ポリに該当するQ&A

検索結果:10,000 件

大腸カメラ ポリープ切除 組織検査結果待ち

person 30代/女性 - 解決済み

人間ドックで便潜血が陽性となり、胃腸科内科で精密検査として大腸カメラでの検査を受けました。 その際に、ポリープが見つかり、内視鏡で切除してその日のうちに帰宅しました。 私はポリープ=良性だと思い込んでいたのですが、ネットで調べると、大腸にできた出来物は良性、悪性に限らずポリープと呼ぶということを知りました。 病院では画像を見ながら「このポリープを取りましたからね。10日後に結果を聞きに来てください。」としか言われず、サイズや見た目で良性なのか悪性なのかの話は一切なかったです。 (ちなみに人間ドックの際に採便した日の前後は、家族全員胃腸炎になっており、私も胃腸炎のような症状が出ていました。 なので検査した医師から「便潜血が陽性になった原因は今回のポリープなのか、胃腸炎なのかはわからない」と言われました。) ポリープ=良性だと思い込んでいたので、「大きさはどれぐらいなのか、見た目的に悪性の可能性があるのか」ということを突っ込んで聞くのを忘れてしまいました。 結果が10日後なので、それまで不安で仕方ないです。 日帰りで大腸ポリープ切除できるポリープの大きさはどれぐらいなのでしょうか?

5人の医師が回答

ピロリ菌陰性 胃 過形成性ポリープについて

person 50代/女性 -

ピロリ菌検査陰性。 昨年10月、医療機関【A】にて、胃カメラ。 胃底腺ポリープ散在だが問題なし 軽度食道裂肛ヘルニアがあり、時折 逆流性食道炎が起こります。 この一か月は症状が重く、タケキャブもあまり効き目がないため、 今年6月に 医療機関【B】で胃カメラの結果、 1 胃があれている。赤い筋が何本も見られました。 2 胃底腺ポリープ散在 3 10ミリの亜有茎性ポリープが見つかり、生検の結果、過形成性ポリープとのこと。 現時点では切除の必要もなく、一年後経過観察との診断でした。 ピロリ菌陰性の胃によくみられる胃底腺ポリープも散在しているにもかかわらず 1 ほぼピロリ菌が原因と言われる過形成性ポリープができるものなのでしょうか? 2 前回のカメラではなかった過形成性ポリープですが、8カ月で10ミリまでに成長する理由はどのようなことが考えられるでしょうか。 3 現時点の10ミリでは切除してくれる医療機関はないと言われましたが、実際切除は難しいのでしょうか。 家族がピロリ菌陰性で胃がんになっているため、できれば早めに芽を摘んでおきたいと考えております。 4 一年後の胃カメラで経過観察は妥当でしょうか。 他に考えられる治療法は無いものでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

大腸ポリープの切除出来る数について

person 50代/男性 -

肝臓疾患で大学病院の消化器肝臓内科を受診しています。10年程前にc型肝炎の治療中に下血があり大腸内視鏡検査の結果2センチのポリープの他 数十個のポリープが見つかり入院して切除しました。1年後に小さいポリープも再度入院して18個切除しました。主治医は何人か代わりましたが大腸内視鏡検査の事は何も言われず私も辛い検査なので自分から申し出る事もしませんでした。ただ心配なので5年程前から潜血便の検査はしいて父親も何度大腸ポリープ切除をして遺伝も心配しておりました。今年の潜血便検査で陽性反応が出て大学病院の主治医に申し出るか近くの日帰り手術の出来るクリニックするか迷いましたが、大学病院は検査は検査 切除は切除と2回も内視鏡検査をしなければ駄目で切除の場合は5日程入院が必要になり都内の一等地の為何時も大部屋の空きが無くて4人部屋で差額ベットも一日8千円程度掛かるので今回は近くのクリニックで受診して内視鏡検査を受けた所 ポリープが10個以上あり日帰りで切除出来る5個がマックスで大きいのだけ切除して何回かに別けて切除する事になりました。仕事も肉体労働なので切除すると1週間はお休みしなければならず入院設備のある病院なら1回で済むのか?と思い相談しました。とりあえず6ヶ月後にもう一度取る予定です。このまま日帰り手術のクリニックで何回かに別けて切除した方が良いですか?あと切除後の肉体労働はどのくらいから出来ますか?以前大学病院では切除後退院まで3日 その後1週間は肉体労働は駄目と言われましたがクリニックでは3日位と言われました。仕事はトラックの運転手です。宜しくお願いします。

