レット症候群に該当するQ&A

検索結果:418 件

4歳男の子チック症ですか?

person 10歳未満/男性 -

4歳の男の子ですが数日前から気になる症状があります。 ・1日に1回〜3回又は1日おきぐらいの間隔で舌鳴らし?のようなチュッチュッと言った事をします。 本人は大して気にしていないようなので何も指摘せず見守っていますが 本人に自覚があって、わざとやっていてもチックになるのか。また「それ、わざとしているの?」と1回聞いてみてもいいのか。 ・顔しかめも見るのですがだいたいが鼻をすすった流れでしています。 それもチックになるのか。 ・立っている時に床をドンドンしたり 外壁を触ったりしています。 それはチックに関連しているのか。です。 気にしないのが良いのは分かっていますがどうしても目がいってしまいます。 男の子は女の子に比べてチックになりやすくまた慢性チックやトゥレット症候群に移行しやすい。とネットで書いてありました。 一過性で過ぎていくものなのかも気になります。 音声チックも出てくるのかも気が気ではありません。 舌鳴らしのようなものが出てきたら音声チックも出やすいのでしょうか? ずっとこのまま治らず過ごしていくのか?など考えてしまいます。 チックは遺伝も多少関連していると聞きました。私の家計も旦那の家計もチックの人は居ません。それは関係なくチックは発症するのでしょうか?

3人の医師が回答

6歳の子供のチックについて

person 10歳未満/女性 -

6歳年長の女の子のチックについて教えてください。 年長にあがる4月に家で「んっんっ」ということがありましたが、そのうち気にならなくなりました。 その後、9月頃から、家や、習い事で人前に出る時に目をギュッと瞑るようになりました。 10月の幼稚園の発表会中に悪化し、強く目を瞑る、左の口角があがる、口を動かすなどがありました。 その後、大きなイベントはありませんが、現在も目をギュッと瞑る、左の口角があがる、左肩があがる、「んっんっ」と言うなどが、日常的にあります。 そして、昨日、大きめの声で「あ!」と言って本人も「声出ちゃった」と言っていました。 対応としては、チックのことは指摘しないようにして、スキンシップを増やすなどしています。 ですが、「あ!」と大きな声が出たことで、まだまだ悪化するのではないかと不安です。 そこで質問なのですが、 ・これ程複数のチックが出ていても自然になおることはあるのでしょうか? ・まだ本人はそこまで気にしていない(目をパチパチしちゃうと言うことはあります)のですが、受診した方が良いでしょうか?小児科に少し相談した時は様子を見てとしか言われませんでした。 ・4月まで症状が続くようであれば、トゥレット症候群ということになるのでしょうか? ・ネットに書いてある、チック症にはマグネシウムや鉄などが効果的というのは本当なのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

適応障害と体重の減少について

person 20代/女性 - 解決済み

こんにちは。精神面の病気で 相談をさせてください。 幼少期よりトゥレット症候群、2年前にパニック障害、5日前適応障害、軽度のうつと診断された者です。 3.4ヶ月程前から過度のストレスで身体に異変がでてきました。パニック発作の頻度、食欲低下、不正出血、めまい、吐き気、不眠、原因はお仕事と恋人との事だと思います。徐々に体重も落ちだし14キロ痩せました。適応障害といわれ休職もし、恋人との関係も良好ではなかったので清算しました。 私はピルも飲んでいたので婦人科に行って ピルを一旦とめたら不正出血も少しずつ 止まってきました。不正出血は破綻出血だったみたいです。 恋人との関係を清算した事は 今正直すっきりしています。 休職についてはもしかしたら戻れない 可能性も少しあって不安はあります。 3.4ヶ月の間、初めは食欲は なかったけど食べれてる日は 全然食べれててそんな全く 食べてないとかは全然なくて 今現在あまり量は食べれないけど 朝昼晩たべてます。 夜体重を測ると2.3キロ増えてて よし。と思うんですが 一晩眠ると体重が3キロ程おちます。 病院でも消化にいいものを 食べて少しずつ体力つけてこうと 話しをしているのですが これから少しずつ食べて体力を つけたら体重は戻りますでしょうか? あまり深く考えないほうが よいのでしょうか? 後、軽い運動とかはしたほうがよいでしょうか? お願いします。

