ビタミンB1剤に該当するQ&A

検索結果:361 件

水腎症による腎盂腎炎の治療法と生活について(日常生活、食生活など)

person 40代/男性 -

先日、水腎症による腎盂腎炎となり、腎ろうカテーテルを造設しました。 そして、片側の腎臓がほとんど機能しておらず、手術を勧められています。 (クレアチニン: 1.4、GFR:50) A.治療の選択肢としては、以下だと考えていますが、それぞれのメリット・デメリット、および、よりベターな治療を教えていただけますでしょうか。  1. 腎ろうカテーテルを一生取り付ける(1ヶ月に1回交換する必要がある)  2. 腎ろうカテーテルと取り外し、炎症が発生した時に溜まっていた尿を外部に取り出す  3. 腎臓摘除(全身麻酔による手術) B.日常の生活や食生活について、アドバイスいただきたいです。 ◆日常の生活 ・運動はしたほうがよろしいでしょうか。しないほうがよろしいでしょうか。 ◆食生活 以下のサプリメントや漢方などを摂取しています。 ・サプリメント(ビタミン、オメガ3脂肪酸(EPA・DHAなど)、カルシウム、マグネシウムなど) ・整腸剤(病院処方、市販薬) ・漢方(半夏厚朴湯、桂枝加薬湯など) ・プロテイン(朝もしくは夜に牛乳に溶かしている) ※1杯/日 ・ゼリータイプの栄養補助食品 ・野菜ジュース ・エナジードリンク ・栄養ドリンク   ※栄養ドリンクは、水やスポーツドリンクと混ぜて飲んでもよろしいでしょうか。   ※毎日飲んでもよろしいでしょうか。 塩分の摂取量は、どのくらいに抑えるのが理想でしょうか。 水分は食事以外でどのくらい取ればよろしいでしょうか。 (●●ml以上、△△ml以下 など) 腎臓によい飲食物やサプリはありますでしょうか。 ◆嗜好 ・タバコ:吸いません。 ・アルコール:どのくらいに抑えた方がよろしいでしょうか。NGのアルコールはありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

残胃癌・残胃炎について

person 70代以上/女性 -

79歳(女)です。31歳(48年前)で胃癌により胃部3分の2切除(ビルロート1・リンパ節切除・抗がん剤治療)を受けました。これまで、ダンピング・貧血(ビタミンB12欠乏)・軽い逆流症状がありましたが、1年前ほどから逆流症状が増幅し、今年4月、都内大学病院消化器内科で内視鏡検査と血液検査を受けました。中度の逆流性食道炎(パレット食道)と萎縮性胃炎・ピロリ菌血液抗体18の所見でした。 主治医の説明では、逆流症状(胆汁など)が強いためHP除去に問題があるとの見解で した。既に、逆流防止の投薬はすべて試行済です。 残胃癌の可能性を心配しています。また、膵臓尾部と分膵管内に小さな嚢胞もあり、経過観察中ですが、これまで受診した医療機関の見解は異なりEUS検査等でIPMNと診断は2か所、単純嚢胞は1か所でした。ことは 現在懸念していることは、残胃癌です。食事前後の胃部の違和感があり、食事量も落ちました。医療レポートなどでは残胃癌の原因として、胆汁の逆流やHP残留とありますので、 残胃癌に罹患する可能性があるのでは?と危惧しています。初回手術から48年も経過しているので、色々と問題を抱えることは理解できますが、可能な治療が受けられたならと 思います。このような状況下でHP除去は難しいでしょうか?ご見解をお願いします。

5人の医師が回答

苦味を強く感じる味覚異常

person 60代/女性 -

以前よりこちらの先生方にはご相談にのって頂いております。 今年7月にコロナに感染し、後遺症?で約1ヶ月後から焦げ臭い匂いがする嗅覚障害・異臭症になり4ヶ月になります。嗅覚ご専門のドクターに診ていただき、CT・嗅覚テスト・アレルギー等の血液検査は異常はありませんでした。当帰芍薬散とメコバラミンとポラプレジンクを処方して頂きましたが、多少は異臭の回数は減りましたがまだ症状は続いております。 先月風邪を引いて副鼻腔炎になり、治った頃より耳鳴りがするようになりました。こちらは総合病院で診ていただき、MRIを撮りましたが特に異常はなしとの事。弱いですが耳鳴りは続いております。 2週間くらい前から、苦い味を強く感じるようになり、いつものコーヒーや服用している当帰芍薬散がとても苦く感じたり、歯磨き粉が変な味になったり、何も食べてなくても口の中が苦く感じます。昨日、歯科で研磨剤?で歯のクリーニングをしてから苦味が強くなったような気がしています。 同じ総合病院のドクターに相談して、別の亜鉛(ノベルジン25mgを1日一錠)を処方して頂きました。異臭症の時の血液検査で亜鉛は93あったので、ノベルジンを服用して過剰にならないのでしょうか?当帰芍薬散とビタミンB12も服用しております。 私は軽度のCKD(クレアチニン0.85〜1.03)なんですが、服用しても腎臓に負担はないでしょうか。 どうぞよろしくご教示下さい。

