動脈血栓症 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:89 件

左足の足に裏の腹がジーンとして湿布が貼ってある感じです

person 70代以上/女性 -

別居独り暮らしの母(84)です。 最近左足の裏がジーンとすると言います。 10分おきくらいに20秒位足の裏の腹の辺りがジーンとしてはじめはマンションの下の階で洗濯機などを回してるのかな?と思ったそうでじっとしてもなりますが動いて止まるとなりやすいそうです。 ジーンの時に足の脈を計ると「トントン」と少し乱れはありますが打っているようで痛いとか、つねって感覚がないと言うことはないようです。 また同じ場所が湿布を1枚貼ったような感覚が前からあったようです。 元々糖尿を20年くらい患っていて薬を長く飲んでます。そのためか長年毎晩足のつりには悩まされています。 持病は心房細動、糖尿、昨年2月に弁膜症、3月にその左足の太ももからお腹にかけて血栓が詰まり下肢動脈閉塞症で手術をしてます。 今年の2月に足の血流の検査をしてもらい先生からは問題ないと言われていました。 昨年の手術後はHbA1cは5台です。 1、命に関わる病気ですか? (昨年3月起こした下肢動脈瘤の前兆とかですか?) 2、下肢動脈瘤の前兆症状はありますか? 3、これは何の病気でしょうか? 4、何科にかかるべきですか? 5、心臓の病院は6月中旬ですがそれまで様子見て大丈夫ですか? 6、このジーンや一枚貼ったような感覚はどうしたら良くなりますか? 7、足のつりも毎晩ですが良くなる方法ありますか?(以前漢方薬を飲めば速効性あるともらいましたが効果があまりありません) 薬は イグザレルト10ミリ 1 ラぺプラゾール10ミリ 1 アルダクトンA25ミリ 1 クレストール5ミリ 1 トラゼンタ 5ミリ 1 ダイアート30ミリ 2 メトグルコ1 ハーフジゴシン 1 マグミット1 2月の足の血流検査と4月の血液検査添付します

4人の医師が回答

手術後の不整脈について

person 30代/女性 -

感染性心内膜炎による大動脈弁閉鎖不全症・僧帽弁膜閉鎖不全症のため、10月に手術を受けました。 僧帽弁のみ自己心膜での形成ができず、将来妊娠希望のため生体弁で弁置換をしています。 術後に激しい不整脈(Max 160位)がよく起こり、それから脈を整える薬を服用中です。 術後すぐに心臓内に血栓ができてしまったので、しばらくワーファリンを服用しなければならないと言われているのですが、ワーファリンを服用すれば血栓は必ず溶けてくれるのでしょうか? また手術となると、辛すぎて嫌です。 あと、術後の不整脈が落ち着いた後は入院中1度だけ急に脈が早くなったことがあり、30分~1時間程度横になっていたら落ち着いたのですが、今また脈が早くなる感じと心臓のバクバク感がわかる位になっており、横になっていたら治るのか不安です。 ちなみに4日前、退院後初の外来で通院し心電図・血液検査・心エコー・レントゲンの検査をしましたが、弁の逆流もなく、ワーファリンの調節だけで主治医からは何も言われておりません。。 不整脈は普通の人でも起きることだと聞きますが、このまま安静にして様子見で大丈夫なのでしょうか? それとも、救急車で病院に行った方がいいのでしょうか? バクバクしているので、少しだけ息苦しい感じはしています。 普通の不整脈と救急車を呼んだ方が良い不整脈の違いを教えて頂けたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

急性下肢動脈閉塞症 再発しますか?

person 70代以上/女性 -

母(83)が急性下肢動脈閉塞症になり カテーテルで血栓を緊急手術しました。 大きさは親指の第一間接位あり、おへその下の左足の付け根あたりの所に詰まりその下から血流が遮断されてました 母は元々心房細動の持病があり長くワーファリンを飲んでおり昨年6月に中の上程度の僧帽弁閉鎖不全症が分かり 2/19に僧帽弁と三セン弁にリングをつける手術をして、来週始め頃に退院しようかと話していた所に金曜の朝突然足が立たなくなりましたが処置が早かったので血流もあるし脈も触れるようになりましたと言われました。 今コロナの影響で先生にお会い出来ず 一般的なことでいいので教えて下さい 1、今回のは弁膜症の手術をしたことが原因ですか? 2、心房細動のせいですか? メイズ手術してもらってますが良くなってるのかは不明 (でも今まで治療してなくてなってないのに術後なったので疑問です) 3、ワーファリンが今まで3、5飲んでましたが(それでもinrは1、7前後でした) 術後は夜に2つになったようで薬が減ったせいですか? 4、例えば元々心房細動で血栓はあったけど今回手術して血が流れるようになって 昔出来てた血栓が詰まったのでしょうか? 5、今後また起こるのではと不安です 先生からサラサラ度合いを強めるから0とは言わないけど可能性は低いと言われましたが、そういうものでしょうか? 今回本当に不幸中の幸いで 発症して30分以内に検査して 手術してもらえましたが退院したら母は独り暮らしで私が駆けつけても一時間程度かかるし、足が動かない→脳梗塞と脳外科のある病院へと思ってしまうところでした。 また飛んだのが頭だったらと思うと怖くて。 今回は助けてもらえたけどまた帰ってなるのではないかととても不安です。 6、1度なると繰り返すことは多いですか?

5人の医師が回答

早期閉経の治療と副作用

person 40代/女性 -

43歳女性です。 09/08に生理が始まって、二週間ほど続いたので、婦人科を受診しました。 (今まで、生理は正常にきていました。) そこで、血液検査をしたところ ホルモン値が閉経状態と言われました。 1ヶ月ほど様子見をしていましたが、生理がこないので、11月09日からプラノバールを14日服用して、11月28日に生理がきました。 その後、生理5日目からプレマリンを10日内服して、プラノバールを10日内服して、生理がくるのを待っている状態です。 ちなみに、このプレマリンとプラノバールは2クール分処方されています。 婦人科の先生は、閉経するには少し早いし、骨粗鬆症等のリスクもあるので、薬を使ってでも、あと1〜2年は生理を起こした方がいいとのことです。 ホルモン剤の副作用(乳ガンリスクの上昇)も気になりますが、やはり薬で生理を起こした方がいいのでしょうか? ホルモン値が閉経と言われましたが 更年期のような症状もなく 生理も順調にきてたので いまいちピンと来ませんが ホルモン値が閉経状態から 戻る?若返る?ことはないのでしょうか? あと、ホルモン剤は血栓ができやすくなるとのことですが、持病として未破裂の脳動脈瘤があります。 (小さいので年に一度の経過観察中です) ホルモン剤治療は、未破裂脳動脈瘤にも影響がありますでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)