メトリジン錠2mgに該当するQ&A

検索結果:55 件

14歳の子供が起立性調節障害です

person 10代/女性 -

14歳の中学二年生です。中学一年の時に無痛性甲状腺炎になり数ヶ月で数値は下がったのですが、そのあとに朝がだるくて倦怠感があって気持ちが悪くすぐに起きられなかったり、日中は身体が重くだるいといい夜になると身体が軽く元気になります。起立性調節障害の疑いで最初はメトリジン2mgを1日一回半量を起床時と昼に飲んでましたが今年に入り先生が変わってからメトリジン2mgを起床時一錠昼一錠になり、今日また診察したら起床時2錠昼に一錠に増えました。そんなに増やしてもいいものですか?頭痛とか副作用でたら飲まなくてもいいと言われ、今まで副作用の事はきにしてなかったけど、副作用の内容みると悪寒や倦怠感がありました。 日中までだるさは続くことがあり、夜になるとほぼ身体が軽くなるのはメトリジンの副反応なのでしょうか? また量的には問題ないとのことですが、多い方ではないでしょうか? なんだか前より日中はだるくて横になる回数が増えたように?感じますがよくわからなくなってきました。とりあえず毎朝血圧を計って見た方がいいのでしょうか?飲みすぎて高血圧になる心配などないのでしょうか? よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

明け方6〜7時頃動悸(脈拍90位)と息苦しさで目が覚め血圧を測ると上が75位です。

person 70代以上/男性 - 解決済み

81歳男性です。65歳の時狭心症で心臓バイパス手術をしています。3年位前からタイトルに書いた様な症状が1年に2〜3度決まって朝明け方起きます。発生回数が徐々に増え一月に一度から最近は2〜3度位になりました。救急外来で複数の大学病院に行きましたが何れも異常なしとの事で自宅に戻り改めて当大学病院の循環器内科を受診し心臓に関する検査(心電図 血液検査 心エコー ホルター カテーテル等)をしましたが主治医も原因不明との事です。尚この症状(ハーハーと言う息苦しさにドンドンと言う胸に響く音)は4〜5時間安静にしていると治ります。その時の血圧は上が95位脈拍は70位になっています。したがって最近は自宅で足を上げ我慢していますが苦しさに我慢できず救急を呼ぶ事も有ります。同じく大学病院の脳神経内科では起立性低血圧と診断されています。20以上下がります。服薬中の薬は朝バイパスピリン100、ビソプロロール0.625mg、メトリジン朝夕2mg、夕 アトルバスタチン10mg、泌尿器から夕 ベタニス50mg 消化器から朝昼夕ビオフエルミン、アコファイド100mg つくしAM錠 睡眠薬ルネスタです。逆流性食道炎も有りましたが症状は明らかに違います。呼吸器内科(オンブレス150μg吸入中) 総合診療内科にも行きました。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)