卵胞ホルモン及び黄体ホルモン剤に該当するQ&A

検索結果:149 件

デュファストンが必要か

person 40代/女性 -

産婦人科のタイミング療法で3ヶ月間で3回のタイミング指導を受けました。 2回目に化学流産、3回目は7週で稽留流産しました。 別のクリニックで流産処置を受け、その流れで処置をしてもらったクリニックでタイミング療法を受けた所、22ミリの卵胞があり、ぐにゃっとしているから、今まさに排卵している所だと言われました。 そして、3日前と1日前にタイミングも取れていて、タイミング的にはばっちりなので、次の日からデュファストンを1日3回飲むように言われました。 今まで薬を処方されたことがなく、帰って色々調べました。 産婦人科で不妊検査を色々した時も特に異常はなく(黄体ホルモンも不足していません)、今回のエコーでも子宮内膜は10ミリありました。 本当にこのデュファストンは飲む必要があるのか疑問に思っています。 流産処置後に処方された子宮収縮剤の副作用が強く出てしまったこともあり、トラウマになっています。 上に3人(8歳、6歳、2歳)の子どもがいて副作用が出た場合は日常生活に支障があるので、すごく悩んでいます。 今まで特に異常を指摘されていなくても、デュファストンを飲む必要性やメリットがあれば、教えていただきたいです。 そこのクリニックでは流産処置のみで、何の検査もしていません。 3人の子どもたちの時は妊娠もすぐにできて、特に問題なく出産できました。流産経験は初めてです。 タイミング療法の中でデュファストンを処方するのは一般的になことなのでしょうか。

2人の医師が回答

連続の体外受精について

person 30代/女性 -

クロミッド誘発の体外受精を2回連続でチャレンジしましたが着床しませんでした。 クロミッドを2回連続で服用したためか内膜が排卵期で4mmになってしまいました。クロミッド服用前は15mmくらいいつもありました。 次回はクロミッド誘発なしの体外受精をする予定ですが、移植後毎回黄体ホルモン200mg(膣剤)、卵胞ホルモン2mgが10日間処方されます。 そこで質問なのですが、 1.次回はクロミッドを服用しなければ、以前のような内膜の厚さに戻るのでしょうか? 内膜がこれまでのようになるにはどれくらい期間が必要なものなのでしょうか。 個人差があると思いますが、一般的な感覚として教えていただけますでしょうか。 先生は次回もというお話ですがこんなに内膜が薄くて着床するのかな?と少し疑問です。着床可能な内膜の厚さの最低ラインがあれば教えてください。 2.このまま連続して3回目の体外受精をした場合また黄体ホルモン、卵胞ホルモンを処方されると思うのですが、連続してホルモン剤を服用しても大丈夫なものなのでしょうか? 完全自然刺激の場合は誘発剤を使わないので毎周期の採卵、移植が可能という記事もみたことがあるのですが、黄体ホルモン、卵胞ホルモンをいつも飲んでいるので大丈夫なのか不安になりました。 現在、5cmの子宮筋腫があります。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)