイルスに感染しており、新たに『セフジトレンピボキシル小児用細粒10%とエンテロノンR散』の混合薬を5日分、『ツロブテロールテープ0.5mg』を5枚、『カロナール細粒20%』5回分をもらいました。夜から追加分も飲み始めましたが、熱は37度台だったのでカロナールは飲ませませんでした。 朝方、目を覚ましましたが、急にお喋りし出し、手を叩く動作が見られました。 一瞬、連日の熱や風邪症状、新たな薬(抗生剤やテープ)によりおかしくなってしまったのかと心配になりました。 鼻が詰まって苦しそうでしたが、機嫌は悪くなく喋ったり手を叩く動作をみられましたが授乳し、なんとか寝かせてつけました。 これはただの寝ぼけていただけでしょうか?薬や連日の熱などが影響し、おかしくなってしまったのではないかと不安です。朝、起きたときに普通の状態だといいのですが…

3人の医師が回答

喘息っぽいと言われ、寝ると毎日呼吸が苦しそう

person 乳幼児/女性 -

2歳10カ月の娘です。 4月に保育園に入ってから咳と鼻水が出たり治ったりを繰り返していました。いつもは自然に治っていたのですが今回は23日からから咳が酷くなり、お昼寝や夜に寝ている時が特に酷くなってきました。 26日に小児科に行き、風邪と少し肺雑音も聞こえるので喘息っぽさもあるかもしれないということでツロブテロールテープ0.5mgとシロップ(プロカテロール・プラスマリンA・ザイザル)を朝夕で7cc内服しています。他にプランルカストドライシロップも処方されましたが飲んでからないだ飲めていません。 症状はあまり改善せず、昨晩1時頃まで普通に何も症状なく寝ていた娘が突然咳き込みだし、口唇と四肢抹消のチアノーゼが出て呼吸困難になりました。肺もギューギューと音がして苦しそうにに咳をしながら何とか呼吸をしている感じでした。 縦抱きにして背中をトントン叩いて少しすると呼吸も落ち着きチアノーゼも無くなりましたが、ややしばらく肺のギューギューした音が消えませんでした。 しばらく抱いたまま寝ていて呼吸が落ち着いてから横にしたらそのまま朝まで呼吸も苦しくならず朝まで寝てくれました。 一時的に熱も38.9°まで上がりましたがすぐに下がりました。 そして今日は、日中泣いた後に咳き込んで苦しそうにしたり、先程寝たので横にすると咳が出て呼吸が苦しそうにしたため、縦抱きで咳が落ち着いてから横にしたらスヤスヤと寝ています。 毎晩いつどのタイミングで呼吸困難になるか心配でなりません。 残念なタイミングで年末年始に入ってしまい…病院受診もどうすべきか悩んでいます。毎晩続くのは娘にとっても苦痛なことだと思うので早めに対処してあげたいのですがやはり救外にいくべきでしょうか?

1人の医師が回答

1歳4ヶ月 肺炎なりかけ 種類がわからない

person 乳幼児/男性 - 解決済み

4/6から風邪を引き、熱、鼻水、咳を伴い、両耳が中耳炎になりました。薬を処方され、中耳炎の耳に注射?して膿を吸い出し熱は下がりました。 が、2週間たっても鼻水、咳は治まらず、昨夜また38.7度まで熱があがりました。咳き込みで夜は寝られず鼻水も黄緑のドロっとしたものになり、それと同じような目やにまで出るようになってしまったので、本日4/25、まずは耳鼻科に行き中耳炎が悪化していないか診てもらいました。もともと完治はしておらず、少し良くなったところから横ばいな状態が続いていましたが、左耳は少し悪くなっていました。 メイアクトMS小児用細粒10%、カルボシステインシロップ小児用5%トラネキサム酸シロップ5%、クラビット点眼液0.5%、を処方されました。 そのまま小児科へ行き、肺炎になっていないかレントゲンを撮ってもらったところ、気管支炎で、肺炎になりかけだと言われました。ムコソルバンシロップ0.3%、ツロブテロールテープ0.5mgを処方され帰宅しました。 子供の肺炎は入院するほどでもない場合自宅療養になることは知っていたのですが、肺炎にもウイルス性や細菌性などがある事は帰宅後ネットで知りました。レントゲンを撮っただけで、血液検査はしていません。これでは処方された薬がちゃんと効くのか心配です。薬飲み終わってもまだ症状が改善されず薬を変えて…では子供にとって辛い期間が長引くだけのような気がしてたまりません。個人の小児科ではなく、大きな総合病院に行かないとこういった細かな検査はしてくれないのでしょうか??それとも処方された薬でウイルス性でも細菌性でも効くものなのでしょうか?? 話がまとまらずすみません。お忙しいところお手数をおかけしますが宜しくお願い致します。

