ビタミンB1剤に該当するQ&A

検索結果:364 件

膵臓癌からの転移

person 50代/男性 -

度々質問申し訳ありません。先日、主人の膵臓癌の再発について質問させて頂き回答頂きました。その後、主人と話をしたところ、異常は腫瘍マーカーの上昇のみ、抗癌剤TS-1は休止期間のため今は服用無し、病院には二週間後行く予定。とのことでした。が、一昨日の深夜より激しい頭痛で寝られず、今日の朝早く日曜診療可能な脳神経外科へ行きCT検査をしました。結果は異常は無く、おそらく神経痛だろうと。主治医への通院も予定しているので弱い薬を出しますとビタミンB16を処方され帰宅。しかし、先程までずーっと頭痛で寝るに寝られず居るようで辛そうです。左後頭部から首にかけて鈍い痛みが続き、時々ズキっと激しい痛みでうっと声をあげ、寝ても起きてしまうようです。痛い辺りを自分の手で押してたので、軽く揉んであげると左後頭部の付け根の一カ所のみ「そこがいい」と限定的です。未だ確定されない膵臓癌の転移が心配なのですが、今の痛みは関連ありませんか?ほっといて大丈夫ですか?また、参考までに膵臓癌からの転移場所はどこが多いですか?明日、主治医に連絡した方が良いでしょうか?「総合病院は大したことないと連絡出来ない。」と主人は申します。何かアドバイス頂ければ幸いです。

2人の医師が回答

左手の人差し指のしびれ

person 50代/男性 - 解決済み

2〜3週間ほど前から両肩に五十肩の症状が出てきました。ところが今までの五十肩なら腕の可動域が限定されたり痛みがあったのですが、今回は痛みも少なく腕も普通に動きます。 しかし1週間前から腕の痛みはないままに左手の人差し指のしびれが出てきました。そこで近くの整形外科を受診しレントゲンを首と肩を中心に6枚撮って先生の説明があり、骨が神経を圧迫している感じはないからMRIも撮ることはないと思う。とりあえずヒアロン酸を左肩に打ちビタミンB剤のしびれ止を処方されました。 当方1月に腎癌により右腎臓を全摘してクレアチニンが2.25で、腎臓内科にもかかっており食事制限で塩分6gとタンパク60gの制限を受けています。今のとこらカリウム制限はまだありません。 そこで、この両肩のしびれは五十肩ではなく腎臓病から来ているのでは?と心配になってきました。足の浮腫みや腎臓病の自覚症状はありません。 もし、五十肩で整形外科の先生がいうように2週間くらいでしびれが落ち着かなかったらまた受診してください、とそんな感じでよいのでしょうか? 薬は腎臓病の為ロキソニン等の痛み止めは処方されてません。

6人の医師が回答

36歳男性 口や頬の痺れ

person 30代/男性 - 解決済み

36歳の夫が、2週間前から口や頬の痺れを訴えています。右だけです。 1週間前に耳鼻科に行きましたが、耳鼻科領域の痺れではないので脳のMRIを撮るように言われ、直ぐに脳神経外科に行きました。MRIの結果、ほぼ正常だが、細い血管に血行不良の部分があるとのことで、血液サラサラになる薬とビタミンB12を貰ってきたそうです。その後、神経内科を受診するようにとのことで紹介してもらい、先日受診をしてきました。 神経内科で、血管の血行不良が原因ではないかも?と言われ、来週、血液検査や造影剤を入れたMRIを受けるように言われたそうです。 <医師から聞かれ、答えた内容> 家族歴はなく、疲れやすさもない 口唇ヘルペスあり 目を閉じるとまっすぐ歩けない 外傷なし 喫煙あり 本人は楽天的で、あまり気にしておらず、どんな病気の可能性があるか聞いても「まだわからないって」と言っていますが、私は心配で仕方ないです。うちには障害のある子が2人おり、夫には元気でいてもらわないと困るので、心配で泣きそうになってきます。 来週などと悠長なことを言っていて良いのか、どんな病気の可能性があるのか、直ぐに治療をしなくてよいのか、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

