ナウゼリン坐剤10に該当するQ&A

検索結果:452 件

10ヶ月子供 下痢 発熱 嘔吐

person 乳幼児/男性 - 解決済み

10ヶ月の息子が、3週間前にノロウイルスになりました。ミルクも飲めず何度も吐いていたので入院をし、4日ほどで元気になりました。 ホッとしていた矢先、昨日の夜中にオェオェと何度かえづき目を覚ました。お腹から水分の音もしてました。そのときは吐かず、朝、離乳食とミルクを食べた後、盛大に吐きました。ほぼ食べたもの吐きました。病院に行きましたが、一度しかはいてないので、風邪か胃腸炎かわからないと言われ、ムコダインシロップ、ムコソルバンシロップ、アンヒバ坐薬、ナウゼリン坐薬、ホクナリンテープを処方されました。 離乳食はもともと好きじゃないのでいつものイヤイヤなのか食欲がなくて食べないのか正直わかりません。 ミルクは、いつも200〜240ですが、160〜200くらい飲んでいます。 水分ももともとミルクしかのみません。 吐いたのは一度だけですが、今日になりミルク後、毎回下痢、そして熱も38.0でてきました。再度病院に行った方がよいでしょうか?それとも様子見でいいでしょうか? また、こんなときなにを食べさせればいいでしょうか?基本的に、納豆、豆腐、りんごくらいしかパクパクたべてくれません。嫌がったら無理に食べさせずミルクでもいいでしょうか?

4人の医師が回答

3歳10ヶ月 女児 腹痛、嘔吐

person 乳幼児/女性 -

朝10時頃起床 10:30頃から突然腹痛(朝ごはん食べる前) 波があるようで数分間隔で痛いとうずくまったり半泣きに騒ぎます。 麦茶をごくごくと飲む 病院受診し11:30頃院内で嘔吐 (胃液のみで前日の晩御飯はありませんでした。) 12:15頃診察して貰え 胃腸炎だと思うとの診断 (聴診器でゴロゴロしてると仰ってました。) ナウゼリンの座薬処方してもらい、私が処方箋など取りに行っている間義実家へ。 その間もずっと腹痛を数分間隔で訴えてます。 水分をスプーン1杯から初めてと言われたためスプーン1杯飲んだあと10分以内に軽く嘔吐 そこからまたスプーン1杯程飲んだところ また10分以内にまあまあたくさん嘔吐 その後1時間半ほど睡眠 15:30頃 処方箋受け取りおわり吐き気止めの座薬を刺しました。 16時頃起床し スプーン2杯のお水を30分間隔くらいで飲ませておりますが、飲んだ直後から嘔吐はしないものの腹痛が数分間隔で来てます。 もっと飲みたがったり、お腹空いたとは言っているのですが、結構痛がるので胃腸炎なのか腸重積やそういう病気ではないか疑っております。 今までに下痢はなく最終排便は一昨日です。普通便でした。 便の頻度は1日おきくらいが多いです。 また水分もあまり取れてないため朝起きてからの排尿後トイレもいっておりません。(聞いても行きたがらない) ずっとぐったりと寝ており こんなに元気の無い娘は初めてです。 朝よりは痛がる感じも少しはマシになったかな?とは感じますがまだまだ痛がります。 腸重積などでは無いかと不安で私もご飯も食べれなくなっており、質問させて頂きました。 保育園や幼稚園には通っておらず、遊びにも出かけていないため、本当に胃腸炎?となってます。

3人の医師が回答

1歳1ヶ月男児感染性胃腸炎(2日目嘔吐のみ)

person 乳幼児/男性 - 解決済み

再度通院の上処方薬を頂くべきか判断がつかないためご教示ください。 最下部に質問記載しております。 ▼基本情報 ・年齢:1歳1ヶ月 ・平熱:36.7度 ・熱の状態:最高37.4度、現在36.5℃ ・発症:13日午前3時〜。診察までに7度吐く。 ▼医師診断 13日9時に感染性胃腸炎と診断。 触診から少し治まりつつあるがこれから下痢や発熱もでてくるだろう。 吐き気も強いことから座薬の吐き気止め(ナウゼリン)と下痢用に整腸剤(ビオフェルミン)を処方。 座薬は10時、18時過ぎに使用し、残り1錠は次の日の朝に使用して。吐き気は概ね明日には治まってきているであろう。 吐いたあとはしばらくのませず、少し落ち着いたら少量を頻回に。 夕方の座薬がきいたら夜に少しお粥をあげてみて。無理はしないでいい。少しづつ消化に良いものをあげてください。 ▼現在の状態 ・下痢なし、発熱なし。14日朝7時にも噴射のように嘔吐あり。 昨夜0時半までも度々はいていたが、1時頃に寝付いてからは途中覚醒はあったものの睡眠は取れる。 機嫌は良く笑ったりおもちゃで遊ぶ元気はある。苦しそうな様子や血色の悪さは無い。ビオフェルミンは下痢用と聞いたので飲ませていない(粉で飲ませるには水分が必要) ▼懸念点 食事は昨日もとれず、母乳はそい乳も含め少し含ませていますが吐くこともあります。 元々水が好きなので水は飲みたがるためちょこちょこ吐いていない時は飲ませていますが、吐いてる水分の方が多いと思います。 ▼確認したいこと 1.再度座薬の吐き気止めを追加で貰うべきか 2.食事はとれていないがこんなものなのか、取れないなら様子はいつまで見た方が良いか 3.脱水の状態はどこを見て判断すればよいか 4.ビオフェルミンは吐きが強く下痢がなくても飲ませるべきか

9人の医師が回答

扁桃腺について。

person 20代/男性 -

質問お願いします。19日(月)から喉に軽い痛みが出始め22日の朝から激しい頭痛があったので職場の方からロキソニン60をもらいなんとか日中は頑張れました。夜も食後にまたロキソニンを飲んで寝ましたが夜中熱が出てしまい眼が覚めたので検温してみると39℃あり冷えピタを貼りなんとかしのぎました。翌日23日(金)にかかりつけの耳鼻科を受診してインフルエンザの検査もしましたが結果はA型B型ともに陰性でした。僕が喉が痛くなりはじめた頃に娘が溶連菌にかかり発熱。小児科でサワシリンをもらい翌日には熱も引いていました。いちを耳鼻科の先生にその事を伝えましたが検査はされず、いつもどうり扁桃腺が腫れて膿がついてるから点滴して吸入して抗生剤出しとくから様子見てくれとの事で帰りました。吐き気もあったので処方されたのは、ジスロマック(水を入れて溶かして飲む)ケンタン60 トラネキサムサン500 メチスタ500 ビオフェルミンR ナウゼリン10 が3日分処方されました。夕方になり熱が高い状態が続くため耳鼻科に電話をして解熱剤を処方してくれとお願いし、ボルタレン50(座薬)を処方してもらいました。昨夜は座薬を使わずケンタンのみで鎮痛を抑えて寝ましたが深夜やはり高熱で眼が覚めたため座薬を使いました。 そして本日24日(土)朝喉の消毒と吸入と点滴をしてもらいかえりました。 ただ体調がよくならず本当に薬が効いているのか不安です。インフルエンザは発熱後24時間しないとはっきりした結果は出ないと聞いていますし、インフルエンザにはボルタレンを使ったら脳炎になりやすくなるともきいています。あと溶連菌だった場合はサワシリンを10日飲まなくてはいけないと娘の通う小児科医が言ってたそうです。 本当に単なる扁桃腺なのでしょうか?他の医療期間に再診した方がいいのかなやんでいます。アドバイスお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)