ファロー四徴症に該当するQ&A

検索結果:332 件

在宅酸素、投与量について

person 乳幼児/男性 -

ファロー四徴症の生後11カ月の男児です。2月下旬より在宅酸素をしています。入院中は1リットルでしたが、心臓カテーテル検査のあとは0.5リットルになりました。「1リットルだと高くなりすぎるので」とPICUの看護師から説明されました。主治医からは起きてるときはspo2が90以上に、寝てるときは80後半以上になるように酸素の量を調整するよう言われてます。 最近になって酸素0.5でも夜中寝ているとき96〜98くらいあることがあり、酸素オフにしても90以上あったので、朝までそのままにしてみました(モニターがついてるので低くなればアラームは鳴ります)訪問看護のスタッフからは、それでいいと思うという人もいたり、数値が高くても心臓への負担を減らすために1リットルまでであればずっと流していたほうがいいという人もいます。しかし病棟で「高くなりすぎるから」と説明を受けて0.5になってるので、どの人のいうことが正しいのか分からず、とりあえず無難に0.5だけ流し続けています。その対応で問題ないでしょうか? また、spo2が高くなりすぎると良くない理由を聞いても看護師からは「ファロー四徴症だから」と意味不明な返答しかもらえず(たぶんその人も分かってなかったのだと思いますが)、よく分からないので教えていただきたいです。90以上、寝てるときは85以上というのもどうなのかなと思っています。せめて90前半くらいはあったほうがいいのではと思うのですが。

4人の医師が回答

1年以上続くフワフワめまいについて

person 30代/男性 - 解決済み

こんにちは、質問失礼します。35歳男性痩せ型で筋肉は少ないです。 1年前の夏頃からフワフワとしためまいがあり、困っております。 きっかけはデスクワークをしていた時です。 急にワナワナと首がこわばりだし、頭がフワフワと熱くなるようなめまいがありました。 脳外科にて相談したのですが、発症の3ヶ月前に頭痛で撮っていた脳MRIには何も問題はなく「脳の問題ではありえない」と言われてしまいます。 その後もフワフワめまいは慢性的に続き、特に食事をしている際や他人と話している際に前述の症状が強く出ます。 かかりつけの心臓内科にて血液検査をしてもらった際も異常は無し。 「内臓の問題でもないだろう、心の方ではないか」と言われました。 当方、以前より不安障害があり、心療内科を受診しています。 心療内科の担当医の方にも相談し、『それだけ検査をして異常が無ければ精神的なものだろう』と言われます。 抗不安薬と自律神経を整える薬などを都度調整しつつ服用していますが効果はイマイチ。 最近ではめまいからか、食事の際に不安感でえずきも出てきました。 お聞きしたいのですが、これはやはり精神的なものが大きいと考えられるでしょうか? 重大な他の疾患などが隠れているのではと思い、少し怖いです。 先生方のご意見をお聞かせ頂ければと思います。 よろしくお願い致します。 個人的に関係がありそうだと思う既往歴 ファロー四徴症(幼少期術後定期通院中)、側弯症(幼少期術後通院終了)、パニック障害(現在治療中)、メニエール病(数年前から症状は出ていない)

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)