検索結果:149 件
こんにちは。 今日、排卵があったかどうか病院で診てもらいました。卵胞も先日より小さくなってるので、排卵はしてるとのことでしたが、子宮が良い状態になっていない(体温もあまり上がっていません)ので黄体ホルモンが十分でないのかもしれないので、サポートする為に今日だけでも注射をしといた方がとの事でうってもらいました。同時にデュファストンという薬も出してもらいました。注射の際に看護師さんに、排卵を誘発するような注射ですと説明されたのですが、排卵が確認されても排卵誘発剤の注射をうつ事はあるのですか?(説明を不思議に思ったので排卵は終わってると言われた事を伝え、看護師さんもカルテを確認していたのですが…)お返事お願い致します。
1人の医師が回答
私は35歳既婚女性です。 不妊治療をはじめて、まだ3ヶ月めなのですが・・・ 色々不安がいっぱいで。 本日からかかりつけの産婦人科がお盆休みに入ってしまったので、こちらで質問しました。 7/23から11日間、プレマリン(卵胞ホルモン)・ルトラール(黄体ホルモン)を服用しました。で8/5に病院にて尿検査で(-)残念ながら今回も妊娠反応はなく、昨日月経?がきたのですが。あまりにも出血の量が少ないのです。生理痛も通常よりも、少なくて・・・本日もほとんど出血していません。。。これは月経なのでしょうか? 本日の基礎体温は36.62℃です。昨日は36.72℃でした。ただ今高温期は、20日続いています。 あとこの後、月経3日目から7日間、セキソビット(排卵誘発剤)を飲む予定です。 今回妊娠の可能性は本当にないのでしょうか? それが、不安で明日からの薬の服用を迷っています。 あと1点不安なことがあります。 排卵誘発剤を飲むと排卵日て通常より早くなるのでしょうか? 双子の妊娠の可能性はどれくらいあるのでしょうか? 不安な事ばかりで、すみませんが教えて下さい。よろしくお願いします。
現在、38歳6ヶ月。妊娠経験なし。 現在タイミング法のみで妊活中です。 先月は12日目に卵胞が19×23の時にHCG注射をし妊娠には至りませんでした。 本日、12日目で16ミリ。 HCG注射を打つにはまだ早いし、 早くて翌日の夜、遅くても2日後には排卵するのではないか。とのことでした。 HCG注射は、排卵の誘発と黄体ホルモンの補充メリット、また、誘発剤を使った方が妊娠もしやすくなると聞きましたが、私は今これから打つタイミングはあるのでしょうか? 打った方が良いのでしょうか? また、HCG注射を打つのと打たないのでは、妊娠する確率はどのぐらいの差があるのでしょうか? 今までで、注射なしのタイミングだけで、1年ほどですが、妊娠に至りません。
多嚢胞性卵巣症候群のため、産婦人科で不妊治療をしています。人工授精は5回目です。1度目で着床しましたが、流産しています。 今回初めて、人工授精後の卵胞ホルモン、黄体ホルモンの配合剤として、プレノバールを処方されました。(今まで人工授精後に飲んでいたプレマリン、デュファストンは今入ってこない為出せないとの事です。) 昨晩プレノバールを1錠服用したのですが、今朝から気持ちが悪く、嘔吐をしてしまいました。産婦人科に電話相談をしたところ、この場合は服用をやめていいとの事でしたが、服用をやめてしまうと着床しづらく妊娠が遠ざかるのではないかと心配です。産婦人科にもその点はなんとも言えないと言われました。 調べれば、市販の吐き気止め等と併用して服用していいとの記事もありました。 このまま服用を中止するか、市販の吐き気止めと併用して続けられるなら続けた方が良いのか、その際はどんな吐き気止めがいいのかを教えてください。
中学三年生の時に初めて生理がきてから、2〜3ヶ月生理が来ないのが当たり前でずっと生理不順でした。結婚後妊娠を希望しているので、初めて血液検査を受けた際には、無排卵だと思うと言われました。その後忙しく受診出来てなかったのですが、今年の6月に別の産婦人科を受診しました。そのさいに基礎体温(4月1日〜6月10日までの基礎体温、4月と5月は生理がきました)は二層に分かれてるので排卵はしているが排卵までの期間が長いので、年に7回くらいしか排卵をしていないと思うと言われました。受診時生理3日目だったので血液検査を受けました。結果は、血液検査、FT4-1.3 エストラジオール(E2)-14.1 プロゲステロン-0.2 FT3-3.0 甲状腺刺激ホルモン(TSH)-1.8 遊離テストステロン-LT0.5 黄体形成ホルモン(LH)-4.3 卵胞刺激ホルモン(FSH)-5.3 プロラクチン-12.7でした。女性ホルモンの値が低いので排卵誘発剤を飲んだ方が良いかもしれないと言われました。その後は生理が来たら受診するように言われたのですが、その後一ヶ月以上たちまだ生理が来ません。基礎体温もずっと一ヶ月以上低温期のままです、生理が来る気がしないのですが、このまま生理を待って受診した方が良いのでしょうか?
4月10日(月)にエコー検査をしてもらい、内膜9.7ミリ、卵胞14.5ミリでした。 木から金曜あたりに排卵しそうとの事で、月曜日から自宅で排卵検査薬を使って調べていましたが、ずっと陰性のままでした。 月曜日は夜だけ、火曜日からは朝夜に検査しましたが全て陰性でした。 今日4月13日(木)の朝に人工授精をしたのですが、人工授精前のエコー検査では卵胞は見当たらず、主治医からは排卵済みと言われました。 おそらく昨日の夜から今日の朝にかけて排卵したようだ、との事でした。 今までは排卵2日前から前日には陽性になっていたのですが、今回のように陰性のまま排卵することもあるのでしょうか? (いつもは感じる排卵時の圧迫痛のような症状も皆無でした) 基礎体温は低温のままです。 人工授精は3回目ですが、前回までと変わった点は、 ※黄体ホルモン剤がデュファストンからルトラールへ変更 ※排卵誘発剤がクロミッドからレトロゾールに変更 上記、飲み薬が変わったのですが、このあたりも関係ありますか?
