咳喘息に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

4歳男児、RSウイルス感染症からの中耳炎?

person 乳幼児/男性 -

4歳男児です。 1/21から鼻水と咳が出始め、1/23から発熱。解熱と発熱を繰り返しながらだらだらと症状が長引き、その際も質問させていただきました。 かかりつけ小児科にて、コロナ・インフルは陰性。症状からRSウイルスの可能性が高いとの診断でした。 生後1ヶ月の娘がいるため、部屋を分け、換気と加湿、親はマスク・手指消毒・着替えをして対策していました。 すっかり解熱した後も、咳とゼイゼイが続き、再度受診。咳喘息にならないようにと、カルボシステインDS50 %+メチレンドライシロップ0.005%を処方していただいたところ、みるみる軽快し、1/31から登園しています。 が、2/10の夕方から「耳が痛い」と言い出し、夜は痛みで起きてしまうほどでした。解熱剤を飲ませ、2/11の朝には機嫌よく起きてきましたが、37.3℃の微熱があります。少なくなっていた咳も、今朝は頻度が高い印象です。 かかりつけの先生からは、咳が治まれば感染力はないと考えてよい、と言われていたので、2/5頃から少しずつ隔離を解いてしまいました。息子は娘に興味津々で、顔を近づけて声をかけたり、指で顔をつついたりしています。近くで咳をさせない、手指消毒をさせる、くらいは続けていましたが、親の感染対策も緩んでしまっていました。 質問3点お願いします。 1 まだ感染力はあると思っておいた方が良いのでしょうか?RSは長いと聞きました…正直、感染にハラハラしながらの隔離生活は限界です。 2 この数日で新生児にうつっていることは考えられますか。どのような症状が出たら受診すればよいでしょう。 3 息子の微熱は、中耳炎によるものでしょうか。受診の必要はありますか。(カロナールの残薬はあります。) よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

喘息と診断され治療中ですが…

person 50代/男性 - 解決済み

喘息と診断されて吸入ステロイドなどで治療中です。 ⚫︎2023年11月に咳で呼吸器内科へ。  呼気NO検査 89  喘息と診断され、治療開始 ⚫︎2024年1月 咳は落ち着いてきていた  呼気NO検査 29 ⚫︎2024年3月 落ち着いていた咳がまた出だす  呼気NO検査 49 薬の変更で様子見へ ⚫︎2024年7月ごろまで落ち着いてる日もあるが、咳したい日もあるなど日によって症状が違う ⚫︎2024年7月末頃から2024年10月頭まで咳など症状一切無くコントロールできてると先生が。  10月に呼気NO検査実施 19 ⚫︎2024年11月 肺機能検査  1秒率、1秒量 ともに100%以上 ⚫︎2025年1月20日現在も、昨年の7月末から全く喘息症状なし。 ※喘息と診断されてから喘息発作一度も発症した事ありません 1 昨年の7月末から今現在まで約6ヶ月咳したり喘息症状全くないですし、10月11月のNO、肺機能を見ても数値的にはいいと思うのですが喘息なのでしょうか?ただコントロールできてるだけなのでしょうか?咳喘息だったって事はないですか? 2 喘息だとしてもNO検査値が20台に抑えられてると喘息発作は起こさないと聞いた事あるのですがそうですか? 3 喘息患者でも造影剤使う人いるようですが、今コントロールできてる人は造影剤使っても大丈夫なのでしょうか?造影剤使って喘息症状の咳が出だす可能性は低いですか?ちなみに喘息の人はアルコールや香辛料などは避けるべきと聞きましたが、量を少なくわきまえてビールやカレーなど本当の時々飲んだり食べたりしてますが全く問題はありません。 4 調子がいいからといって勝手に薬や吸入辞めたりはしませんが、このままずっとコントロールできていれば、薬を減らしたり吸入ステロイドやらなくていい時が来るものでしょうか?

3人の医師が回答

総合診療科で呼吸器症状や過活動膀胱は診てもらえるでしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

市内にある総合病院のリウマチ内科に掛かっていましたが、色々あり、6月に転院前の先生の元に戻りました。 リウマチ科の先生が消化器内科も診れたため胃痛や腹痛なども診てもらっていましたが、転院後に一度、総合病院のリウマチ科の先生に内科の症状をみてもらって、そちらの先生の指示をきいてしまい、『どちらの先生の指示をきくの?』と看護師さんに言われてしまったのもあり、いまは別の病院の総合診療科に掛かっています。 前に同じ総合病院の泌尿器科に過活動膀胱で薬を処方してもらっていましたが、便秘がひどく、診てもらっていたリウマチ内科の先生とも相談し薬を飲まないことに決め、泌尿器科の先生に話して中止になりました。 いま、また、突然の尿意で漏れたり、咳やくしゃみで漏れてしまうことがあり、病院に掛かりたいと思うのですが、市内には泌尿器科は総合病院にしかありません。 1、この状況でまた、総合病院の泌尿器科に掛かっても大丈夫でしょうか?それとも、過活動膀胱もいま診てもらっている総合診療科で診てもらえるのでしょうか? 2、また、咳喘息だと言われ吸入薬を総合病院のリウマチ内科の先生に出してもらっていましたが、これももう、総合診療科で診てもらったほうがいいでしょうか? いまのリウマチ科の先生から、『症状などが落ち着いたら、掛かっていたリウマチ内科の先生の元に戻っていい。』とは言われていますが、双方の診断名が違うためどうなるか分かりません。 かかりつけの薬局で、『もう、総合病院には行かないのですよね?』と言われたことがあり、気になって相談しました。

