卵巣嚢腫術後生理再開に該当するQ&A

検索結果:20 件

子宮筋腫腹腔鏡手術後二週間、落ち着いていた痛みや出血が出てきている

person 30代/女性 - 回答受付中

30代女性、6センチほどの子宮筋腫摘出のため腹腔鏡手術を受け(切開は三箇所で済む程度)、特に問題なく術後4日ほどで退院しました。手術時は小さな卵巣嚢腫も同時に摘出したと聞いています。おそらく漿膜下子宮筋腫です。術後の経過は以下です。 術後2日後 →ほぼ出血がなく、傷の痛みもロキソニンで対応できる程度 (一応ナプキンはつけるものの茶おりがたまにつくくらい、ナプキンが真っ白なこともあるレベル) 術後3日後 →上記の症状程度で問題なし、退院 術後4日以降 →おへその傷が少し痛いなくらいで自宅で安静にしていればわりと元気、鎮痛薬もたまに飲む程度 術後8日後 →茶色の出血の量が増え、下腹部の収縮的な痛みがあったのと、生理予定日だったので生理が始まったと認識し、術前服用していたドロエチを再開 しかしその後出血があまり増えず 術後11日後 →出血が増える(ナプキンに黒めの血液のが付着する部分が増える程度、ナプキンから溢れるほどではなく生理5日目程度の感じ) ここで久々に外出、30分ほどの歩行も問題ない程度。 ここまではわりと順調に回復していました。 しかし、ここから症状が悪化していることが心配で今回質問しています。 術後2週間 →おへその傷がはっきり痛みだし、鎮痛剤を朝昼晩服用が必須。食欲が急激に落ちる。 その翌日 →経過観察で受診。生理と認識していたものが生理ではなさそうとの指摘を受ける。おへその痛みはおそらく内部の糸が溶け始める時期なのでひきつれだろうとの説明。 誤って服用始めたドロエチは1シートそのまま継続しましょうとの指示、 次回診察は二週間後。鎮痛剤1日3個処方。 その翌日以降数日(術後15日) →出血回数が増え、トイレで腹圧がかかるたびに鮮血がで始める。 タンポンを使用してみたところ毎度3時間程度で白い部分はないくらい黒くなる。傷の痛みがあり直立姿勢が難しく、明らかに一週前より状態が悪い。 歩行がしんどい。 術後16〜17日(ピル服用から8.9日) →出血は変わらず減らない。確かに生理にしては長い。傷の痛みが続いていて、たまに傷のない箇所(右下腹部。筋腫切除が確かその辺りだったとおもいます)が痛い。体勢を変えるのも痛い。 このような状況です。次回診療は2週間後です。 私が聞きたいことは以下です。 ・出血は一定という感じで極端に増えているわけではないものの、毎日続いている事が心配でやや貧血気味でだるいです。生理でなくピルの影響なのでしょうか。いつ頃治りますか? ・出血が来週も続いていたら、予定より一週早く受診した方が良いレベルでしょうか? ・術後一週間から性交可能と指示を受けていて、10日目くらいにしています。(担当医に言えていません)出血の悪化原因として内部の縫合が取れてしまっている可能性はありますか? その場合自然治癒しますか? 術後直後一週間がわりと経過良好だったので、二周目以降ピルの影響なのか性交のせいか痛みと出血が悪化していることが不安です。 生理1日目みたいなレベルでもなく、ナプキンだとちょっとの出血だと思うんですが、ただわりとトイレ時に出るのが鮮血な事が多いので終わりが見えません。 今は姿勢を変えるのも傷が痛いレベルです。でも耐えられないレベルの激痛でもありません。ゆっくりなら歩けます。傷の化膿などは見られません。 鎮痛剤は効いてるけど完全ではない程度です。 一度回復してたのに悪化してるのはあまり良くないと見ました。不安です。 回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

術後の今後について知りたいです

person 40代/女性 - 解決済み

9月頭にチョコレート嚢腫の切除、右側卵管切除の予定で、腹腔鏡の手術を行いました。癒着が酷く、麻酔から覚めた時には、下腹部と胃に激痛が走り、翌日から歩行訓練をし、その次の日から食事を再開しましたが、激痛は治まらず、胆汁を繰り返し吐き、管を通して絶食となりました。結局、術後、腸閉塞になり、絶食後、流動食から五分粥に上げたところで、虚血性大腸炎となり再度絶食となりました。 手術は、卵管を両側取ったが、骨盤ぎっしりと癒着しており、卵巣も潰れていたため、嚢腫は取れなかったと言われました。術後四週目からレルミナを再開し退院しましたが、数日後、性器出血がありました。エコーで確認し、卵胞に卵が育ってきたところに内膜症が再発し、そこを無理矢理レルミナで抑えている状態なので、痛みが出たのではないかと言われ、ディナゲストに変わりました。ディナゲストは、術前、レルミナの前に飲んでいまさしたが、あまり内膜症には効果がなかったとのことで、レルミナに変えました。 質問 1、術前に、癒着については、エコーやMRIやCTで、ある程度わからないのでしょうか。術前は、MRIは、撮っていません。 2、レルミナからディナゲストに変えましたが、生理痛は、あるのでしょうか。 痛みは減るのでしょうか。 3、ディナゲストにして、内膜症には効果が無くてもどういったところに効果があるのでしょうか。 4、レルミナの長期使用が不可であることはわかりますが、レルミナの偽閉経とディナゲストの違いは、身体的には、どういった違いが出てくるのでしょうか。 手術しましたが、今後が心配で、生理痛がトラウマのようになっている為、質問させて頂きました。 教えて頂けましたら幸いです。

2人の医師が回答

腹腔鏡手術後の筋肉痛の様なひきつり

person 40代/女性 -

先月4月10日に、卵巣嚢腫で腹腔鏡手術を受け術後回復は、順調でしたが、生理前なのか4月の月末から、手の平、右肩、腕、切った腹部、右の目の周り、足裏中指など、ところどころに、筋肉痛のようなピーンと張る傷みが出ます。少し立つと治るんですが、又出たり治ったりします。術後の病院は、県立で大きな病院なんで、婦人科にその胸を伝えると術前に、膠原病の数値も疑いがあったのですが、私の卵巣嚢腫は、ばい菌感染症、性交での感染で、膿みが入り炎症を起こしていたので、どうやらその病気は、数値も含まれていたようで、抗生物質の治療では、全て殺せませんでした。手術でとる事になり、術後は、血液検査等、異常はなかったです。筋肉痛みたいなひきつれは、循環器科に、回され血液検査、尿検査異常がなかった為、念の為、一応膠原病の病理組織に出して頂き検査待ちです。膠原病の可能性は、症状をみる限り低いそうですが、トラムセットを処方してもらいましたが、だいぶ軽減されますが、筋肉痛みたいなひきつりは、まだあります。異常がなければ、今度、外科に外来で見てもらう予定です。術後の体力の落ちなのでしょうか?生理は術後再開まで、一週間送れてきました。生理前の症状なのか何なのか?治るのかと?不安です。アドバイス願います。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)