舌先のヒリヒリと味覚減退について

person 50代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 ちょうど3週間前から急に舌の先端のやや左寄りの小さな範囲が火傷をした後のようにヒリヒリします。 最初は口内炎でも出来るのかな?と様子を見ていたのですが、特に何も出来る様子もなく歯で触ると少しピリッとする部分が確かに感じられます。 2週間経っても変わらないので耳鼻科で診てもらったところ、「ちょっとだけ赤くなっているから舌炎でしょう。舌を触っても柔らかいので悪いものは出来ていないです。薬出しますから様子を見てください」とビタミンBの複合剤を一週間分出されたのですが、やっぱりまだヒリヒリします。 ヒリヒリは食事中や他の事に気を取られている時は気にならない程度のもので痛いまではいきません。 そして先週の金曜日あたりから味覚が悪くなってるように感じられます。 味が全くしないわけではなくて、ハッキリわかるものと薄く感じられるものに分かれます。匂いはしっかりわかります。 これは舌炎なのでしょうか? 味覚減退を伴うものですか? ちょうど金曜日から市販のオルテクサー軟膏を買って三日間だけ使ってみたのですが、副作用に味覚異常・減退とあったのでそのせいかと思い、昨日から使うのを止めましたが関係ありますか? まだ今日も味覚は弱ったままな気がします。 悪い病気じゃないかと毎日不安です。 アドバイスをお願いいたします。

3人の医師が回答

嗅覚障害の治る過程を知りたいです

person 30代/女性 -

コロナに感染して2ヶ月ちょっとです。自宅療養で程度は軽症でしたが嗅覚風味障害がでました。徐々にどちらも回復してはいると思うのですが…それでも自己判断ですが嗅覚はまだ3割、良くて4割な日もあります。ここ最近は進展がなく不安に過ごしています。病院にも通院してますがCTなどの結果、嗅覚障害のダメージの他に鼻には特に異常はないそうです。ビタミンB12,当帰芍薬散を飲んでいます。ただ風味に関しては9割分かるようになりました。 ここで質問です。 1 嗅覚がいつも膜が張ったようにこもった感じなのですが、(時々クリアになる時もありますが持続せず) 治る過程でこもった感じも取れてなくなるのでしょうか? 2 嗅覚の分かる範囲に広がりを感じずいつも鼻先近辺しかわからない状態がほとんど。ですが良い時もたまにありその時は調理の匂いや、なまゴミ、芳香剤もわかります。この降り幅があえて不安なのですが、 治ってきている過程でしょうか?また、なぜ悪く戻ることがほとんどなのでしょうか? 3 嗅覚障害は徐々に匂いを感じると聞いたのですが、まだ外の空気の匂いや草木なども全くわかりません。 これらも時間の経過で分かるようになりますか? 質問ばかりですが分かりましたらよろしくお願いします。 【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

2人の医師が回答

胸郭出口症候群の根本的な治療

person 10代/女性 -

19歳です。立っていても寝ていてもうなじから肩全体までの筋肉が緊張しているような痛みがあり日常生活がろくに送れず仕事を休んでいます。腕はだるく、しばらくあげていると痺れるのであまり上げないようにしています。 特に低気圧の日は起き上がる事もままならず、入浴・食事が出来ません。涙が出るほど痛いです。 腹筋やランニングをしていたのですが、腕のトレーニングの直後発症し運動は中断しました。 ビタミンB、C、ロキソニンを飲みましたが改善されず、9月半ばに肩こりで整形外科にかかりましたが、レントゲンに異常はないと言われ自分が普段から飲んでいるビタミン剤と頓服していたロキソニンを常用するよう言われ、湿布を処方されました。 言われた通りに1ヶ月使用しましたが効果はなし。 同じ頃にペインクリニックでブロック注射を受け1ヶ月経ちますが、効果はなし 今度ペインクリニックと提携している針灸に行こうと思っています。 そして今日調べていると胸郭出口症候群と思われる症状に当てはまり、鎖骨周辺を押すと痛い、という点でも当てはまりました。来週ペインクリニックに行く時にその旨伝えるつもりです 質問まで長くなりすみません。 ・もし針灸で良くならなかったら自分はどうすればいいのでしょうか。 胸郭出口症候群の治療で検索してもとても通えない高い整体や漢方しか出てこず、この先の生活に不安を覚えています。 また、薬での根本的な治療は出来ないと思っていますが、 ・一日がまともに過ごせるような痛み止めをさがしています。 ロキソニンプレミアム、ジクロフェナクNa等も効果なしです。 また、他に常用している薬は大建中湯、フリウェル、五苓散、呉茱萸湯 、 低気圧の頭痛が酷いので、ミグシス、就寝時にセレニカ、トリプタノール 頓服でゾルミトリプタンです。 回答よろしくお願い申し上げます。

