ナウゼリン坐剤10に該当するQ&A

検索結果:451 件

3歳児 ウイルス性胃腸炎後の予防接種

person 10歳未満/女性 - 解決済み

いつもお世話になりありがとうございます。度々の相談で申し訳ありません。3歳の娘の胃腸炎と、下剤の使い方で何度か相談していたのですが、今月8日から嘔吐8回ナウゼリン坐薬を使用しました。9日に発熱38度、次の日の朝には平熱になりそれ以降発熱はありません。下痢はなく、黄色い酸っぱい軟便が1度ありましたが、それ以降は落ち着いています。8日からお粥とお味噌汁、お水くらいしか食べれず、昨日から少しずつ食欲もでてきていますが、まだご飯、お味噌汁、食パン、かぼちゃくらいしか食べれていなく、量も全然少ないです。 明日14日月曜日にインフルエンザ予防接種の予定をしています。病院では胃腸炎の症状が落ち着いてくれば、接種可能と言われたのですが、あまり日にちがあいていないため、少し不安です。しかし先月はマイコプラズマ肺炎にかかり、良くなってすぐに胃腸炎になったので、予防接種が延期になっていて、インフルエンザですし、出来れば早めに接種したい気持ちです。ご飯もあまり食べれず体力も落ちていると思いますが、接種は可能でしょうか? またもう一つ相談ですが、娘が発症してから2日後の10日木曜日から母親である私も、嘔吐、下剤、頭痛、吐き気、肩腰背中の痛み、寒気に昨日まで苦しみました。今日はまだ少し変ですが、だいぶ楽です。これは娘からうつったのですか? このまま良くなりますか?胃腸炎でこんなに頭痛筋肉痛があるのでしょうか?かなり辛かったです。教えて下さい。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

11ヶ月の娘、炎症反応が高い

person 乳幼児/女性 -

11ヶ月の娘です。 8/30〜アデノ陽性、9/3から解熱、その後お腹が緩くて(いつも便秘なのに1日3回ほどゆるうんち)様子を見ていました。 9/9 午前1時 嘔吐(大量)、発熱39.5のため解熱剤。抱っこでも眠れず、ずっと苦しそう 午前5時 救急医受診、ナウゼリン座薬を入れて、経過観察。やっと眠れる 午前7時 起床して、授乳、赤ちゃん煎餅食べる 午前9時 少し尿が出てる(その前変えたのは午前1時) 午前10時30 かかりつけ受診、38.5度。 簡単な血液検査で白血球2万、crp4と高く紹介状で総合病院へ 午後1時 総合病院で血液、尿検査とブドウ糖点滴(尿は出ず導尿でだして検査) 白血球3万、crp6で、37.4度、炎症が高く念のため入院。 レントゲン、尿は異常なしで、尿路感染でもなく原因不明です。下痢をしたので、菌の検査中。(尿は出ない) これから腹部エコーもやるそうです。 18時、哺乳はしてくれ、おせんべいも1枚食べました。夜中寝れなかったからか体調が悪いからか元気はないです。(たまーに笑ってはくれますが) 熱は37.4度です。 質問は以下です 1.熱が下がってきたのに炎症反応がこんなに高いことはありますか。 2.重篤な感染症がなど心配しています。 このようなことは小児ではよくあるのでしょうか。 すごく心配してしまっています。どうぞよろしくお願いします。 (写真が1枚しか添付できませんでした)

4人の医師が回答

激しい嘔吐。尿が出ない。自家中毒?胃腸炎?