2人の医師が回答

2年近く毎日目眩があります

person 20代/女性 -

2年近く毎日目眩があります。目眩のはじまりは急でした。最初の1年は立つ、歩く、座る全ての事ができないほど目眩が酷く、特に寝る体制(仰向け、右や左を下にして横になるなど)をすると目眩が酷くなります。 今は歩くことはできるようになりましたが歩いてる感覚が途中からなくなります。 しかし上記に書いた寝る体制になると目眩が酷くなかなか寝つけません。 病院には色々行きました。耳鼻科では耳石が原因と言われ目眩の薬など飲んで治療しましたが意味無し、整形外科で首のレントゲン撮ったけど骨に異常はなし、歯医者で噛み合わせ見てもらったけど異常なし、目眩専門の脳神経外科行った所脳に異常は無し、肩、首、後頭部、耳の後ろのコリから緊張型頭痛と診断されました。塗る薬とビタミンB12、筋肉弛緩剤を処方されましたがどの筋肉弛緩剤を処方されても副作用で逆に体バキバキになって激痛の為禁止になり、4ヶ月ほど通いましたがもうこれ以上ここで出来ることは何も無いと医者に匙を投げられてしまいました。 鍼灸の方も行ってみましたが効果なし。 もうどうすればいいのでしょうか?1人の医者にはもう目眩に慣れるしかないって言われたけどこんな酷い目眩に慣れるのは無理です。 あとちょっと前に気づいたんですが、首と後頭部の境目を首を後ろに倒して圧迫すると目眩が酷くなるような気がします。そしてそのまま後ろに反ると首から背骨にかけて酷い痛みがあります。でもその後頭部と首の境目を強く押すと気持ちいい感じもします 次は何科に行くのがいいのでしょうか?

3人の医師が回答

カンジダ口腔

person 30代/女性 - 解決済み

9月28日夜に喉が痛くなり、2日後には痛みは治り、その後も痰や咳や鼻水があったので、10月1日に耳鼻科に行きました。喉が赤いと言われ、抗生剤ジスロマック3日分をもらいました。その日の夜に、喉を見ると、白い膿のようなものが付いていました。 ちなみに、只今、歯科矯正中でして、28日にちょうど上下左右の奥歯に器具が付き、口の中に器具が当たり非常に痛く、食事も少なめでした。 で、、 1日の夜に、喉についてたのと同じような白い膿のようなものが、器具が当たって傷が付いてる頬の肉にも左右付いていました。 その後、徐々に、痰や鼻水は治ったのですが、抗生剤を飲み始めて、3日後くらいから、舌の先が少しヒリヒリするよになり、赤く1ミリもないくらいですが舌先にイチゴ舌みたいな丸いものがいくつかあり、下の真ん中辺りは白くこけが付き、舌の周りは細かいヒビのようになってしまいました。 11日に再び耳鼻科に行き、舌の話をしたら、カンジダかも?と検査し、その日はうがい薬とビタミンB2を処方されました。 そして、19日に結果を聞くと、カンジダが少し出ているとの事で、フロリードゲル経口用を処方されました。 そこで、質問ですが、、 1 カンジダ口腔は、老人や重病を患っている方など、普通はあまりならない病気とありますが、、30代でなるとは、なんか重い病気の可能性があるのでしょうか、、30代でなるのは珍しいのですか?耳鼻科の先生に言われて心配です。 ちなみに、エイズはありません。 2 カンジダ口腔の症状に、頭が重い感じがすると言った症状はありますか?舌の違和感がで始めた時から、頭が重い感じがあります。 3 最近、歯科矯正で9月6日と20日に抜歯したり、抗生剤を飲む機会が多かったのですが、そのことも影響ありますか? 10月1日の耳鼻科での処方の分も入れたら、1ヶ月で3回も抗生剤を飲んでしまいました。。 気になり質問させていただきます。