6人の医師が回答

母の病気教えてください

72歳の女性です。1年前の8月頃歩いている時急に足が重くなりました。それから足の付け根を中心に腰と大腿骨がぐにゃぐにゃして立っていられない状態となりました。筋肉の支えがなくなったと言う感じです。大内転筋あたりが特にひどいです。歩いていると背中から膝まで全体にがくがくしてきて頭もふらふらして大変疲れます。(痛みはありません)内科・外科・整形外科・神経内科を受診し、血液検査で栄養状態をみたり、全身のMRIを撮って脳や骨の状態をみました。どこの病院でも異常はないとの診断でした。原因がわかりません。しかし、症状は悪くなる一方です。45年前に肉腫のため胃を全摘しました。その時の輸血からC型とB型肝炎に感染してしまいました。H15年の診断では、C型肝炎+33.3、B型肝炎抗原プラス・抗体マイナスで肝臓超音波検査ではC型肝炎は見つかりませんでした。S47年無胃性貧血の診断を受けビタミンB12の注射を月に2回程度うちはじめました。H16年には、ヘモグロビンAIC7.8で糖尿病と診断されました。H18年にはビタミン剤を服用始めました。同時に血圧が高い(上170)と言うことで血圧降下剤を服用はじめました。医者に勧められ体操などして筋肉を鍛えたり、マッサージ・針などに通っていますが一向に良くなりません。現在は、1年前の状態に加えて膝から足先までしびれるようになりました。気温が低くなると(だいたい15℃以下)股関節から下が氷の棒のように冷たくなってしまいます。まるで氷のプールにつかっているような感じです。検査に現れない他の病気でないかと心配しています。なんとか原因を突き止めて元気な体にもどって欲しいと強く願っています。病名と何科を受診すればよいか教えて下さい。よろしくお願い致します。現在の母の状態です。体重38kg/身長153cm/ヘモグロビンAIC6.8/血圧:朝(上133/下74)夜(上107/下64)/体温36.1℃です。

1人の医師が回答

肝機能数値が高いことと更年期の関係はありますか

person 50代/女性 - 解決済み

お酒はほとんど飲みませんが肝臓の数値が少し高いことを指摘され、閉経や服用しているサプリメントと関係があるのか、精密検査を受けたほうがいいのか迷っています。 昨年5月、人間ドックで肝機能の数値が少し高く、半年後に再度血液検査をしましたが、さらに少し数値が上がっています(数値は以下記載)。 昨年5月の人間ドックの超音波健診で肝臓に指摘はうけませんでしたので精密検査は受けていません。なお、 5年以上前に、同様に肝臓の数値が上がり、超音波検査で影があり、抗核抗体が640ということで膠原病の疑いもありCT検査をしましたが、単なる脂肪肝とのことで通院の結果数値が回復し、この数年は問題がありませんでした。 更年期症状は主だったものはなく、エストリール膣錠剤は使用していますが、それ以外のホルモン治療はしていません。 5年以上前からサプリメントとしてビタミンC、Bを処方してもらっています。 2年前から骨密度の低下がみられるため、カルシウム錠剤とビタミンDも服用しています。 閉経後の2年でコレステロール値も上昇傾向です。 肝臓他の数値としては、 2023年5月時: AST 25, ALT 42, γGT 70 (中性脂肪119, HDL 76, LDL 147, 血糖値87, HbA1c 5.2、抗核抗体640) 2023年10月時: AST 31, ALT 50, γGT 82 (中性脂肪116, HDL 74, LDL 165, 血糖値75, HbA1c 5.3、抗核抗体検査受けず) 肝臓の数値の上昇傾向にあたって何か原因と思われることがあるのか、または改善のために気を付けるべきこと、サプリメントはやめたほうがよいなど、是非アドバイスいただけないでしょうか。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)