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3才半の男の子。 3月23日の深夜1時に突然、嘔吐が始まり早朝の6時半までに10回~ほど嘔吐(胃液)しました。 病院では、家族やまわりに胃腸炎症状がないようなので自家中毒かな?と。尿が出ず尿検査はしてません。便秘なので浣腸とナウゼリン座薬の処置をしました。便はほんの少し出ました。 本人の様子から点滴はせずに帰宅。それから4~5時間、吐かずにいたら18時頃、再び嘔吐。発熱が38.5℃でした。すぐウトウトしてしまうし尿が12時間ほど出てなく、脱水かと夜間病院を受診し点滴と採血をし帰宅しましたが、それでも尿が出ず、熱も更に高く(40.5℃)なり お昼に時間外で病院を受診しましたら、入院となりました。crp3.524です。MCVとアンモニア、ナトリウムが基準より低く、ほかはギリギリもありますが基準値におさまっています。 約24時間後の18時半にようやく濃い尿が出ました。 1.自家中毒ではなく、胃腸炎で間違いないのでしょうか?胃腸炎は遅れて発熱したりすることもありますか? 2.家族は胃腸炎になっていなく、しかもまだ誰にもうつった様子はありません。便秘の酷い子だから嘔吐のみで下痢にはならない…と言うこともありますか? 今はホスミシンドライシロップとビオフェルミンの内服と点滴のみです。 呼吸数や心拍数も多く、しかし熱のわりに手足が冷たく、尿が出ず、ウトウト眠りがちです。寝言も普段より多いです。頭痛と腹痛はないようです。ネットで症状を調べてみたら心筋炎に当てはまり不安です。 3.今、入院してますが、小児科の先生であれば、髄膜炎や心筋炎など 最初は胃腸炎や風邪の症状と似ている疾患も、疑って診て下さっているのでしょうか?ちなみに不全型川崎病に罹患し年に1度心エコーフォローを受けています。

3人の医師が回答

2歳の子供、胃腸炎のあと元気がない

person 乳幼児/男性 -

2歳の子供、2/18嘔吐し小児科受診、胃腸炎と診断されました。明日2/25で1週間経ちます。解熱後から元気がないので他の病気でないかと心配しています。以下経過です。 2/18受診後ナウゼリン坐薬使用、夕方食欲あり、おかゆ食べて嘔吐、20時38.1℃。柔らかい便と下痢計3回。 2/19 1日中38℃くらい、いつも通り元気よく遊ぶ。食欲あり。排便無し。 2/20 熱は36℃台。未明に私が受診の為、息子を夫の両親に2時間預ける。7時頃りんごのすりおろしを食べた後10時頃まで寝る。起床後ごろごろ寝ながら遊ぶ、いつもの3割くらいの元気。かなり機嫌が悪い。食欲あり。排便無し。 2/21 前日同様元気がないが遊んではいる。食欲あり。昼寝の前に散歩へ。昼寝の後起こしてもうとうとして起きない。救急へ行こうとして抱き上げると泣く。その後意識あり救急車の中は喋ったりする。総合病院救急外来へ。脳症などは否定される。帰りの車内も帰ってからも元気。泥状便1回。 2/22 9時過ぎから元気がなくなる。10時ごろ排便のために立ち上がった時よろける。泥状に粒々が混じる便。いつもと様子が違うので前日と同じ総合病院を受診。胃腸炎がまだ良くなってないのでしょう、今すぐ脳のMRIは必要ないと言われる。病院への道中、病院の中は元気。13時頃、病院の帰りにおもちゃ屋に寄ったところ1時間ほど楽しそうに遊ぶ。家に帰ってからも元気。食欲あり。 2/23 遊んでいるがゴロゴロしがち。近くまで車で買い物に出かける。帰ってきて夕食まで食欲がないが、お風呂の後に海苔とご飯をぺろりと食べる。お風呂では楽しそうに遊ぶ。排便無し。 2/24 午前中はそれなりに元気。昼寝後少し元気がない。お風呂の後元気がなくなり生まれて初めて自ら寝ると言う。寝る前にバナナ一本食べる。食欲あり。硬い便+柔らかい便1回。

