検索結果:100 件
40才の姉が先日受けた子宮頚がんの円錐切除の病理所見に pT1a1 , v(-) , ly0 , 断面陰性 と書いてあります。 円錐切除で取りきれており浸潤はないと説明があったようです。 所見の意味をきいたようですが、メモを取り忘れてしまったようです。 pT1a1 , v(-) , ly0 , 断面陰性 ←意味を教えて下さい。 また、姉は未婚・子供無しで、当初は子宮摘出も考えておいて下さいといわれ、 今回、このような結果で子宮温存となったのですが大丈夫なのでしょうか?
1人の医師が回答
精神科に通院しています。次回2回目の受診です。 受診時のメモが簡潔に書けず困っています。 限られた診療時間のなかで、どのように書いたら伝わるか、 分量はA4では多すぎる…等 医師側の目線でポイントをお教えいただけないでしょうか。 (1眠れない 2食欲が落ちた)程度にすべきでしょうか。 推敲してもA4用紙1枚の長文になってしまいます。 短文にすると、背景が伝わらず 長文にすると、全て読んでもらえなさそうで どうしたらよいか悩んでいます。
2人の医師が回答
先月19日より、ニューロタン50ミリを飲み始め、血液検査の結果を聞きにいったらA1c8.1と判明して内服必要な糖尿病と診断されました。 その為26日からネルビス250ミリを飲み始めました。次回診察には食事内容をメモしていく事になってます。 言われたまま飲み始めて、血圧はいつ測っても120台/70台になって嬉しいのですが、ネルビスの効果が自分ではわからないので、ネルビスはどんなお薬なのか教えてもらえますか?
メンタルクリニックを転院します。 その際に、生い立ちや症状などのメモがあれば持ってきてほしいと書かれています。 それで、自分なりに、資料を作ってみました。 A4用紙で、ワードで作成しました。 内容は ・現在の精神状況と生活と成育歴(2枚) ・家族のこと(1枚の半分) ・今までの受診歴とその時の病名(1枚) ・躁転の経緯(2枚) ・現在の処方薬と、今後の治療の相談(2枚) A4用紙で、計8枚です。 どれも、びっしりは書いていません。 診察時間は1時間以上です。 読む時間は10分もないと思ってはいます。 これは資料としては多すぎでしょうか? やりすぎでしょうか? 初めて会う先生が嫌な気分にならないかが心配です。
3人の医師が回答
■セルフチェックの結果 https://www.selfcheck.askdoctors.jp/adhd/answer_result?answers=%257B%2522answer%2522%253A%257B%2522data%2522%253A%257B%2522version%2522%253A%25221.0%2522%252C%2522a%2522%253A%255B0%252C1%252C2%252C1%252C1%252C0%255D%252C%2522b%2522%253A%255B1%252C2%252C1%252C0%252C2%252C3%252C1%252C3%252C1%252C1%252C2%252C1%255D%257D%257D%257D ■医師に聞きたいこと・伝えたいこと 発達障害なのではないかと思い、受診前に相談させてもらいました。 ・もの忘れが多く、メモなどをしてもメモしたことすら忘れてしまう。 ・仕事の段取りが下手で、仕事でミスにつながることが多い。 ・ケアレスミスが多く、見直しをしたとしても、ミスをしていることが多い。 ・会議など話が長い時は、体がソワソワしたり、急に他のことが脳裏をよぎり集中が続かない。 ・打合せで指示等を受けたとしても、どうのように行動したらいいのかわからなくなる。 ・頭が堅いとよく言われ、自分がこうと決めたことに対して融通が聞かない。 ・興味を持ったものに対してはのめり込んで、時間を忘れたりする。 学生時代から感じ、就職してからも常に上記のことを感じながら生活しておりましたが、マイペースな個性と人より少し記憶力がないだけだと思っておりました。 前職の上司からは行動が遅いや爪が甘いなど指摘をよく受けておりましたが、 その後転職してからも同じようなことで叱責を受けることが多くなってきて、何か別の要因があるのではないかと考えるようになり投稿させていただきました。
先日、初めて尿潜血あり、細胞診断でclass3 a(異形細胞少量、経過観察とコメントあり)と出て、来月内視鏡する予定です。まだ先なのでそれから一週間後、セカンドオピニオン求め他病院を受診。細胞診断の結果class2(異形細胞認めず、細胞二個)と出て、次に腹部CT取りました。結果は未だですが、その際の撮影方針の先生のメモに、[普通CT後、何かあったら腎ダイナミック、何もなかったら全体造映剤CT]と記載あり、後に聞くとダイナミックCTはしなかった、とのこと。それ以上は何も聞けず。 ここでお伺いしたいのは、ダイナミックCTしなかった背景です。1仮に膀胱にガンが普通CTで出た場合、腎臓ダイナミックはしないものでしようか?膀胱と腎臓つながってるので腎臓しっかり見るのかなと。。2腎ダイナミックしなかった、ということは少なくとも腎臓には腫瘍等見つからなかったということでしょうか?3膀胱に見つかったので腎臓はダイナミックしなかった、ということでしょうか?4そもそもの撮影方針メモの[何もなかった]の対象は、一般的に腎臓もしくは膀胱尿管等全体どちらでしょうか?乱文すいません。
5人の医師が回答