4人の医師が回答

アルコール依存治療中、夜に眠れません。

person 40代/男性 -

アルコール依存の治療中で、抗酒剤ノックビンを飲んでいます。これまで5年ほど毎日、350mチューハイ5本程度飲んですぐに夜中1時過ぎにブラチゾラムを飲んで訳のわからない状態で寝るということを繰り返し、中途覚醒、早朝覚醒もあり、その後ようやく眠って昼過ぎまで眠る、12時間以上の睡眠をとっていました。 もともとがロングスリーパーです。 今回断酒を開始し、とにかく眠れず、医師に相談したところ、夜中1時過ぎにブラチゾラムで無理くり寝ても、形だけで、夜中は眠れないリズムになっている。夜は無理に寝ないで、起きていて、眠気が出てから寝ること。起きる時間を決めて、まずは11時には起きる。これができたら、10時、9時と早めていく、というアドバイスをいただきました。そして、夜中に眠れるリズムを作っていくと。ブラチゾラムもベルソムラも効かず、サイレースを使うと、少し寝れたり、状態によっては、15時間ほど眠り続けて尿をもらしていたり。 わたしのように、夜中には眠れない体内のリズムになることは本当にあるのでしょうか?また、改善する方法もほかにあれば教えてください。 精神科では、軽度のトゥレット症候群の治療をしており、セレネース、ピレチア、イフェクサーを服薬しております。その他、高血圧の治療中です。また、肺のサルコイドーシスにも罹患中です。 仕事は会社経営で、自由が効くため、酒浸りとなってしまいました。仕事や家庭生活は問題ありません。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

生理不順&妊娠

person 20代/女性 -

はじめまして。私は今トゥレット症候群という病気もちでその治療のために薬を飲んでいます。薬はセレネースとデプロメールを毎日二回朝晩飲んでいます。 その副作用と元からホルモンバランスが崩れているのか生理がまともにきません。 三ケ月以上たってもこないのが当たりまえなのでこなければ病院に行って薬でこさせています。 こないだ婦人科に行きました。 その日の治療の方法はプレマリンとルトラールを毎日二回朝晩飲んでそれを二週間続けます。 先生がいうには二週間のめば生理がすぐにくるので生理がきて生理終了日からまた先ほどの薬を二週間飲み…の繰り返しをしてくださいとのことでした。 結局二週間×三回計6週間分もらいました。 今飲みはじめて明日で二週間です。 この治療を続けることによってきちんと生理はくるようになりますか? あともうひとつまた別の問題があります。 今付き合ってる男性がいるのですがこないだHをした時に中だしをしました。 その日にちが17日です。 これだけ生理がきてなければできてる可能性は〇にちかいですか? もしできていたとしたら近々生理は来ますか? なにかでみたのですが生理不順の人は三週間後に妊娠検査薬が使えると書いてありました。 取り敢えず私はどうしたらいいでしょうか? 長々すいませんm(__)m お答えお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

眼球を横目にギョロギョロします。

person 10歳未満/女性 - 解決済み

現在7歳2ヵ月の小学一年生の娘が、昨年夏休み明けの9月から「ん"ん"」という痰を取るような行動をし出しました。あまり気にしていなかったのですが、3週間ぐらい続いていたので風邪じゃないなぁと思っていた矢先、頭がクルクル回る感じがすると訴えだしたので小児科に行き、説明をしたら総合病院の紹介状を出され、その足ですぐ総合病院へ行きました。そこでは、ありとあらゆる検査(腹部レントゲン、脳CT、検便、点滴、血液検査など)をして、娘はかなり不安そうでした。結果、何も問題はなかったのですがその日に発熱があり、医師は発熱のフラフラ感をクルクルと表現したのではないかと言っていました。しかし、次の日から目をギョロっと横目にする症状が出てきました。この頃が1番酷く、2~3秒に1回ギョロッとしてました。特にテレビを見ている時が酷かったです。チックだと思い小児心療内科に行きましたが指摘せずに見守るように言われましたがたまに耐えきれず指摘をしてしまいます。 現在は9月頃に比べれば減少したものの、まだ話してる時にギョロっと横目にしたり授業参観の時に落ち着かない様子でギョロギョロしたりしています。今は痰を取るような行動はなく、目だけが気になります。半年経つしこのまま治らないのかなと不安です。トゥレット症候群になってしまうのかと不安に押しつぶされそうです。 娘はこのまま治るのでしょうか。

2人の医師が回答

うつ状態→アスペルガー?

person 20代/女性 -

初めまして。うつ状態、自律神経失調症、双極性障害の疑いありといわれてきました。しかし原因を探っていくうちに発達障害なのでは?と思い始めました。病院にかかる必要があるのか知りたいので可能性の有無を教えてください。 ・幼少期からチック、トゥレット症候群があり、またたそれとは別に常に指を曲げ伸ばししたり人前で無意識に歯を触ったりしてしまう。 ・舌足らずなのかうまく発音できないことがある。 ・筆記による成績は良く進学校を卒業。しかし体育や習字、裁縫となると人並み以上に悪い。 ・仕事への意欲はあるが、ほかの人が当たり前に出来ることが出来ない、人とのコミュニケーションがうまくとれないという壁にぶちあたり辞めてしまう。 ・物の保管場所、保管方法につよいこだわりがあり、自分の思い通りにならないと捨ててしまう。 ・洋服などのショッピングが苦手。買おうと思うと一日中〜数日間は頭がそのことでいっぱいになる。また今度買おうと思えない。 ・結果を待つということが苦手。なので結果まで時間を要するものは最初からトライしない。 ・注意散漫でよく転んだりぶつかる。 ・人と話していても変な顔をされることが多い。 ・昔から「変な子」と言われることが多く、意図せず人を怒らせることも。 ・父も特異な話し方をする ・注意されるとそれ以外のことに目がいかなくなりパニックになる。 ・心配性なのに一番大事なことに限って忘れてしまう。 などです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

中学生カロナール効かない頭痛

person 10代/男性 -

中2の息子です 発達障害もありチック症(トゥレット症候群)が現在ピークで診断から随分経ってまして新たな病院小児神経科への予約が今月末に入ってます。なかなかどこも予約が入りません。そこで首振りチックや 息止め全身力入れ様々な症状の中 前頭部の頭痛が酷く吐き気もありカロナール200☓2錠飲ませても効かず、予約を入れてる病院が救急病院なので昨日受診しました。 チックだからあまり気にせずカロナールをそのまま飲ませて予約の時専門の先生からきちんと見てもらって下さいと言われカロナール効かないですといっても そのまま続けて下さいで帰ってきました。どうにか昨夜は寝たけど やはり運動チックは酷く頭痛と少し吐いてまたカロナール飲ませても効かず 泣き叫ぶなか首振りチックがあるし頭痛もするしでまた救急に行くかと思い服用から2時間して少し寝てます。 連休中でもあるしチックが治まらない限り頭痛も言うだろうし市販の強めの薬を買うか起きて痛みあれば救急に再受診か迷ってます。 市販のはカロナール以外なにを飲めばいいでしょうか? このまま月末の受診まで待つべきか? 痛いのとチックが酷いのを叫ぶので家族も寝不足です。ちなみに漢方薬局より 月末受診までイライラしてるので抑肝散加陳皮半夏は飲ませてます 後の精神薬などなにも飲ませてません アドバイスお聞かせ下さい 宜しくお願いします

4人の医師が回答

肛門のしつこい痒み

person 30代/女性 -

三年前から、夜中になると肛門が痒くなるという症状があり、無意識に掻いて、目覚めてしまい睡眠の妨げになっております。 この三年間で数回、肛門科に行きました。 ポステリザンを貰いましたが、あまり改善は認められず、すぐにまた痒くなるという感じです。 Aの病院では、内痔核が左側にあり、痒いのであろうという診断で、ポステリザンを出されたのですが、治らないため、久しぶりに病院に行ってみようと、今日はBの病院に行ってみました。 Bでの診断は、内核痔は関係なく、ウォシュレット症候群みたいなもので皮膚が固くなっているという診断になり、ボラザGが処方されました。ステロイドをやめようとのことでした。 いつも、肛門の左側の上辺りが痒くなる部位で、毎回同じ場所なのも、気になってます。少し赤みがかっています。 病院に行かなかった期間は、市販薬も試したりしました。 ボラギノールMは、全く効かず、オシリアの方がまだ塗った直後は効果がありましたが、オシリアも寝る前に塗っていても、夜中には、痒みが出てきてしまいました。 A.B共に先生のご意見も違うので、どうすれば完治出来るのかと頭を悩ましております。 Bの先生は、ボラザgでは治る気はしないなあと言いながら処方してくれた感じです。 必要であれば画像も貼り付けできますので(肛門なんて申し訳ないですが) 一体何が原因で痒みが起きているのか?ご教授いただけたら幸いです(;-;) 痒みで癌なども考えられるなど、書いてるのを見て少し不安になっております。 少しでも意見を頂けると嬉しいです(;-;) 宜しくお願い致します!

2人の医師が回答

舌を鳴らす癖について

person 30代/男性 -

5歳になった息子について。 昨年のちょうど今ぐらいの時期に、舌をコツコツ鳴らす癖について相談させていただきました。 1ヶ月少しして、いつの間にか消失しましたが、ここ数日、チュチュと鳴らしたりコツコツと鳴らしたりする事があります。 頻度は少ないのですが、チックの一種でしょうか? 主人は今でも目を瞑ったりパチパチしたり。んっんっと言う音を出したりと、チックが残ってますが、これはトゥレット症候群でしょうか? 汚言はないです。 幼少期は、活発でサッカーでも小学生の時から有名な程で、友人も多くいたそうです。 今でも、協調性があり、チックで困ったような様子は見えません。 義母は良く、「大きな病気もなく、病院へお世話になった事がない。」という程、優等生だったろうです。 チックが家族で気づかない訳はないと思うのですが、あまり気に留めてなかったのか…と思ったり。 ただし、繊細な事なので、夫にチックの事で聞いたことはありません。 今も残ってるということは、昔はもっとひどかったのでしょうか? そして、息子に遺伝する確率はどれくらいでしょうか? これ以上ひどくならないようにと、気にしないようにしてますが、心配も重なり私も気になってしまいイライラしてしまいます。 私自身、厳しく躾てきた訳ではありませんが、最近は、友達との関わりについて、思いやり持ちなさいと注意する事が多いです。 ただし、友達と遊んでいても、意地悪してしまったりする時があるので、その事について分かるまで話します。 それがいけないのでしょうか? あまり、言わない方がいいのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)