2人の医師が回答

口腔扁平苔癬の治療方針について

person 30代/男性 - 解決済み

1か月前に口腔内頬(片側)に直径1cm白斑あり。総合病院口腔外科にて細胞診でクラス3a、組織診で口腔扁平苔癬と診断。ツッパリ感あるが痛みなく、網目状でびらんなし。治療方針についてアドバイス願います。担当医の話では1.扁平苔癬は原因不明で治療法ない、2.患部を外科切除するかそのまま経過観察するか選んでほしい、3.白板症と同じ位がん化の可能性あるとの事。  1.扁平苔癬を発症する1年前、普通歯科で患部近くの奥歯の根幹治療をしました。その時は銀歯下に虫歯があったため、一度銀歯を外し薬を充填してから新しい銀歯を付けました。新しい銀歯を付けようとしたところ一度目は上手くはまらず、もう一度型を取り直して2回目の銀歯でやっとはまりました。また、治療後その銀歯を強く噛みこむと少しだけ痛かったのですが、かみ合わせ的に力が集中しているだけと言われました。治療した銀歯は直接、扁平苔癬患部に当たっていませんが、溶出金属や充填薬剤が間接的に扁平苔癬を誘発する事はありますか?また健康診断で肝機能AST、ALTが高く脂肪肝の可能性あります。2年前に受けた肝炎ウィルス検査でB、C型は陰性でした。肝炎だけでなく、脂肪肝でも扁平苔癬になる事はありますか?  2.扁平苔癬は慢性炎症で再発の可能性高く、切除は行わないとの論文もありました。切除はした方がいいのでしょうか?また含嗽剤、ステロイド剤、セファランチン、ビタミン剤等での治療例も見かけましたが、担当医からの紹介もなく、あくまでも対症療法で治療効果は期待できないという事でしょうか?また、この病気は治療の結果、病変が無くなれば完治と診断してもらえますか?この病気を患っていると生命保険に入れないのです。  3.白板症に比べ扁平苔癬のがん化率は低いのではないでしょうか?素人考えで、組織診の結果が白板症ではなく扁平苔癬だったので、少し安心してしまっていました。

1人の医師が回答

低栄養からの貧血。輸血は必要か。

person 70代以上/女性 -

90歳の母親に関して。 ヘモグロビンが7から6.7に下がり、さらに下がるようであれば 輸血が必要だといわれました。ただ、血圧が下がるといったアレルギー反応 が出る可能性があり、危険が伴うとの説明を受け、躊躇しています。 ただし、現状貧血症状は特に出ていません。 血小板は7を維持し,CRPは6から3.9に下がっているとのこと。 本人は胃瘻から栄養供給していますが、下痢をしているので一時的に CVをつけて栄養を供給している状態です。 低栄養から貧血がおきているのであれば、まずは下痢をとめる、あるいは 栄養状態の改善をはかる対処が急務であると思うのですが。 以下質問させていただきます。 一。クロストリジウムが発生し、バンコマイシンを追加しているのですが、 下痢が治まらないのはなぜか。前の病院で抗生剤の影響でクロストリジウムが 発生したので除菌し、CVをつけて休んだところ一週間で粘血便がおさまり、胃瘻にもどした経緯があります。今回は粘血便は含まれず一日1~2回の軽い下痢なのに 一週間経過しても治まらないのはなぜか。下痢をおさえる方法はないか。 二。一時的に鉄、ビタミンB12などの投与、増量はできないか。 三。低栄養に起因しているとすると、栄養状態が急激に悪化しヘモグロビンが 急激に低下することはあまりおこらないのではないか。従って、この貧血が急に 心臓に影響をあたえるような事態を引き起こすことはすくないのでないか。 現状、本人は寝たきりであり活動レベルは低い状態にあります。 四。輸血をした場合、血圧がさがるというようなアレルギー反応が起きる可能性は どのくらいあるのか。

4人の医師が回答

白斑がなくても口内炎か口唇炎ですか?

