半夏厚朴湯長期服用に該当するQ&A

検索結果:60 件

妊娠中の薬について  パニック障害など

person 30代/女性 -

パニック障害、不安障害です。 発症したのは10年以上前ですが、発作は8年程起きていません。時々予期不安があるのと、何かと不安を強く感じてしまいがちです。 今まで飲んだ事がある薬は漢方薬のみです(半夏厚朴湯、抑肝散) 妊娠を希望していますが、過去に精神科で相談した際には医師から妊娠すると大抵の人はパニック障害が悪化する傾向だと聞きました。 私は服用したことがあるのは漢方薬のみで、抗うつ剤等は一度も経験ありません。もし妊娠して、酷くなったらやむを得ずそのような薬を勧めると言われました。 まず勧められたのはセルトラリンなのですが、このお薬は優しい効き目で副作用はほとんど無い。ただし長期で飲まなければならないと言われました。 頓服は依存性があるので勧められませんでした。 お尋ねしたいのは 1. 妊娠中のパニック障害や不安障害持ちの方によく処方されるお薬は、どんなお薬が代表的でしょうか?その中にはセルトラリンは含まれますか? 2. セルトラリンを服用した事がないので飲むと自分がどうなるか不安でもあります。医師からは予期不安が嘘のように消えると聞きました。副作用として不安が増したり、かえって症状が悪化する事も考えられますか? 3. セルトラリンと漢方薬の半夏厚朴湯は薬のリスク的(レベル?)にはそんなに変わらないと聞きましたが本当なのでしょうか? 4. 今では薬を服用しながらの妊娠は当たり前になってるとメンタルクリニックの医師から言われました。私の親世代だと妊娠中の薬の服用は考えられないらしく、かなり心配されます。 人様の経験談を見ると、抗うつ剤の服用に関して精神科の医師はOKを出し、産婦人科の医師は服用に難色を示す...など医師の意見も様々なようで気になります。 抗うつ剤服用で赤ちゃんに悪影響があるとしたらどんな影響ですか?それは一時的な症状なのでしょうか?

3人の医師が回答

漢方薬の長期服用による腎臓への影響

person 50代/女性 -

55歳ですが48歳位から更年期によると思われる症状があり4年前から漢方薬を服用しています。主な症状は動悸やイライラなどの精神的なもの、関節痛、多汗、睡眠障害などです。漢方薬の種類は当帰芍薬散や抑肝散、半夏厚朴湯や柴胡加竜骨牡蛎湯などを体調にあわせて変えてきましたが(いずれも内科の先生に処方してもらっています)、ここ1年は半夏厚朴湯か柴胡加竜骨牡蛎湯のどちらかを1日3回服用に落ち着いてきています。年に一度の人間ドックでは肝臓や腎臓、心電図はじめ内臓には特に異常はなく前回の検査は2024年8月でした。更年期に入ってからは常に体調不良が続いているので漢方薬がきいているかどうかははっきりとはわからないので、1週間前から服用を止めてみたところ動悸や精神的症状がまた出現したため漢方薬は効果があったのだと実感しているところです。 一度中止した理由がもうひとつあります。最近(2週間くらい前から)尿が出にくくなるようなことがあり(回数は多めなので1日の量としては変わらない感じです)、漢方薬の長期服用により腎臓に負担がかかっているのでは、と思ったからです。 尿の出にくい感じは漢方薬を中止してもあまり変わりません。 漢方薬を中止して動悸が再発したこともあり再開したいのですが腎臓などへの影響は心配です。 質問ですが、4年の間常に何らかの漢方薬を飲み続けてきたことは今回の排尿困難と関係あるでしょうか。 ちなみに地方在住で通える範囲に漢方専門医がないため、漢方薬は最寄りのかかりつけ内科でだしていただいていますが、飲み方や種類など先生からは指示がなくこちらからリクエストする感じです。

