人間関係に該当するQ&A

検索結果:7,553 件

便が硬い、出にくい、夜中口が渇く

person 60代/男性 -

最近(この2~3年、特に冬)便が硬く出にくく、やっと出している。 下痢はほとんどありません。 便秘や硬便は非常に嫌です。 先日、風邪薬(置き薬)を1~2日飲んだ翌日はまったく出なかった。 去年の今頃も同じ経験をしました。 それと関係しているか、夜中や朝起きた時、口中がすごく乾いています。 水分は、特に水分が欲しいというわけではありませんが、食事以外で1日600~800ml程度は摂取しています。 ヨーグルトは毎朝150g食べています。 野菜も意識して多めに食べています。 夜中の尿回数はほぼ1回ですが水分摂取量をもう少し多くすれば便がやや柔らかくなるかも知れませんが、夜中の尿回数が増えるのが嫌です。 口中乾きと硬便が関係しているように思えます。 夜中は加湿器で部屋を55~60%にしています。 口を開いて就寝してはいないと思います。 年1回の人間ドックで糖尿病は問題ありません。 服薬は降圧剤(ノルバスクとヘルベッサー)を13年前から服薬しています。 明日、便が出ないんじゃないかなと心配な場合は、酸化マグ(330mg)を 1~2回飲みます。 そこで質問ですが 1.口中乾きと硬便は関係ありそうですか? 2.口中乾きの原因は何が考えられますか? 3.口中乾きを解消する方策は何かありませんか? 4.また酸化マグをある程度長期で服用しても副作用等問題ありませんか? できれば薬に頼りたくはないのですが。 以上、宜しくお願いします。

1人の医師が回答

膵臓関係の数値が高値で不安。

person 40代/女性 -

3年前の人間ドックでアミラーゼが基準値が140までのところ164で高かったのでC判定になり、消化器内科に行き、Pアミラーゼやリパーゼ、トリプシン、膵ホスホリパーゼを見てもらうようになりました。毎回、どれも基準値より高く、一番最近では Pアミラーゼが69(基準値50まで) リパーゼが80(基準値57まで) トリプシンが705(基準値550まで) 膵ホスホリパーゼが480(基準値400まで)でした。 全て基準値より高かったです。この3年間基準値より下がったことはありません。昨年の10月に総合病院の消化器内科でMRIをしてもらいましたが、膵臓には異常はありませんでした。しかし、常に基準値よりも高いことと、膵臓の関係でもあるので、強い不安を感じています。また、そこの総合病院での血液検査では、 アミラーゼが205(基準値132まで) Pアミラーゼが58(基準値53まで) でした。 個人医院の他の消化器内科でも血液検査をしたところ、トリプシンは基準値570までのところ887も出てしまいました。また、膵ホスホリパーゼも基準値が400までのところ508でした。 膵臓関係ということでとても心配です。この3年間これらの膵臓関係の数値は常に基準値を上回っていますが、下げる方法はないのでしょうか。またなにか疑われる病気はないでしょうか。食生活は夕食が夜遅くになりがちです。お酒は一切飲んでいません。 また、栄養指導の面で気を付けることがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。 また、3年間基準値を上回ることを考えると何か膵臓に影響は出ていないでしょうか。またこのまま年齢が上がるにつれて数値は上がっていき、膵臓にも影響が出てしまうのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

経過観察で構わないのでしょうか

person 50代/男性 - 解決済み

わたくし56歳の男性です。毎年春に胃腸科の個人病院で人間ドックをしています。それとは別に今年10月に胃がムカムカするので春に人間ドックしましたが胃カメラと念のため半年しか経過してませんが肺のCT.血液検査、エコー検査しました。その際胃に腫瘍が有り細胞検査し2週間後に異常無しでした。が肺のCTの検査結果のとき約4ミリの小結節が有ると説明を受け、ドクターからは石灰化などでもこのようななるので、半年経過観察しましょう、と言われたのですが、そこは胃腸専門科なので、気になり個人の呼吸器内科へ紹介状と写真を持ってセカンドピニオンに行きました。その際実は一年前にの写真にも結節が有ったことが分かり大きさはほぼ変わってないとの事です。一応血液腫瘍マーカー検査もしてもらいました数値には異常ありませんでした。 一年前のCTにも結節が写っていると呼吸器のドクターには言われましたが、帰宅して考えましたら毎年春に人間ドックしているので、今年10月のCTの検査前の検査は半年若しくは一年半前の検査と言うことになります。 そこの呼吸器のドクターには腫瘍マーカーの結果と既に一年前から結節が有り大きくなってないので心配無いだろう!との事でしたがフォローだけはしていこうと言われ3ヶ月後の来年1月にCT検査することになってます。 病気に関して素人の私には経過観察するよりも内視鏡か手術かで細胞検査することの方が正確な様に思うのですが、より大きな病院行ってみた方が良いのでしょううか? タバコは6年前に辞めましたが外に飲みに出るときは2、3本吸ってました。 関係あるか分かりませんが2年前に急に39度の熱が出てそれから咳が2ケ月くらい続き、自宅で簡易的な吸い込む吸入を数本使った事が有りました。痰も絡み呼吸出来なくな立たこともあり、睡眠時無呼吸症候群の検査もしましたが異常有りませんでした。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

突然の鼻出血

person 50代/男性 -

50歳代の男性です。 過去に置いて鼻血の経験は全くありませんでしたが、先日、朝の通勤途上で鼻出血があり、余りの出血量と出血が止まらなかったため、耳鼻咽喉科で緊急に治療を受けました。レーザで焼く治療をして頂き、帰宅したのですが、その夜睡眠中に、再び大量の出血があり、また、翌日に再々の出血があり、ドクターから出血部位が奥の方と思われることから入院を勧められ、片方の鼻腔からバルーンで止血し、両鼻の鼻腔にガーゼを詰めて止血を行って頂きました。約10日間の入院でした。 ところが、退院後2週間過ぎた、昨日、入浴中に再び出血してしました。前回の経験で鼻の上部を圧迫し止血を試みたことにより、出血が収まり、一人で病院に行くことが出来き、ドクターに再びレーザで焼いて頂きました。 質問ですが、以前人間ドックで肝静脈の石灰化、動脈硬化と言われたことがありました。 また、血圧は普段、下70 上120位ですが、二度目の出血の時血圧を測ってみたところ、下98 上170位有りました。 鼻出血が石灰化等や血圧と因果関係が有るのでしょうか・・・? 最初の出血の時、暴飲を重ねていたときだったので、その関係かと思い、しばらく暴飲暴食を慎んでいたのに、再びの出血で原因が何か他の病気でないかと不安です。 なお、血液検査をして頂きましたが、白血球等異常がないと言うことでした。

1人の医師が回答

レントゲンで右肺上部に白くて丸い影

person 60代/女性 -

先週インフルエンザによる胃腸炎で64歳の母が個人病院に行きました。60代ということで念の為インフルエンザとは関係はないが胸部のレントゲンと血液検査を行いました。血液検査は異常なしだったのですが、レントゲンで右肺上部に三センチくらいの丸くて白い影が写りました。医者からはガンの疑いがあるということで次の日にCTを撮り今は結果待ちです。レントゲンをとるまで母は咳や痰がでる、食欲不振などといった症状は全くなく普通通りに生活していました。 ただ、一年ほど前から孫を抱っこする際、手を伸ばしてからズキッと右腕を痛めそれ以来 腕というか肩の内側がある一定方向に曲げると痛みがあります。普段生活しているときは痛みはなく 内側に曲げると痛みがあります。レントゲンで白くて丸い影が写ってから毎日ネットを見ているとパンコースト肺がんというのを知りました。肩や腕の痛みはパンコーストからきていたのでしょうか?レントゲンを撮った医者には今回の影とは全く関係ないと言われました。パンコーストの場合、レントゲンでわかるとこちらのサイトで読んだのですがわかりますか?白くて丸い影があったということは癌でほぼ間違いありませんか?母は四年間人間ドッグをうけていないので癌がかなり進行しているのではと毎日不安で眠れずにいます。手術はできますか?癌ではない可能性はどれくらいありますか?

1人の医師が回答

浮気がやめられません

person 30代/男性 -

結婚7年目、7歳の息子がいます。 結婚4年目のときに妻に浮気がバレ、二度としないと心に誓ったものの、つい先日友人女性の腰に手を回したり、顔を触るなどしてしまい、妻を裏切ってしまいました。 1度目の時は、数年間にわたり複数人の不特定多数の女性と不貞行為に及んでおり、それが発覚してしまったときに妻をひどく傷つけてしまいました。 妻は痩せてしまい、うつ状態となる等、身体的にも精神的にも追い込んでしまいました。 そんなときでも妻は再度やり直そうと、日々疑心暗鬼の中、関係修復の道を歩んでくれていた最中に、また再度妻の気持ちを裏切ってしまいました。 1度目のときに、もう二度目はないから離婚したくないと懇願し、妻はなんとか関係修復の道を選んでくれました。 その時にはもう二度としないと心に誓い、なんとか妻が不安にならないようにと日々を過ごしてきたつもりでした。 しかし、また今回同じ過ちを繰り返してしまったことで、改めて自分が妻の気持ちを理解していない、人の気持がわからない人間、更には性依存症なのではないかと思い、ご相談させていただいております。 私は妻と子どもと共に生きていきたい、もう二度としたくないという思いです。 カウンセリングや投薬でも、できることがあるなら全てやって、少しでも妻を安心させたいです。

3人の医師が回答

ピロリ菌除菌後の判定検査(呼気検査)について

person 30代/女性 -

12月にピロリ菌の2次除菌をしました。 2月に除菌判定のため呼気検査をして陰性(0.9)となり無事除菌完了となりました。 その時は気にしてなかったんですが、実は呼気検査の10日ほど前に人工授精をした関係で処方された抗生剤(アモキシシリン)を2日間服用していました。 気にしてなかったのと服用も終えていたので抗生剤を飲んでしまったことが頭になく、特に検査前にドクターには話していません。 抗生剤の影響で偽陰性となった可能性はありますか? このことをドクターに伝え、再度検査してみたほうが良いのでしょうか? 数年前の1次除菌も偽陰性だったため心配になり…アドバイスいただけると幸いです。 ↓特に関係ないですが、今回の検査までの経緯です。 数年前に人間ドックで萎縮性胃炎→血液検査でピロリ菌陽性。 その後1次除菌し、呼気検査の結果ギリギリ陰性だったため、一応除菌完了となる。 昨年は胃カメラを受けられず、今年は受けなきゃと考えていた矢先に胃腸の不調が続き、2023年10月に消化器内科を受診。 胃カメラの結果、胃炎と十二指腸びらんがみられ、ピロリ菌の1次除菌の経緯から偽陰性も疑われたので血液検査をしたところピロリ菌陽性。 2次除菌を12月に実施、2月に判定検査を実施。

9人の医師が回答

子宮 経膣超音波検査で指摘される

person 70代以上/女性 - 解決済み

私の70歳の妻の事について質問します。人間ドックの子宮癌健診で子宮頸部細胞診と 経膣超音波検査を受けました。頸部細胞診は後日結果が届くのですが、経膣超音波検査で 子宮内膜の厚さが5.6ミリで5ミリを超えた場合は精密検査が必要だと言われ紹介状を後日送るので専門病院を受診するよう言われたそうです。昨年5月の健診では、頸部細胞診は、NILMで異常無し、経膣超音波検査も異常無く、子宮内膜は1ミリ位だったそうです。よって、一年で4.6ミリ大きくなりました。私なりにいろいろ調べると子宮内膜が厚くなると子宮体癌の前癌症状だと書いて有り、びっくりしました。妻は、乳癌ステージ1の癌で今年で術後6年目です。5年間アナストロゾールを飲み、今年1月からタモキシフェンを飲んでいます。タモキシフェンと子宮体癌の関係は知っていますが、まだ7ヶ月しか飲んでないので関係は無いと思っています。質問ですが、 1、子宮内膜が厚くなるとどの位の確立で子宮体癌になるのでしょうか?   ほとんどの人が子宮体癌になるのですか? 2、5.6ミリは子宮体癌濃厚でしょうか? 3、子宮体癌以外で、内膜が厚くなる要因は何がありますか?       長い文章ですいませんでした。返答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)