ヘモナーゼ副作用に該当するQ&A

検索結果:41 件

「痔の手術後4日目ですが、痛みが強く日常生活に支障があります。」の追加相談

person 40代/女性 -

術後6日目ですが肛門の腫れ、痛みが続きほとんど軽快していません。時々37.2〜37.6℃の微熱あり。 9/10同病院の外来受診。担当医が診察。その際の説明では、肛門の3カ所(3時、5時、7時の方向)の痔とポリープを切除したとのこと。腫れている部位は5時と7時の間だそうです。「これは痔ですか」と訊ねると「違う、表皮が腫れている(むくんでいる)ため押し込むこともできない、触らない方が良い」とのこと。 今朝も排便後、熱を持っていて、腫れも痛みもほとんど変わらず。 歩くのもしゃがむのも座るのも変わらず辛いため、ほとんど横になっているしかなく。 
自分で5日目(昨日)と6日目(今日)の肛門の写真撮ってみましたが、腫れは変わっていません。気のせいか、やや腫れが増しているようにも見えます。 現在の服薬:⚫︎ヘモナーゼ⚫︎マグミット⚫︎痛みどめ(カロナール、ロキソプロフェン) ⚫︎ボラザG坐剤(ヘモポリゾン軟膏は副作用の懸念あるため拒否) 手元にある書類【手術内容】には『痔核のうちでひどいものを2〜3カ所切除』『内痔核・肛門ポリープ切除術、内痔核硬化療法』とあります。 手術は、田舎の総合病院で肛門科専門はないため【外科】でした。 
入院中、看護師から「これまで痔の手術は、今の院長がおこなっていたが、院長になってからは担当しなくなった。今回の担当医は4月からの新しい先生」とのこと。 【上記をふまえて知りたい事】 
1、医師は「痔ではない」と言ったが、ただ表皮がむくんでいて腫れが引かない状態なのか。 2、術後6日目だが、ほとんど腫れと痛みが変わらない(痔でもない)ことはありえるか。 3、上記の状態に対して、できる処置はないのか。状態が全く良くならないように感じるが、我慢するしかないのか 
(仕事も明日から出勤しなくてはならないため焦っています)

1人の医師が回答

薬の副作用について 蕁麻疹

person 40代/女性 -

以前慢性蕁麻疹について質問させていただいた者です。 2ヶ月前から慢性蕁麻疹になり現在、オロパタジン(朝夕2錠ずつ)とアタラックス(就寝前)服用中です。 明日皮膚科受診予定ですが、症状はまだ治まらないのでこちらについては明日医師に相談する予定です。 また、数年前から裂肛で肛門外科にもかかっております。 こちらではパンテチン、酸化マグネシウム、ビオスリー、ヘモナーゼ、ボラザG軟膏を処方されています。 裂肛については治っては切れるの繰り返しで医師からは手術も提案されておりますが、現在は薬で治療を続けております。 一昨日、肛門外科を受診した際、痔の治療のためには入浴は効果的だが、蕁麻疹が出ているのでゆっくりお風呂にも入れないことを伝えると、現在飲んでいる薬の副作用をその場で調べてくれて、その中のヘモナーゼの副作用の中に「発疹、発赤」とあったのですが、蕁麻疹が段々よくなってきたこともあり、薬の中断はされませんでした。 そこで以下のことについて質問いたします。 1.ヘモナーゼはすでに3年以上服用していて今まで特に副作用を感じなかったのですが、蕁麻疹の原因がヘモナーゼの副作用ということはありますか? 2.副作用はすぐに現れるものではなく数年後現れることもありますか? 3.明日皮膚科受診予定ですが、皮膚科の医師、または薬剤師にこのことは伝えるべきでしょうか? 4.ヘモナーゼの中断は肛門外科の医師に確認が必要でしょうか?ちなみに次回受診は1ヶ月後になります。 お答えいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)