単純性紫斑病 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:35 件

低容量ピルや黄体ホルモン剤の副作用の可能性について

person 30代/女性 -

低容量ピルや黄体ホルモン剤について 1: 皮膚のかぶれや毛嚢炎のようなものができたり、皮膚がピリピリ・チクチク・軽い痺れが起こったりするようになりました。 薬の服用によるホルモンバランスの変化で、起きている可能性はありますでしょうか。 2: 服用を始めた直後から皮膚に点状出血が出るようになったのですが、皮膚の出血症状が出やすくなるなどありますでしょうか。 2024年3月下旬から、婦人科の治療で低容量ピルを服用し始めましたが、その1週間後ぐらいから皮膚の症状が出るようになりました。 その時は血液内科と皮膚科で検査を受けましたが、膠原病や血液疾患など原因と考えられる病気は見つからず、婦人科で低容量ピルから黄体ホルモン剤のジエノゲストに変更してもらいました。 ジエノゲストに変えてからも現在まで点状出血などの症状が続いているため、定期的に皮膚科と内科で血液検査や尿検査を受けてます。 今のところは原因と考えられる病気が見つからず、尿検査でも異常がないことから、皮膚科では単純性紫斑の診断で治療を受けております。 ジエノゲストは不正出血が多いと聞きますが、私は一度も不正出血はありません。 薬を飲み始めてから出始めた直後から起きているので、何かしら関連があるのではないかと考えております。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

単純性紫斑病

person 50代/女性 - 解決済み

長文ですがよろしくお願いいたします。 5月下旬から両膝~腿に発疹が多数出まして、皮膚科を受診しましたところ、薬疹だと言われました。 行きつけの皮膚科が休診だったため、初めての医院でした。 ところが飲み薬を止めても良くなるどころか、手にも出てきたので、今度は行きつけの皮膚科に受診しました。 診断はストレス性のものだとのこと。 タリオンと手持ちのデルモベートを塗るように言われました。 ある程度治まった頃、今度は左右の膝下に赤い点々がたくさん出たので、また受診しましたら、これは前のと違って紫斑病なので数日安静にしてまた来るように言われました(5日前)。 尿検査は異常なしでした。 お薬はタリオンとシナールを出されました。 2日間寝ていて、かなり薄くなったので、先生にそろそろ少しずつ日常生活に戻ってもよい、ただしあまりバタバタ歩かないこと。 また発疹が出たら足を上げて安静にすることなどを言われました。 その際、紫斑病でも単純性ではない可能性はないかお聞きしたのですが、症状が違うし、尿検査もしたからあり得ない、とかなり強く言われました。 そして今日短時間出掛けたのですが、帰ってきたら新しい小さなブツブツができていました。 今は安静にしていますが、そうそうこんな生活も送れないので、途方にくれています。 痛みもないので、発疹を気にしなければ普通に生活できるのですが、それでも構わないのでしょうか? 治ることがあるのでしょうか? ご回答お願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)