検索結果:144 件
40代の月経不順(無月経)に対するホルモン補充療法について。 40歳です。30代前半ぐらいから月経不順で3ヶ月から1年ぐらい生理がこないこともありました。1ヶ月前に子宮筋腫核出術と卵巣嚢腫核出術を同時に受けました。術前1ヶ月前に一度生理がきましたが、その後は生理が2ヶ月間きていません。採血の結果閉経はしていません。ホットフラッシュや気分不良などの更年期症状はありませんが、薄毛が目立ってきました。 妊娠希望はないのですが薄毛や肌、更年期のことを考えてホルモン補充療法を希望しています。しかし、担当医(執刀医)から40代は基本的にホルモン療法をしないと冷たく言われしまい、なぜしないのかはっきり理由も聞けず…それ以上ホルモン療法については聞きづらいです。 術後の検診が終わったら女性の先生で夜診もあるクリニックに定期健診とホルモン補充療法目的で転院予定なので、そこでも質問はするつもりです。 1.40代でホルモン補充療法をしないのは、体がんや乳がん・脳卒中・静脈血栓塞栓症になるリスクが高いからでしょうか?日本乳癌学会のホームページにはエストロゲン(卵胞ホルモン)単独では子宮体がんや脳卒中、VTEのリスクが高くなり、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの併用では乳がんのリスクが高くなるとありました。 2. 1が原因の場合、経口ではなく経皮にする、緩めのホルモン剤にするなど、対策はないのでしょうか。
3人の医師が回答
いつもありがとうございます。さて、昨年の12月30日が最終月経で、1月16日に受精後三日目に凍結した分割胚を移植しました。本日、1月31日で、明日2月1日が判定日です。採卵は3回目ですが、49歳であまり良い卵も採れず、移植まで行ったのは初めてです。 昨日、ダメだったときのショックを和らげようと、50mluから反応する生理予定一週間後から、使用可能という妊娠検査薬を使ったところ、陰性でした。しかし、まだ、生理が来ないので、期待してしまいます。しかし、それも、ホルモン剤を飲んでいるからなのでしょうか?薬を飲んでいるうちは、生理は来ないものなのでしょうか?ちなみに、卵胞ホルモン用に、プレマリン、黄体ホルモン用に、ルトラールと、プロゲデボ125を2日に一回注射、ウトロゲスタン200を2日に一回朝夕に2錠ずつ膣座薬で入れています。
1人の医師が回答
子宮内膜症や不正出血などで低用量ピルや黄体ホルモン製剤を治療で使うかと思いますが、この2剤はどのように使い分けされているのですか?低用量ピルは卵胞ホルモン+黄体ホルモン製剤ですよね。 血液検査などで調べて、卵胞ホルモンが不要?であれば黄体ホルモン製剤だけを使用するということですか。 また、黄体ホルモン製剤のヒスロン、ディナゲスト、デュファストンはどのように違いますか?
2人の医師が回答
現在1歳の娘に授乳中なんですが、卵胞、黄体ホルモン剤のプラノバールを飲んでも大丈夫でしょうか??
現在、2人目が欲しくて治療しています。黄体機能不全でカバサールとフェマーラを内服していますが、排卵後のホルモン剤は必要ないのでしょうか?それとも、カバサールとフェマーラで良い卵胞ができれば、黄体ホルモンの補充は必要ないものですか?ちなみに、プロラクチンは正常ですが母乳が滲みます。プロゲステロンは8ng/mlで、高温期は10日以上あります。
私は約1年前に多嚢胞卵巣と診断された者です。4月後半から5の前半まで一週間の生理がありそれから生理がないのでいつも飲んでいる黄体ホルモン剤を貰うために今日婦人科を受診してきました。内膜とかをみてもらい黄体ホルモン剤を一週間位服用したら生理が来るでしょうと言われ、小さい卵胞のなかに一つだけ大きい卵胞があり、これが排卵するかもしれないねと言われました。私の目で見た感じ2センチ弱位に見えました。今日の検診は黄体ホルモン剤と体質改善ということで温経湯を始めて処方されました。それで質問なんですが、あの大きい一つの卵胞が排卵しないということもあるのでしょうか?もしあるなら大きい卵胞がまた卵巣にくっついたまま余計排卵しにくい体になっていくのでしょうか?あと私はぽっちゃりしてるのですが温経湯は体系的にも合いそうだと言われました。これはどういう意味でしょうか?長々とすみません。受診後に色々気になって質問させて頂きましたm(_ _)mよろしくお願いします。
37歳で二人目妊活で1年近くなります。原因は黄体ホルモン機能不全になることがあり生理も不順なので、タイミングと半年前からたまに人工受精もしています。 排卵誘発剤をしても卵胞が割れないことがたまにあったのですが4月末から連続して3回われていないです。割れたように卵胞はなくなるのですが、排卵後出血が続き内膜も薄いので血液検査をすると排卵していないとのことでした。 5月末は出血がだらだら続いたので、黄体ホルモンと卵胞ホルモンを1週間飲み、排卵誘発剤を打ちました。 今までは、薬を飲むことはなく、卵胞を育てる注射と排卵誘発剤の注射をして、排卵後また内膜を厚くするために注射する感じでした。 今では気持ちがぐんと沈むことはなかったのですが、今回は6/24に排卵誘発剤を注射してから、夜になって急に不安感に襲われ、自分が自分でなくなりそうな、目の前の今まで当たり前だったことをなぜか不思議に感じ、そのことを今までなにも感じなかったことにも不思議に感じて極度の不安に感じるようになりいてもたったもいられないようになりました。 ずっと続く訳ではなく、朝や夜におこりやすく、目の前の夫も娘のこともわからなくなりそうなよくわからない不安を感じたりします。 25~26までは出血と腹痛もありましたが、日曜からは出血はおさまりましたが腹痛はちょこちょこでます。 特にストレスなど感じていることもなく、思いあたることが黄体ホルモンと卵胞ホルモンの薬と排卵誘発剤しかありません。 頭痛や最近物忘れがあるということもありません。 これは排卵誘発剤のせいでホルモンバランスが崩れるとこんなことがあるのでしょうか。
眼底検査や視野検査で異常なしですが、眼圧が20と境界線なのですが、不妊治療(卵胞や黄体ホルモンや誘発剤や誘発の注射)をしているのですが眼圧に影響があるのでしょうか?
にて治療中です。先日新しい病院で生理をおこすために受診 エコ-で子宮が小さめと言われました。今までのところで言われたことがなくショックでした。ホルモン検査では卵胞ホルモンも黄体ホルモンも自力で正常範囲あります。医師は黄体ホルモンの注射で生理おこすだけでは子宮は大きくならない エストロゲン剤を注射でもなく内服しなければ子宮の大きさが変わらず着床に影響するだろうと言います(><)ホルモン内服は嘔吐が心配で注射希望なのですが 注射では意味がないのでしょうか?できたら二度でなく,第一度無月経なのでエストロゲンは薬使わず(頼らず)いきたいのですが。
今病院で血液検査結果がありエストラジオールは276で高く排卵きの数値で卵胞刺激ホルモンが0.9とても低い為、生理誘発剤のような薬をもらいました。黄体化ホルモンは3.3です。生理を起こさないとたい癌になると言われましたがこの薬を飲んで大丈夫ですか?薬はデュファストンです。よろしくお願いします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 144
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー