伝染性単核球症キスに該当するQ&A

検索結果:61 件

伝染性単核球症でしょうか?

person 20代/女性 -

激しい喉の痛みが2週間以上継続しています。症状的に、伝染性単核球症でしょうか。 • 4/7  少し喉の痛み出現 • 4/14  38℃の発熱・喉の痛み • 4/15  39℃の発熱・激しい喉の痛み  病院受診:カロナール、トラネキサム酸、ジェニナック処方 • 4/16  会話・嚥下困難なほどの喉の腫れ・発熱持続  病院で抗菌薬・ステロイド点滴 • 4/17  解熱・喉の痛み軽減  再度抗菌薬・ステロイド点滴  採血実施:  白血球146 10*2/μl  CRP5.69 mg/dl  LD335U/l (ast,altは正常)  異形リンパ球 29% • 4/18  熱は下がり仕事復帰  喉の痛みは残る  ジェニナック、トラネキサム酸、ロキソニン服用 • 4/23  ジェニナック、トラネキサム酸、ロキソニン内服終了  喉の痛みは軽快傾向だが残存 • 4/24〜25  薬の服用なし  喉の痛みは軽度継続 • 4/26  彼氏とキス・性行為あり  その後、再び激しい喉の痛み • 4/27  再度彼氏とキス・性行為あり  寝られないほどの激しい喉の痛み • 4/28  寝られないほどの激しい喉の痛み  病院受診:伝染性単核球症疑いで再び採血実施、結果待ち • 4/29〜30  寝られないほどの激しい喉の痛み持続 痛むが嚥下は可能 今の彼とキスや性行為をするようになったのが今年の2月です。潜伏期間的にも一致しており、伝染性単核球症ではないかと考えています。 激しい喉の痛みが全く引かず、いつまで続くのでしょうか。辛いです。

3人の医師が回答

彼氏とのディープキスで扁桃炎

person 20代/女性 -

彼氏と付き合って4ヶ月経った頃、それまでは同じようにディープキスをして体調不良になったことがなかったのですが、発熱と喉の痛みで耳鼻科に行ったところ、扁桃腺に白く膿が溜まってる状態になっており伝染性単核球症と診断され、1週間程入院しました。その後、2ヶ月後と2ヶ月半後に同じように性行為(ディープキスを含んでいるものとします)をした数日後に喉の痛みと発熱で耳鼻科に行きどちらも膿が溜まっていたり、腫れているなどの症状があると言われ扁桃炎と診断されました。毎回の性行為後にこのような体調不良になるわけではないのですが、ここ直近は連続で扁桃炎になっており、先週性病を疑い病院に行って梅毒の血液検査とクラミジアと淋菌の喉の検査を行ったのですが、全て陰性と結果が出ました。その上で安心して2日前に行為をしたのですが、現在喉に違和感を持ち、声が出にくくなっているのと痰が絡んでしまっています。発熱があれば今回もまた耳鼻科にかかろうとは思っています。ちなみに今回は彼の精液を飲むということもしておらず、性器を口に入れることもしていないです。 ただ、性病検査も陰性で伝染性単核球症も一度しかならないとなると、何が原因かも分からず不安です。 今の症状がひどくなればまた耳鼻科に罹ろうとは思っているのですが、根本的な解決ができていないように感じられています。 これからは自分なり彼氏なり含め何科に受診するなどどのように対応すれば良いでしょうか。

5人の医師が回答

左耳裏の腫れから血液検査でCMVとEBV陽性

person 40代/女性 - 解決済み

※適当なカテゴリーがないため、自動で選んだものになっております。 5月初旬ごろ、左耳裏(頭蓋骨側)にしこりがあるのに気付きました。入浴時にそこを素手で軽く洗ったときに突然何かがあることに気付いたので以前からあればわかったはずのものです。 触っても痛みはなく柔らかいので脂肪の塊か何かかなとさほど気にしてなかったのですが、過去の大腸疾患で定期検診を受けているため6月6日に主治医(消化器外科医)についでに聞いてみたところ、総合病院なので耳鼻科へまわして下さいました。 そこでエコー等検査していただくと「恐らくリンパが腫れてるけどハッキリわからない・何か感染症の可能性があるので血液検査を」となり、1ヶ月後に再来予約で大きさの変化を見るのと血液検査の結果をお伝えしますと言われ、今日がその1ヶ月後でした。 血液検査の結果はタイトル通りで サイトメガロウイルスCMVIgG抗体 >=250陽性、 CMVIgM抗体 0.56陰性、 EBV抗VCAIgG(FA)160、 EBV抗VCQIgM(FA)<10 のため2種類感染していると言われました。数カ月で腫れはひくと思うので特に気にしなくて大丈夫だし3か月後にまた大きさだけ見せてくださいとの事で10月の予約だけして帰宅しました。 腫れの大きさ自体は自分では小さくなったように感じていたのですが、エコーではさほど変わってないとの事でした。 腫れ自体はまぁ気にしなくて良いみたいなのでいいんですが、何故それらに感染したのかが気になっています。 自分でググッたりした結果では、どちらも珍しいものではなく子供の頃から感染して体内にずっとあったりする一般的なウイルスのようではありますが、EBVウイルスは大人になってから感染すると伝染性単核球症を発症することもあると読みました。 で、今回私はリンパが腫れたのであれば幼少期よりずっと持っていたのではなく最近それに感染して伝染性単核球症を発症したということですか? キスによって伝染するもののようですが、私のパートナーから伝染したものでしょうか。 7年以上同じパートナーとしかキスしていませんが、これまで大丈夫だったのに今更感染したりするのでしょうか。 最近パートナーが誰かからうつされ、それが私にまでやってきたのではないかと疑ってしまっています。 元々持っていたものが免疫が低下していたタイミングなどで発症することもあるのでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)