人工受精 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:1,357 件

42歳2ヶ月、今後の不妊治療継続に関して

person 40代/女性 -

今まで、2年8ヶ月不妊治療を続け、42歳になりました。 過去、タイミング法、人工授精各7回ずつ、体外受精を5回行い、結果はSEET法で行った、3回目の体外受精の一度のみ、わずかにhCGが上がり、その後化学流産となりました。 過去、着床の窓検査や子宮内膜炎検査、子宮収縮の検査、銅亜鉛検査、ビタミンDの数値、甲状腺の検査、子宮鏡検査を行って参りました。 子宮内膜炎検査以外、全てに問題があり、その都度薬やサプリメントの処方やポリープ切除の手術(3回)を受け、移植を行いました。 伺いたいのは、今もう凍結中の胚はなく、治療を続けるとなると、また採卵からです。ですが、私たち夫婦は正直、借金をしながら不妊治療をしている状態です。また一からとなると、多額のお金がかかります。 担当のお医者様は、5回目の2個戻しの結果報告の際に、今回の移植は着床の窓検査の結果が出て以来初めての移植だったし、その際に2個戻しした胚は、最後に残ってた5CBと3BAと決して良好な胚とは言えない。また、年齢的には、今治療をやめてしまうのはもったいない…と仰ってくださいました。 今回ダメならもう治療をやめようと思っていたワタシの心はかなり揺らぎましたが、現実問題、既に借金もあります。 ちょっと歪んだ考えをしてしまうと、病院側は、利益も考えそういうことを仰ることもあるでしょう。 実際、ワタシのような状況で、もしご自身もしくは、パートナーや親友、身内など、大切な人が治療を受けている病院でこのように言われたら、本当に治療を続けた方が良いと心からアドバイスされますか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

化学流産を繰り返しています。

person 40代/女性 -

お世話になります。 現在2人目不妊の治療を始めて丸3年、41歳です。 長女は人工授精ではありましたが割とすぐに授かり、妊娠中も何のトラブルもなく予定日ぴったりに生まれて今年5歳になります。 2人目は人工授精を何度もやりましたが妊娠に至らないのでステップアップし、現在までに2度の採卵、5度の移植をしましたが、毎回判定日の血中HCG値が低く化学流産に終わっています。 あと2つ受精卵が残っているので、何とか妊娠に繋げられればと思っています。 毎回HCGが0ではないのがくせもので、毎回検出されるも低値(50、30、20、15など)というのはどういうことなのでしょうか? ドクターには当初は卵の元気がないからと言われていましたが、あまりにも続くので不育症の検査をしたところ血流系でいくつかひっかかったので、今回はその対策もして(生理後からバイアスピリンを服用)臨みましたがダメでした。 また抵抗力が強過ぎるのかも?ということで、やはり今回抵抗力を下げる薬も移植後に服用しましたがダメでした。 おりものが多いので、内膜炎の検査もしましたが陰性でした。 あとは原因として何が考えられますか? やはり卵の問題でしょうか? 私の通っているクリニックでは積極的にはアシステッドハッチングをやっておらず、今までドクターから提案されたこともないのですが、やったらちょっと可能性が広がるのでしょうか? 私の場合はHCGが出てるということは孵化はできているから、アシステッドハッチングの必要はないというか、そういう問題ではないのでしょうか? 何かできる対策があれば、教えてください。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)