person 50代/男性 -

56歳男性。今年2月初旬軽い風邪を引いたのがきっかけで口内のネバネバ感と共に唇がバリバリに乾燥し両端が切れ、縦方向に多くのヒビが発生しました。ひりひりする軽い痛 みがありましたが、当時は総合ビタミン剤を多めに服用しましたら最初の頃は30分後に痛みは収まりました。またこの時期は舌が白い苔状のもので 覆われていました。4月の末に症状は少しは軽くなっていたのですが、相変わらず口中はネバネバ感。健康診断をかねて近くの町医者に相談しました。尿、血液検査とも異常無し。治りかけているようだから、 、、と、うがい薬とリップクリームをくれただけで特に効果はありませんでした。 5月末になり今度は舌、口内が痛み出し、唇も腫れて、唇表面に白い膜やかさぶたが繰り返し出来る状態。 6月中旬には口内に空気が入っても痛みを舌に感じるため1週間ほど何も食べれない状態が続きそれ以降多少痛みは収まったとは言え現在まで続いています。 現在は*唇の腫れ、明太子のような状態。一日中ヒリヒリと痛みがありその日により痛みの程度も代わり、数時間以内に症状も変化。唇左右の裏側の肉はかなりでこぼこな感じで、時折内出血したりします。*舌には大きな溝が出来ていて、そのためか歯磨き 粉を始め、少しでも刺激のある物はひどい痛みのため受け付けません。ビタミンB系を飲み始めて以来、現在は舌の色自体は赤く、白苔は消えています。 *いわゆる口内炎の白斑のような症状は見当たりません。*食べ物の味覚がかなり感じられなくなっています。 *口内全体が痛むようですが、注意して観察しますと、唇上下、舌の前方周り、上下の歯茎あたりで痛みが発生しているように思われます。 *同時に体全体も微熱があるような倦怠感に襲われます。実際には平熱です。最初に口内に異常を感じてからもう5ヶ月です。宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

自律神経が乱れている際のステロイド薬使用について。

person 20代/女性 -

自律神経が乱れている際のステロイド薬使用について。 ここ最近心身両方へのストレスにより、 摂食障害に続き、自律神経失調症・うつ症状が出ています。 以前こちらで質問させて頂いてから、ようやく精神科に通う気になり(摂食)、 ようやく最近初診を終えたところです。 (初診のとき、薬などは貰っていません) しかしここ最近、 ある日起きた時から突然、耳の圧迫感と耳鳴りがつづき、 病院を受診したところ突発性難聴と診断され、 プレドニゾロンを処方されました。 ここで質問なのですが、 ステロイド剤は劇的な効果を発揮するが、 情緒不安定になりやすいとも聞きました。 また、看護師だった母は、私が幼い頃からアンチステロイドだったため 正直ステロイドを服薬するのも怖いです… お医者様にも、ステロイドについていくつか質問はできたのですが、 あまり多くは質問出来ず、不安が残るまま帰ってきてしまいました… ひとまず処方されたのは、5日分です。 全体を通して2週間ほどの服薬治療になるだろうと聞きました。 耳周りの血流を良くする薬と、ビタミンB12、H2ブロッカーも処方されました。 お医者様には自律神経失調症であることは告げましたが、精神的に不安定なことや摂食障害であることは告げていません。 そこで ・ステロイド薬によって精神的に不安定になるか? ・1〜2週間の服用で、ムーンフェイスなどの副作用はあらわれるか。 ・ステロイド服用についてほかに心配されること についての情報が欲しいです。 どうぞよろしくお願いします。

7人の医師が回答

漢方薬の副作用について

person 50代/男性 -

いつもお世話になります。 現在眠剤を減らすために、漢方薬・煎じ薬を夜寝る前1包だけ飲んでいます。 劇的な効果は無いですが、 ・「3時に目が覚めても覚醒感が弱く、夜中トイレに行かなくなった。」 ・「3時から5時ごろまで覚醒することがあったが、無くなった。」 という効果を実感しています。(まだぐっすり眠れませんが)   一方、副作用にも悩まされています。 今まで、いろいろな漢方を試しました。 「胃腸障害・膨満感で諦めた漢方」 ・柴胡加竜骨牡蛎湯、黄連解毒湯、地黄が入った漢方。 「頭痛と口内炎で諦めた漢方」 ・酸棗仁湯 「現在まで飲んで、一番長く飲めた漢方」 ・帰脾湯・・・胃腸にも優しく良いのですが、口の中が荒れてしまいます。 ・抑肝散加陳皮半夏・・胃腸に優しく、口の荒れは少ないですが、頭痛がします。 ・桂皮加竜骨牡蠣湯・・胃腸に優しく、頭痛が少ないですが、口の中が荒れてしまいます。 共通して言えるのは、程度の差こそあれ、「口内が荒れてしまう」ことです。 プラセボかもしれませんが、効果がありそうなので、続けたいのですが、口内の状態が悪く困っています。 耳鼻咽喉科で、口内炎の薬を出してもらいましたが、あまり効果が無いようです。 この3週間、粘膜に良いとされる、ビタミンC錠剤、B剤 、オクラ・納豆・めかぶ等食べているのですが、効果が出ているのか疑問です。 漢方の先生は、残りの漢方は、甘麦大棗湯・サイコケイシカンキョウトウくらいだと言われます。 出来れば、「帰脾湯」飲みたいのですが、どれ飲んでも口内が荒れるのは、どうにかならないのでしょうか。 ちなみに、母と同じ食事を採っており、母は口内炎はありません。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)