6人の医師が回答

急性胃腸炎?周期性嘔吐症?10歳女の子

妹4歳が土曜夜中12時頃、寝ているところグズグズし始めたと思ったら突然嘔吐。それからほぼ一時間おきに朝9時頃までに9回嘔吐。その後発熱(最高38.5度)、下痢という、今までの経験から急性胃腸炎かなと思いました。病院へは三連休中ということもあり、救急に具合悪い中混んでいるであろうところに連れて行くのも、ということで自宅で様子をみていたところ、3日目くらいにすっかり良くなりました。 妹が発症して二日後の月曜夜11時頃、10歳の姉がやはり寝ていたところ突然嘔吐。3回ほど嘔吐したので、前に貰っていたものがあったのでナウゼリン坐薬入れたところ効いたのか嘔吐はおさまり、その後強い腹痛が襲い2,3時間苦しみました。朝になる頃には腹痛も治まりましたが発熱。ここまで見ていると妹と同じ急性胃腸炎かなと思いました。 徐々に水分補給をしていたのですが、水曜日(発症から一日ちょっと)の朝方、「気持ち悪い」状態が数時間続きました。腹痛も熱もなく、吐き気だけだったので脱水症状かなと思いスポーツ飲料を飲ませたところ落ち着きました。その日は昼間結構元気になり、食欲も少しずつ出てきて雑炊、バナナ、パン(本人が食べられるもの)を少し食べています。 すっかり良くなりあとは食欲だけかと安心していましたが、今日の夜中12時過ぎまた「気持ち悪い」と数時間苦しみました。同じく他の症状はないです。 流石に前日水分たくさんとっているし、おかしいなと思い素人ながらに調べてみたら、周期性嘔吐症というものに胃腸炎から一時的になっているのか。 それとも初めから胃腸炎ではなかったのか。 今さらながら病院に連れて行くべきか悩んでいます。 ちなみに発症してから便は出ていないようです。(元々便秘症ではあります。) 昨晩は少しだけ夕飯は取りました。いつもの1/4くらい。

1人の医師が回答

胃腸炎?薬が適切に取れません

person 10歳未満/女性 - 解決済み

【経過】7歳女児。22日から二日間9度を超える熱。市販のシロップ風邪薬と水枕等で看病。24日には〜8度程。元気も出始め少しお腹が痛いと一回だけ訴える。同日歯医者を受診。25日に口腔内の炎症対策に出されたカロナール200を2包服用。元気に遊びし始めるが念のため早めに就寝。すっかり風邪が治ったと思い体温は測らず。 翌26日、昼ご飯が進まず「気持ちが悪い」横にさせていると高熱が出始め再び水枕などで冷やす。18半ごろ吐き気を訴え軽く嘔吐。以後夜中の2時まで断続的に10回ほど嘔吐。この時点から「体を起こすと頭痛。クラクラするつらい」と訴え始めずっと横に。小児救急へ。 胃腸炎との診断を受け、座薬の吐き気止めと解熱剤を各2個貰うも吐き気止めは2個とも数分しないう内に排便でトイレに。その後熱冷ましを一つ入れるのに成功し、翌27日朝は吐き気も収まり熱も7度後半に。朝早く小児科を受診。 血液検査を勧められお願いするが「嫌がって暴れるから」との理由で先生が中断。カロナール200、ナウゼリンを適時。毎食後にムコダイン、メイアクトms小児、ビオスリー配合散、S・M配合散を処方。 しかし26日から食欲がほぼ無く、水分もアクエリアスを少量とかちわり氷の小さな粒を少量でとっています。全て顆粒のため飲むのに大変苦労し、やっと全て飲んだ直後に全部噴射するように吐き出す。 どうにか吐き気止めだけ飲ませ以後、少しの水分とミニトマト2個、アイスの欠片などを取らせて昼にメイアクト一包を飲ませるのがやっとです。 【相談】その後少し食事を与えてから胃の薬でも一包飲めたら幸かと思っておりましたが、夕方から眠り出し、うとうとしながら夜11時までずっと寝ています。 嘔吐は朝の一回。熱は常に7度前半~中盤です。今後飲ませるとしてどれを優先的に飲ませたら良いですか?このまま寝かせておいて大丈夫でしょうか?またすべき事をがあればご教授下さい。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)