動脈炎 女性に該当するQ&A

検索結果:943 件

メトトキサートの副作用でしょうか?

person 50代/女性 - 解決済み

シェーングレン症候群と関節炎、抗リン脂質の値が高く中大脳動脈閉塞があるためメトトレキサートを土曜日の朝夕4錠づつ、フォリアミンを月曜日、痛み止めでカロナールを毎食後、バイアスピリンを朝食後飲んでいます。 今回、金曜ぐらいから吐き気まではないけどムカムカがあり、土曜日に腹痛がありました。割と夕方微熱が出るのですがこんかいはずっと続いている感じです。 土曜日の夕食後のメトトレキサートを飲み忘れていたので日曜の朝服用。 日曜日に口内炎小が二つと口角炎ができています。 腹痛が続いていたので月曜日に内科を受診したところ憩室炎の診断で抗生物質の点滴を三日間受けることになりました。 月曜日の夜、安静時ですがちょっと息苦しさを感じました。 気のせい?と思えなくもなかったのですが気づいたら大きく息を吸い込むことを繰り返していました。 フォリナミンを火曜の朝にずらした方がいいかと飲んでいなかったので飲んだら眠れましたが、早めに膠原病内科受診すべきでしょうか? 元々来週の水曜予約で口内炎できるようなら3錠づつに減らすように言われています。 午前中に内科に点滴受けに行くのでそこで息苦しさ感じたこと言った方がいいでしょうか? なお夜は分かりませんが今指ではかった酸素は98%と悪くありません

5人の医師が回答

後頭神経痛疑い、風邪、副鼻腔炎

person 30代/女性 -

左後頭部の痛みで相談です。少し前からの体調不良の経過からお伝えします。 9/7〜咽頭痛(コロナ、アデノ、溶連菌−) 9/10〜鼻水鼻詰まり 9/14〜左後頭部の痛み出現 9/15 耳鼻科で副鼻腔炎なりかけで薬処方 9/16 個人クリニックで後部神経痛の疑い 9/14の夕方から左後頭部(首の上)に痛みが出現。 鼻水がひどく欠勤して、痛みが出る直前まで寝ていたので、体勢が悪かったか、鼻の噛みすぎの影響かと思いましたがよくならず。 9/15に耳鼻科では風邪や副鼻腔炎の影響ではないと思うと言われました。 9/16に、内科・脳外科・整形をかかげているクリニックに行き、後部神経痛であろうと言われ、動脈乖離?もゼロではないから、希望ならCTを撮ると言われました。妊娠の可能性もあり、年齢的にも可能性は低いので様子見。 しかし、痛みが増しており、現在不安になっています。 痛みが出た日は、下を向いたり、頭を動かすとつったようになったり、ビキッと痛んだりズキズキしたりしていました。 今はどの動きでかは分かりませんが、動くとズキズキしだし、数分痛み、違う動きでもすぐにまた痛み出します。 歩くだけで響く時もあれば大丈夫な時もあり、逆にじっと座っていても急にズキっと痛みしばらく痛いこともあり、つかめません。 帯状疱疹はお腹にできた経験があり、その時は皮膚がピリピリしましたが、今は皮膚表面よりは奥に痛みがあります。 ⑴後頭神経痛の症状でしょうか?後頭神経痛は動きによって痛みますか? ⑵生理が来たのですが、動脈乖離はCTで分かりますか? ⑶来週不妊外来で不妊治療を受ける予定ですが、後頭神経痛が治ってない場合、副鼻腔炎の薬を飲んでいる場合、CTを受けた場合、支障はございますか? 複数になりますが、回答お願いします。

4人の医師が回答

低酸素になりやすい原因と精査方法を知りたい

person 乳幼児/女性 -

4歳の娘、低酸素になりやすい体質? 1年間に肺炎などで3回入院しています。 1度目は初期肺炎、熱性痙攣(3度目)で精査も兼ね入院。抗生剤にてCRP、WBCはすぐに改善されたのですが酸素化(動脈血も)が悪く、レントゲンにて特発性間質性肺炎と診断されました。その後カルベニンに抗生剤を変更し、ステロイド投与にて治癒しました。 2度目は上記から8ヶ月後、細菌性肺炎+低酸素にて入院、酸素なしだとspo2 80台になってしまうので酸素投与していました。本人は酸素飽和度80台でも苦しくなくケロッとしていました。前回、間質性肺炎になったことを踏まえ、膠原病の検査、KL6 の検査もしましたが、異常はありませんでした。抗生剤と、早めにステロイド使ったためか1週間程で退院できました。 退院時、総回診で教授にこの子は喘息があるねと初めて言われ、シングレアを内服開始しました。 3度目は2ヶ月後、マイコプラズマによる気管支炎で、酸素飽和度が80台に低下するため入院しました。 パルスオキシメーター(3万程)が家にあり、風邪や気管支炎の時に酸素飽和度を測ると、起きていると92~95%、寝ると88%に下がります。 マイコプラズマ気管支炎で入院したのも、家で酸素飽和度を測っていて異常に気付いたからです。 入院中、24時間モニタリングしていて、病院のパルスオキシメーターと誤差がないことも確認しています。1度目の入院の時は、動脈血の酸素も測っていて、値が相応に悪いことも確認しています。 退院後、経験豊富な80代の小児科の先生に、こんなに低酸素になるものなんですか?と聞いたのですが、その時の肺をみないとなんとも言えないと言われました。 喘息があるので、うまく酸素が取り込めていないからかとも思ったのですが、発作を起こして低酸素になっている訳ではないとのことでした。

1人の医師が回答

虚血性大腸炎の再発

person 60代/女性 -

私の母の事で質問させていただきます。 60代の母が2.3年前に初めて下血し、去年の5月に二度目、その度に内視鏡検査を行いいずれも虚血性大腸炎と診断されました。 そして昨日また下血したようで、また虚血性大腸炎だろうと本人は思っているようですが、ネットで調べたところ再発率は低いとされていると書かれていたことが気になりました。 以前診断された時はいずれも入院しておらず、絶食し安静に過ごすよう指示されたようです。 そこで質問させていただきたいのですが、やはり下血してしまったからにはきちんともう一度内視鏡検査は受けるべきでしょうか。再発率は低いとされている虚血性大腸炎ですが何か他の病気が隠れているリスクは考えられるのでしょうか。いつも同じ総合病院で検査してるみたいなのですが、一度違う病院で診てもらうことも検討したほうがいいのでしょうか。 ※追記 母は高コレステロールであり1年ほど前から薬を服用して、今は薬の効果で正常値ではあるようです。ですが動脈硬化が原因で再発ということもやはり考えられるのでしょうか?その場合どういった治療が行われるのか等も教えていただければと思います。よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)