12人の医師が回答

2歳5ヶ月 発熱 咳(クループ症候群)繰り返しています

person 乳幼児/男性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 現在もうすぐ2歳5ヶ月の男の子です。 前にも似たような相談をしていますが、今回も相談させてください。 先月(11/9)も咳・鼻水・発熱(MAX40.1度)でクリニック受診し薬と坐薬を処方されましたが、咳がクループ症候群の特徴である甲高い咳に変わってお昼寝も辛そうになり11/10夕方にクリニックではなく(クリニックの診察終了だったので)大きい病院に救急外来受診。何故か病院では甲高い咳はしなかったので、診察していただいた先生が吸入ではなく「リンデロンシロップ0.01%」を1回分処方していただき次の日には咳も落ち着き熱も下がり快方に向かいました。ただ鼻水が続いていたので先週までクリニックでお薬処方されてました。 しかし、11/28に保育園から帰宅後に気になる咳をしだし警戒しなきゃと思ってたら、その日の夜微熱37.3。翌日明け方5時半頃38.0あり(この日からずっと保育園休ませています)午前中クリニック受診。診察時37.5コロナ検査は陰性。咳・鼻水の薬と坐薬と今回は新たにツロブテロールテープ0.5mg(クループ咳になりやすいだろうと)を処方。その日の午後お昼寝後に40.3熱があり坐薬入れました。効果が切れてくるとまた40度近くまで熱が出るそして坐薬を使用するを12/1まで繰り返し。咳も酷くなりクループ咳も…。12/1夜中に咳が酷くて嘔吐もあり本人も咳辛いと泣き寝付けず夜間救急外来受診。リンデロンシロップ0.01%処方。しかし咳は今回治まらず。熱も2日は落ち着いてましたが、また今日は38度台。そして咳も気がかりなのですが、食べ物を食べてくれません。11/30から殆ど口にしてくれていません。水分は少しですが、お茶・りんごジュース・牛乳は飲んでくれています。 また週明けクリニックに同じ薬を貰いに行くだけで良いのでしょうか? 栄養面も不安です。

2人の医師が回答

生後5ヶ月の乳児の咳について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後5ヶ月の乳児のことです。 猫アレルギーがクラス2の男児です。 一昨日から咳が目立ち始め 空咳だったので様子を見ておりましたが 1時間に数回咳をするようになり 未だ空咳ではありますが 咳の後の呼吸にゼロゼロという音がしたので アレルギーなのか風邪なのかわからず 念のために病院に行きました。 そこは小児科・アレルギー科の病院で ゼイゼイ音は確認出来ましたが アレルギーが原因で出ている咳ではなさそうとのことでした。 しかしアレルギーが原因ではないとは言い切れないので 一応アレルギーにも効くという 咳止めを出して頂きました。 ★アスベリンドライシロップ2% ★ペリアクチン散1% ★ムコサールドライシロップ1.5% ★クラリシッドドライシロップ10%(小児用100mg) プランルカストDS10% ★ツロブテロールテープ0.5mg このうち★マークのものを 5時間前に飲ませた(貼った)後、 ミルクを130ml(200ml作りました)飲ませました。 飲ませてから少し寝ましたが 起きてからなんだか元気がなく、 いつもあやすとニコニコ笑ったり 声を出したりするのですがあまり笑わなく、 機嫌もあまり良くない感じで 寝起きだからかなと2時間程様子を見ましたが 元気がないのは変わらずです。 呼吸もいつもより速い感じですし 熱はありませんが体がポカポカしています。 (眠いせいだと思いましたが 眠たい素振りがありません) 先程うんちもしましたが いつもよりにおいも違い いつもは茶色ですが緑色でした。 下痢っぽくはなく粘りけがあり 吐き気や吐き戻しはありません。 見た目はダルそうかな?と思いますが 心配のあまりそう見えてしまうだけかも知れません。 しかしこのまま飲ませ続けるのは不安です。 処方して頂いた病院は午前まででしたので電話も出来ず、 こちらに質問させて頂きました。 どうか宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)