勃起障害 50代に該当するQ&A

検索結果:59 件

前立腺がん(PSA5.9、2022/6生検:グリソン4+3)

person 50代/男性 -

関西在住の50歳。検査結果: ・PSA5.9、前立腺前方左側、高さ中央付近に直径8mm程度(一箇所)、転移なし ・2022年6月半ばにがん部位付近に集中して生検実施。16本中2本でグリソン7(4+3)。陽性率(深さ)は針の30%, 10%。T2aN0M0。MRI等も実施。 泌尿器科医の判断は、 ・PSA等から被膜外浸潤はないと推測。 ・全摘手術か、外部照射を勧める。小線源は低リスク向け。 ・勃起神経は右側は残せるが左はとって再発リスクを下げる方が良い。 ・がんが尿道に比較的近く、手術で筋肉にダメージを与え重い尿障害が残る可能性が相対的にやや高め。 ・50歳と比較的若いため放射線より手術がいいかもしれない。 同じ病院の放射線医の診察は、 ・外部照射・内部照射いずれも治療成績は同等でどれでも良いが、重粒子、小線源がややよい治療実績をあげている。 ・50代の放射線治療は年数名程度で、だいたい手術。放射線による長期間のリスクはあるが、手術で尿障害がずっと残るのも大変・・・ 9月末までに治療方針を決めたいと思います。今の所、手術か重粒子線と考えています。手術の見解(重い尿障害の可能性等)が正しいか、セカンドオピニオンを受けることになっています。 以下質問です。 1)PSA非再発率は、手術+救済的外部照射で、放射線治療と同等という理解であっているでしょうか? 2)放射線による長期のリスクを具体的に教えて下さい。2次がんは可能性が低く、あまり気にしなくていいと聞きましたがあっているでしょうか? 3)50歳という年齢も考慮の上で、どの治療法を推奨されるか?その理由は? 4)治療法を決めるまでにやっておいた方がよいことはないか?(例;重粒子のセカンドオピニオン) 5)治療法の選択が10月末になると生検実施から4ヶ月になりますが、大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

頭に「力」がかかると発症する頭痛を患い7ヶ月

person 50代/男性 - 解決済み

59歳、男性(一日8時間はPCに向かう)57kg 、血圧上限110程度 6〜7時起床、11時就寝。食事2回、朝昼。土日は朝夕。酒少々、煙草時々。 〇3月初旬から毎日何となく頭痛 〇その後、次の症状が現れ、現在に至る(前頭部) 頭に「力」がかかると発症する。数分で収まる場合もあれば、一日中続く事もある。 (寝込んだり、仕事ができない程の激痛ではない) 1.「くしゃみ」「咳」の後(連続後の痛みは強い) 2.排便時のいきみ 3.頭を下に向ける(靴紐を結ぶなど) 4.大きく「笑う、あくび」をする 5.就寝の際に仰向けで体を倒していく 6.重い物を持ち上げる 7.走るなどの「振動」 ※特に1と2の際の痛みが強い その他、 ・なんとなく部屋などが「煤」臭く感じる。WEBで調べると脳に関連する症状と知る。(幻嗅) ・最近3時、4時に目が覚めることが多い。尿意を伴っての目覚めもある。 ・睡眠時の勃起が強い。それで目が覚めることも多い。 治療歴 ・4月、開業医受診:MRI異常なし(薬も処方されず) ・5月末より大学病院頭痛外来にて治療  造影MRI(異常なし)、首のレントゲン(ズレはなし、多少ストレートネック)の結果、  障害は認められず、神経痛との判断。 「てんかん」薬を様子をみながら数種類試すも決定的な効果なし。  医師同意の下、9月中旬で通院をやめる(最初の薬は、肝臓、中性脂肪の数値悪化。使用を止める。最終的な薬は、ラミクタール錠100mg とリボトール錠) その後、 ・マッサージ1度、鍼治療を2度。目立った効果なし 今後どのような治療の可能性があり、何科を受診すれば良いかなどの助言を頂戴出来れば有り難く存じます。(RIなど脳の血流検査、精神科なども含め) 八方ふさがりの状態です。何卒宜しくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

「セックス、オナニーが気持ちよくない」の追加相談

person 50代/男性 - 解決済み

・20歳ごろから、女性器や口での性行為が気持ちよく感じられない。 ・オナニーは気持ちよく問題なく射精できた。 ・30歳から鬱病を発症し、SSRI薬などを飲み続けたが、52歳の時に遅発性ジスキネジアが起きて、診療内科の薬を一切やめました。 ・52歳から54歳まで発達障害(ASD)の診断を受けて、1年半TMS治療を行った幾分、自殺念慮などは緩和した。(TMS治療期間中に鬱病の薬は服用していません) ・54歳半ばに、TMS治療の効果を感じなくなり、治療を中止しました。 ・54歳後半からは、鬱状態が悪化して、倦怠感、不眠が強くなり休職しながら、以前とは別の診療内科を受診して、トリンテリックス10mgを毎晩寝る前に服用中です、1か月が経ちました。 ・年齢を増すごとに勃起がしなくなり、オナニーでペニスを触れても気持ちよくありません。 Q1:発達障害であることと20代からペニスが鈍感であることは関係ありますか? Q2:鬱病が緩和し、減薬をすれば、ペニスの鈍感さが緩和する可能性はありますでしょうか?(加齢のよるEDもあり、20代の機能に戻る可能性は低いと覚悟はしています) 良い治療方法や医療機関があれば、紹介してください、宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

私は副腎脊髄ニューロパチーでしょうか?

person 50代/男性 -

50歳の既婚者、男、子供2人です。 3年前におねしょをしてから、たまに尿漏れがありましたが、今年に入ってからおねしょが日課となり、毎晩おむつをつけて寝ています。 泌尿器科に行ったら前立腺肥大症と言われ、おしっこをしてるのに膀胱にまだ200ccも残ってると言われました。もらった薬を飲んでいますが、あまり改善しなかったので飲むのをやめたら、尿漏れ、おねしょが頻繁になりました。それと勃起不全、EDです。朝立ちはしたり、しなかったり。 持病は睡眠時無呼吸症も持っていて、睡眠時によく息が止まっています。 今年1月4日から両足膝下の痺れ、冷え、感覚過敏が起こり、足裏が筋肉痛のような痛みが出ています。歩けますが、小走りもできますが、ダッシュはできません。片足立ちは3秒以上できます。太ももに力が入れにくいのでバランスが取りにくく、歩行時にフラフラする時があります。ろれつが悪くなってるような気がします。相手に聞き返されることが増えました。一方、上半身や、腕、手には痺れもなく、痛みもなく、異常なしです。足だけが調子が悪いのですが、筋肉はあり、スクワットも50回はできます。ただ膝下が痺れたり、火照ったり、足裏の感覚障害が毎日あります。 この2か月で2回めまいもあり、地面を見るとユラユラ地面が左右に揺れて見える時がありました。肩凝りが酷い時にめまいがします。肩が重くなります。 ネットで調べたら、副腎脊髄ニューロパチーの症状と似てました。脊髄小脳変性症にも似ています。家族にこの病気の人はいませんが、この年齢でこの病気になる可能性はありますでしょうか?運動不足もあり、この3年間で体重は12キロ増えました。 また私の子供にこの病気が遺伝する可能性はありますでしょうか?子供は3歳男の子と2歳女の子です。 心配で不眠症になっています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)