今年の4月から妊活を始めました。 長くなりますがご回答のほど よろしくお願いいたします。 6月後半から基礎体温をつけ始め二周期目に 入りました。 前回低温期が36.2で上がりきらず生理が 来てしまいました。(7/15から7/20) 基礎体温表もほぼ一相でした。 このタイミングで病院へ向かい採血を 行ってもらいました。(生理四日目) その結果ホルモン値に問題はなかったが P4が0.2しかないから黄体機能不全かもと 言われました。 心配になり他の病院で結果を持って 診察したところ生理中の採血で 黄体機能不全かどうかは診断しないと 言われました。 その後採血を行って貰った病院で 数回超音波で見てもらいましたが 卵胞は確認できD11で14mm D15で20mm D18で27mm D21で32mmまで 大きくなっていましたが排卵してません でした。基礎体温も一定ですが 今周期は低温期が36.5代と前回より高めです。 先生からは次来るのは生理きてからでいい その際に誘発剤検討しますか?と 言われました。 ここからいくつか質問があります。 1高温期がほぼ無いのは黄体機能不全だからなのか 2 黄体機能不全はその周期によって違うのか 3 今現在排卵していない卵胞はどうなるのか、生理が来たら綺麗に無くなるのか 4 排卵誘発剤をやるべきなのか 5 排卵誘発剤のメリットデメリット pcosや子宮内膜症などはありませんが昔から生理不順気味で半年前までピル服用してました。 ピル辞めてからほぼ同じ周期で生理は来てます、なるべく妊娠希望のため長文且つ質問いくつかありますが回答、アドバイス頂けますと幸いです、
自然周期で胚盤胞移植をするため、排卵日をきっちり把握しないといけません。しかし、ホルモン値の経過がわからず不安になってきたので排卵日について質問です。尚、ホルモン剤は何も使用していません。 生理15日目 卵胞19ミリ 内膜12ミリ 採血なし 今夜か明日排卵するとの予測 生理16日目 卵胞サイズ大差なし? 内膜厚さ大差なし? 採血結果 E2 261 P4 1.2 LH 42.8 LHサージがでてるから夜には排卵するとの予測 生理17日目 採血結果 E2 50.4 P4 3.38 排卵済みとのこと。 生理16日目の診察から生理17日目の診察までの間に排卵が確実になりましたが、生理15日目の夜に排卵してる可能性はありますか?自分の体調的に生理16日目朝には排卵してたんじゃないかと感じています。 質問1:15日目のLHサージですが、ピークになりかけなの値か、ピーク終わりかけの値か、気になります。比較対象がないです。 質問2:E2が261から翌日には50.4にさがってるので排卵したんだと思うのですが、生理15日目に採血してないので、261より多かったのかがわかりません。もし、500とかだったら261でも減ったことになり、排卵済みになるかと思うのですが、その可能性はありますか? 質問3:生理16日目でP4が1.2でした。これは既に排卵していてもおかしくない値ですか?排卵後の黄体から出るホルモンなら排卵前はゼロじゃないと変ですよね? 生理15日目は採血をしていないので悔やまれます。3日間のホルモン値の経過がわからず、排卵日がいつなのか不安です。 これらのホルモン値から排卵日はいつか特定できますか? よろしくお願いします。
2人の医師が回答
お世話になります。 60代母のことです。 ・4年前(5月で手術から4年)に卵管がん罹患 ・ステージ1c(腹腔洗浄液+) ・手術で目に見えるがんは全て取っていただき 6クールの抗がん剤 ・子宮、卵巣、大網摘出 ・持病のためリンパ節郭清せず 現在経過観察中で4ヶ月毎の診察を受けています。 本日受診日でした。 回数を追う毎にCA125の値が少しずつ上昇しています。 上がり幅は2とか5などの微上昇で基準値内ではあります。(現在20) 主治医には前回のCTの結果と併せても、特に再発の兆候などなく経過良好とのお言葉を頂いたようですが、この上昇は問題ないのでしょうか? 受診に付き添えなかったため主治医に直接お話を伺えず結果をみて心配になりました。 また、別のお話ですが これは以前からですが、母は閉経後も卵胞刺激ホルモンと黄体形成ホルモンがとても高いのですがこちらも大丈夫なのでしょうか? 長くなりましたががよろしくお願い致します。
以前PCOについて質問した者です。 今日2週間前の検査結果が出て、黄体ホルモンと卵胞ホルモンのバランスに多少乱れはあるものの、基礎体温から見て、今回は低温期〜高温期への変化が見られるので、薬は出さずに基礎体温つけながら経過観察しましょうと言われ、来月にまた来院するように言われました。 そこで、質問なのですがPCOの場合、卵巣に溜まった排卵できなかったのう褒は、薬で排卵を促したりせずに放っておいても、大丈夫なのでしょうか? 私の場合、無月経という訳ではなく、排卵がある時もあれば無い時もある状態がずっと続いていて、今回は基礎体温では排卵している可能性が高いと言われたのですが…排卵しなかった場合にだけ排卵誘発剤で排卵を起こさせる治療方針ということなのでしょうか? 今回は排卵があったとしても、今までの排卵出来なかったのう褒を溜めておいても体に悪影響が出たりしないか心配です… 文章が長くなりすみません…お忙しいとは存じますが、回答よろしくお願いいたします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 149
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー