不整脈症状息苦しいに該当するQ&A

検索結果:952 件

食後に頻脈になりました

person 40代/男性 -

49歳男性です。三年ほど前に、不整脈かなという自覚症状があり、心臓専門のクリニックで見ていただきました。心電図のほか、24時間の装置やエコーなども撮り、結論として、不整脈は認められないということでした。その24時間の装置をつけている時に不整脈の自覚症状はありました。症状としては、頻脈もあり、200近い脈拍が3分程度続いたことが過去に一度あります。そのことも心臓専門のクリニックの先生にはお話しましたが、やはり心臓に異常はないとのことでした。ただ、血圧が少し高いということだったので、今でも血圧の薬を飲み続けています。血圧は毎朝測っており、125前後、85前後が平均で、たまに下が高いと95ぐらいの時もあります。原因はわからないままたまに不整脈と感じるような症状はありましたが、本日、久しぶりに頻脈になりました。Apple Watchを見ると、199ぐらいまでの脈でした。約3分ほど続き、少し息苦しい感じでした。最近、外食や飲み会続きで、15年くらい前から症状がある逆流性食道炎が少しひどいと感じていました。そのような状況の中、今朝、バターをたっぷり塗ったフランスパンを大量に食べており、その30分くらい後に頻脈の発作が出ました。もしかしたら、食べすぎや逆流性食道炎と頻脈が関係するのかな、と思っています。本日の頻脈の時もそうですが、自覚症状の不整脈の時も、みぞうち付近が軽く痙攣しているように感じます。痛みは全くなく、少し痙攣がきたと思ったら、とっさにみぞうちを手で抑えて一瞬で終わることがほとんどですが、本日は手で押さえても、痙攣が収まらず、そのまま頻脈になったという感じです。不整脈の自覚症状は、大抵、食後に発生している感じです。自分では不整脈の自覚症状がありながら、心臓専門のクリニックでは異常がないとのことで、放置するしかないという感じで過ごしてきましたが、本日の頻脈を通して、もしかしたら、逆流性食道炎が不整脈の自覚症状や頻脈に関連していないかと思った次第です。このような状況で、逆流性食道炎の診察を受ければいいとは思うのですが、もしかしたら、頻脈との関係については言及されず、ただ逆流性食道炎の治療のみになる可能性があるのかな、などと想像してしまいます。もちろん、逆流性食道炎は治したいのですが、この頻脈を治したいと思っています。現在の状況において、アドバイスをいただけないでしょうか。なお、つい最近受診した健康診断では、少し肥満気味で肝臓の数値GPTが少しだけ上限を超えていた程度で、他には問題ないと言われています。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)