2022年7月ごろに大きな病院Aでたまたま受けたMRIの結果で仙骨部硬膜外髄膜嚢胞4ミリを指摘されました。異常ないだろう、いつかもう一回検査してみて変わらなければもう大丈夫と言われておりました。 ある人もいる、いつか痛みや痺れなどがあったら ここに嚢胞があったな〜くらいの気持ちで良いと言われました。 ずっと気になっていましたので先程検査をしてきました。 今回からは近くの大きな病院Bで受けるようにしてます。 検査をするようにしていたのでA病院からB病院に前回のデータを送ってもらってました。 その結果が画像です。 先生は 変わらない 前は4ミリと書いてるけど、今回は5ミリだけど変わらない(実際一緒に長さを調べましたが4ミリ大でした) 画像右下メモで ✖︎類上皮質とかいてましたが、まあこれはありえるけど、ほとんどあり得ないかなーと言ってました。 そこで、質問です。 私は嚢胞とばっかり思っていて嚢胞イコール水、大丈夫と思ってきたらか安心してましたが、今回の診断は 画像のように 仙骨嚢腫疑いになってました。 AとBの診断は同じなのでしょうか。 診断には変わりなく変化もなさそうでした。 次は中学に上がる4年後においでと言われましたが怖いので一年後に経過観察をお願いしております。 大丈夫でしょうか。
6人の医師が回答
■セルフチェックの結果 https://www.selfcheck.askdoctors.jp/adhd/answer_result?answers=%257B%2522answer%2522%253A%257B%2522data%2522%253A%257B%2522version%2522%253A%25221.0%2522%252C%2522a%2522%253A%255B0%252C1%252C1%252C1%252C2%252C2%255D%252C%2522b%2522%253A%255B2%252C2%252C3%252C1%252C2%252C3%252C3%252C3%252C2%252C3%252C3%252C3%255D%257D%257D%257D ■医師に聞きたいこと・伝えたいこと 保育士になり社会人2年目になりましたが、優先順位がつけられず先輩になんど注意されても同じミスを繰り返してしまいます。その度に、この場合はこうすると学んでいますが少し内容がかわるとここを意識するとここにも気づいていかないといけないというところが分からず、どのように動いていけばよいかの判断が時間をかけないとできません。また、忘れないようにチェックをしたりメモをしたりしているが、ほかの業務をしていたり、様々なタクスを同時にしているうちに忘れてしまったり自分の中で整理できずに少しパニックになってしまうこともあります。 職場ではこのような感じであるが、家でも日頃からの人間関係に気づかれをしているからか消費したぶんゆっくりしたいという思いが強く、時間があると寝てしまうため、片付け等は時間に余裕があると気づいたときにしか出来ないので常にちらかっています。
■セルフチェックの結果 https://www.selfcheck.askdoctors.jp/adhd/answer_result?answers=%257B%2522answer%2522%253A%257B%2522data%2522%253A%257B%2522version%2522%253A%25221.0%2522%252C%2522a%2522%253A%255B1%252C1%252C1%252C1%252C3%252C3%255D%252C%2522b%2522%253A%255B1%252C2%252C2%252C1%252C1%252C3%252C3%252C2%252C3%252C2%252C3%252C2%255D%257D%257D%257D ■医師に聞きたいこと・伝えたいこと 現在、医療職について、4年目になりますが、常にメモをしていないと一つ物事を考えるとやっていたことを忘れたりしてしまいます。 とくに、一つの作業を行いその場で使用しているものを使って次の現場へ向かおうと考えてしまうと今使ってた物品を忘れてしまうといったものになります。 その場で対応できる物品とかは探せばなんとかなるのですが、期限のある書類業務が重なると期限がギリギリになったり複数あるものを処理するのが困難な状況になります。 今まではなんとかなってきましたが後輩も入って来て教える立場になりつつ今、自分の業務と並行しているため常にキャパオーバーになりそうで、出勤日の朝が憂鬱な状況です。 こういった場合は、一度受診するべきなのでしょうか? もし、するのであれば何科になりますか? よろしくお願いします。
軽度異形成について、ご相談いたします。 H20年3月に、人間ドックで子宮頸癌検診で2、 H21年3月に、人間ドックで子宮頸癌検診で3a、 H21年4月に、近所の産婦人科で再検査、3a、軽度異形成、HPVの型が、6/10、51でした。 H21年8月の再検査が、やはり3aでした。 家庭の事情で引っ越すことになり、 今までの検査結果のコピーを主治医からもらい (封筒を開封した状態でもらいました)、 先月(H21年8月)の検査結果を見たところ、 「細胞所見:扁平上皮細胞 表層+ 中層++」 と書いてあり、細胞検査者の手書きで 「クラス3a 頸部腺細胞からの生化・・・(読めず)・・ の核腫大細胞を認めDysplasiaを否定できません。 引き続きフォローアップ、再検を望みます」 と書いてありました。 Dysplasia=異形成 核腫大細胞=びらん という所まではネットで調べて分かりました。 質問事項 1)「扁平上皮細胞 表層+ 中層++」とはどういう意味ですか? 2)手書きメモは、 「異形成はあまり見られなくなったけれど、それでもまだ少し異形成っぽい細胞が見られるので、今後も3カ月毎の検査を忘れずに」という意味でしょうか? それとも 「今までノーマークだった新たなガンの疑いがあるので至急再検査を」 という意味なのでしょうか? 主治医からは、特に何も言われていなかったので、前者であることを願うばかりなのですが。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 100
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー