40代になってから、話そうとしても言葉や単語が出て来ないことが多々あり、相手に伝わらなかったり、何回も聞き返されると「もう、いいや」と投げやりになることがあります。また、精神疾患により1年半前から無職で、人と話すことが極端に少なくなり、自宅でも自分の部屋に引きこもることが多くなっています。
記憶力は年齢と共に低下するものではありますが、言葉が出てこないのは年齢のせいなのか、人と接する機会が少なくなったからなのか…。考えすぎかもしれませんが、今の状態では人間関係を狭めたり壊すことにもなりかねないのでは?と不安になることも。
どのような可能性があるのか、普段の生活の中での対策を知りたいです。
(読書は好きなのですが語彙を鍛える対策のひとつとして良いことでしょうか?)
無職になる前は福祉の仕事に携わり、職員、高齢者、認知症の人など、年齢幅も広く話が出来ていました。