7人の医師が回答

パニック障害と喘息と逆流性食道炎で悩んでいます

person 20代/女性 -

私は20年前からパニック障害です。 ⑴ 咳が出そうで出ない感じで胸がザワザワしてパニック発作を誘発してしまうので2ヶ月ほど前に呼吸器内科で呼気no検査をしたところ数値が43でした。喘息の疑いがあるのでステロイド吸入薬が処方され使用しています。 呼吸がよく苦しくなるのですがこれはパニック障害か喘息どちらの症状なのでしょうか。 SpO2などで分かるのでしょうか。 ⑵ その後2週間経ったころ胃痛、吐き気、胸焼け、胸痛、喉のつまり、みぞおちの圧迫感、(投稿日の2日前から空咳が出る)を感じるようになりました。胃腸科を受診したところ逆流性食道炎の疑いがあるとのとこでガスターを朝夕20mg服用しています。 飲んで数日良くなりましたがまた症状が出てきてしまったため再度医師に伝えたところガスターを何年も飲む人もいるし飲んどけばいいよと言われました。 そもそもガスター20mgを長期服用して良いのでしょうか。 やはりPPIを服用した方が良いでしょうか。もし服用する場合には飲み合わせは大丈夫でしょうか。 お薬に対して過度な恐怖心があります。 (現在服用しているお薬はデパス、ジェイゾロフト、ビラノア、半夏厚朴湯、ガスターD錠、アニュイティ吸入薬、アラミスト点鼻薬です。) ⑶胃カメラをしたいですがパニック障害のため静脈鎮静法で行いたいですが、近日静脈鎮静法で歯科治療を行うためすぐに胃カメラできません。 静脈鎮静法の間隔はどのくらいあければ良いでしょうか。 普段からデパスを服用しているのにベンゾジアゼピン系のミダゾラムを頻繁に使用して問題ないのでしょうか。 ご回答の程よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

胃の不調と唾液過多と飲み込みにくさについて

person 40代/女性 - 解決済み

胃の不調と唾液過多があり4月に胃カメラを受けました。 軽い逆流性食道炎が認められるのと、一部赤色(生検結果異常なし)と浮腫あり、良性ポリープ2個、ピロリ菌なし タケキャブ10、モサプリド、半夏厚朴湯を処方され、2週間ごとに診察し、異常なければ減らして、症状出ればまた戻してを繰り返し4ヶ月経ちます。 以前は胸焼けや胃の痛みがありましたが、今は唾液の増加のみです。 小さい子供がいて、どうしても外食のタイミングや揚げ物を食べる機会があり、その夜から唾液が増えることが多い為、先生からは胃酸が逆流してるか、消化を促そうとして増えているのかもと言われました。 今までは1〜2日すると上記3種類の薬で治っていましたが、土曜日に外食をしたらまた唾液が増え始め、4日たった今も唾液がすぐ口に溜まってしまいます。 去年癌の手術で右肺の下葉を切除し、術後の定期検診でMRIをしたことろ副鼻腔炎の可能性を指摘、耳鼻科を受診しCTの結果抗生剤を飲むほどでもないと点鼻薬とアンブロキソールを処方されました。1ヶ月服用し再度受診します。 唾液腺を調べてもらいましたが全て異常なし、喉の中も赤みや炎症は見受けられないとのこと。 唾液は飲み込むように言われたのですが、今日一日過ごしたら唾液で胃が満腹になってしまいゲップが増えて気持ち悪さがあります。妊娠時のよだれつわりのような。サラサラした唾液です。 いきなり薬の効きが悪くなることはありますか?変わったことと言えばアンブロキソールを飲み始めたことです。 明日消化器内科の主治医が不在の為受診出来ません。 高校生の時顎関節症で口腔外科で治療経験があり、就寝時の噛み締めもある為、歯科でナイトガードを作って5月から使用しています。 唾液過多や飲み込みにくさで別に薬や漢方はありますか?また夜の噛み締めで唾液に影響はありますか?長期間続いており何とかしたく

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)