6人の医師が回答

検診結果 腎機能・子宮ポリープ・肝機能について

person 50代/女性 - 解決済み

2年前より原発差胆汁性胆管炎で、肝臓専門医にて定期的に各種検査を行なっております。 服用はウルソ2錠×3、パルマディア1錠/日、その他 ビオスリー2錠×3、疎経活血湯:足や身体が痛い時 昨日は年2回のエコーも含め血液検査も肝機能だけでなく、主な血液検査も行いました。その中で気になる点がありましたのでお尋ねいたします。 質1.クレアチニンが0.84と高く、GFRcrは55と基準の60を切っていました。 6月会社の健康診断ではcr0.70、尿検査異常なし。 1月の検査時は、cr0.62、GFRcr77 2023/7検査時は、cr0.67、GFRcr70 主治医は腎臓専門医ではないので、別途専門医に受診した方がよいでしょうか?それとも少し様子見でもよいでしょうか? 急に悪くなっているのが気になります。 質2.健康診断時に子宮頸管ポリープを指摘され、0.2cmほどの大きさとのことで経過観察と言われました。小さいうちに取った方がよいのでしょうか?また1年後の検診でよいのでしょうか? 質3.肝機能は今回AST29、ALT29、r-gpt31と落ち着いていました。6月の健康診断時は、AST49、ALT46、r-gpt38と少し高かったです。 体調の変化として、時々身体がむず痒い、座っている時にふらっとめまいがあります。肝機能低下や腎機能低下と関係がありますか? 主治医に尋ねましたが、小さい症状を聞くなと言われました。 こういう症状を聞くのがかかりつけ医だと思うのですが... 以上3点につきまして、ご回答いただきたく、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

外痔核+肛門ポリープ切除後 裂肛が治らない

person 40代/女性 -

現在、裂肛の治療中です。2~3か月ほど排せつのたびに出血して治りません。ただ、痛みがないので不思議に思っています。 これまでの胃腸と肛門の経過は以下の通りです。 10代前半から過敏性腸症候群のため下痢症状。年とともに落ち着いてきて、ここ2年ほどは軟便程度。しっかりとした太い便も出るようになり、その分肛門が切れることも多くなっていた。便秘だったことはない。 10年前からイボ状の脱出あり。指で押し戻していた。 2月中旬に外痔核+肛門ポリープを結紮切除(左右2か所)。 術後1か月で肛門の上側にイボのようなものができる。手術以降出血が続き、裂肛が確認された(上側)。ヘモリンガル舌下錠とヘモレックス軟膏処方。 4月中旬、出血が治らず、リンデロンーVG軟膏処方される。 5月上旬、出血が治らず、ネリザ軟膏1週間・ヘモレックス軟膏2週間分処方される。 このような経過で、処方薬がなくなるところですが、未だ排便のたびに出血します。ティッシュにつく、便の最後に付着する程度の量です。 切れ痔と言われているのに、痛みがほぼありません。ちなみに、直近3週間の便はやわらかめです。 薬で治らなければ手術を、と言われています。 ※1月に大腸カメラ、4月に胃カメラを同クリニックで行っており、いずれも異常なし。 数か月前に手術したばかりなので、正直また手術するのは嫌なのですが、いくつかご意見うかがいたいです。 1)裂肛でも痛みがないことはあるのでしょうか? 2)このような段階でも、手術せずに放置して裂肛が治る可能性はあるのでしょうか? 3)外痔核切除の手術後に裂肛が治らなくなっていますが、裂肛を手術してもまたほかの部分が裂けるのではないかと心配です。どのように考えたらよいのでしょうか?(主治医いわく、肛門は狭まってはいない) よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

不正出血、子宮頚部のポリープ(子宮筋腫?)について

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になります。 33歳の妻に関する相談です。 約1年前より、性交時に少量の不正出血があります。 頻度は2~3回の行為で1回ほどです。 出血の量は多くありませんが、止まるまで1~2日ほどかかることもあります。 心配になり、産婦人科を受診して検査してもらいました。 検査項目は以下の通りです。 ・細菌検査 ・超音波検査(断層撮影法) ・子宮頚管粘液採取 ・器具を直接挿入しての直診 お医者様によると「子宮自体はキレイ」「子宮の入り口に親指先ほどの大きさの子宮筋腫らしきものがある」とのことでした。 そして昨日、検査結果を受け取ったところ、子宮頸がん検査に関しては陰性(NILM)であり、以下のように記載されていました。 ・炎症による反応性変化を示す扁平上皮細胞を認めます。 ・今回の標本には、上皮内病変や悪性を疑う細胞は認められません。 ※詳細な結果について画像を添付しております。見づらかったら申し訳ございません。 ただ、お医者様に診察してもらった時には子宮筋腫と言われていたものの、疾患の疑いの部分では「子宮頚部ポリープ」となっていました(※添付画像参照) ネットで調べると「親指大ほどのポリープは悪性の可能性もある」と書かれていたので、非常に心配です。 いずれにせよ月末には大きな病院で切除してもらう予定ですが、不安で仕方がないので、以下の2点について教えていただけますでしょうか。 1、細胞診の結果の「炎症による反応性変化を示す扁平上皮細胞を認めます。」とは、どういう意味でしょうか? 2、このようなケースで「切除したものが実は悪性だった」となってしまう可能性はあるのでしょうか? 先生方のご意見を伺えると幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)