8人の医師が回答

40代女性 喘息治療薬の副作用について

person 40代/女性 - 解決済み

40代女性です。2月中旬にコロナ陽性+花粉症で咳が止まらず咳喘息疑い→4月末に喘息に移行しました。 <処方> 今は毎晩テリルジー200とモンテルカストを服用、週に1-2回通院して点滴(ソルデム/リンデロン/ネオフィリン)とネブライザー(インタール/パルミコート/メプチン)を受けています。発作が起きたらサルタノールを吸入しています。(5/12-31の間に合計40プッシュ) 今週からコロナ後遺症外来で処方された神帰脾湯、点滴の痛みで整形外科で処方されたメチコバールとカロナールも追加になりました。 <現在の状況> 呼気ガス検査で炎症値は4/30 で50→5/27 で25へ減少しました。聴診で気管支はまだ細い音だそうです。点滴やサルタノールの後動悸が結構あり、心臓負担を減らすため点滴は半量になり、少しずつ間隔をあけて今は1週間持つか見ているところです。 常時胸が張っていたのは後遺症外来のマッサージで一旦楽になりましたが、毎晩寝ようとすると胸が圧迫された感じで苦しくなるのは継続しています。 点滴で神経圧迫した影響で腕は不定期にピリピリしたり、筋ばった痛みがあり、寝るときは湿布をしています。 <お伺いしたいこと> 30日(金)の朝にサルタノールを吸ったところ、胸の真ん中あたりがグッと痛くなりました。それ以降はサルタノールを吸わないようにしていますが、31(土)の昼過ぎにもまた胸の真ん中あたりが痛くなりました。 1. 次回発作が起きた時にサルタノールを吸って問題ないでしょうか 2. 心臓に何か問題が起きている可能性はありますでしょうか。 お手数ですが、ご見解をお伺いできますと幸いです。

2人の医師が回答

肺CTの高吸収域の増大について

person 50代/女性 -

呼吸器に関する既往 2015年から通年型の咳喘息 2017年頃軽い肺炎で38℃以上の熱を出す。 この後自己都合により一時喘息診療中断。 2023年7月ににコロナに感染しました。発熱したものの、倦怠感くらいで比較的軽症でした。 現在喘息ということで、テリルジー200、シングレアを1年ほど(たまに忘れる)、最近ムコダイン服用中。 5月の中旬頃から倦怠感が強く、5月末日午後に37.5℃以上の発熱にて帰宅。症状は吐き気、食欲減退であったので、消化器内科へ行き、胃酸を抑える薬と腸の薬(腹部X線でガスが多いとのことで)をもらい服用。感染性胃腸炎かもとなりました。CRP4くらい、WBC9000くらい。徐々に回復。 6月中旬には症状は回復するも、奥の方から粘調度の高そうな痰が常につかえていて嗄声になるほどでした。激しく咳をした時に黄色い粘調度のある痰が出たため、念のため肺のCTを撮りました。 2021年に健診目的で撮ったCT(写真)には、2箇所陳旧性病変と書かれてあり、今回、同じ場所(1箇所)の高吸収域が増大していました(3センチ画像なし)。腫瘤というよりは三角形です。接する胸膜も肥厚している様です。恐らく肺炎であろうということでしたが、大きい病院を紹介されて更なる検査を受ける様言われました。 質問は、普段平熱で、睡眠を十分取れば元気ですが、この様に遷延する肺炎なんていうものがあるのでしょうか?(老年期の肺炎もこの様なもの??) あるとしたらどの様な菌あるいはウィルスが考えられますか?治療は? 3年前の陳旧性病変の同じ場所からまた広がることもあるのですか?右の中葉と言われました。抗酸菌ではないでしょうか? 今現在も肺炎(CTは4日前に撮像)ということなのでしょうか?他の人にうつしたりすることはないのでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

風邪症状等の後に長引く咳について

person 50代/男性 - 解決済み

52歳の男性です。以前から風邪などをひいた後、全体の症状が改善されても咳だけが長引くということを繰り返しています(1年に1〜2回で1回あたり少なくとも1ヶ月以上、3ヶ月ぐらいにわたるときもあります)。もう5年以上そのような感じです。転勤などあり、お医者さんも変わっているのですが、これまで、咳喘息、百日咳、マイコプラズマ感染症、気管支喘息、逆流性食道炎など、色々と診断されました。ステロイド吸入剤が効いたこともありますし、効かない時もありました。逆流性食道炎の薬が効いた時もありますし、効かない時もありました。しかし、咳が長引く傾向は変わらず、年々長引く期間が長くなっている感じがします。咳は、乾いた感じの咳で、むせるような感じがあります。2ヶ月程前に咳で医者にかかったときは、逆流性食道炎と診断され、モサプリドとタケキャブを処方されました、一度、良くなったような感じでしたが、先日、インフルエンザにかかって、その後、また、咳が続いています。モサプリドとタケキャブはあまり効いてない感じです。今回の咳は、むせる上に、胸が苦しい感じがあります。 咳が続く場合には、お医者さんに診断して頂きますが、これまでの経験では、医者の先生の診断は、先に挙げた診断内容のいずれかになります。 胸の音を補聴器で見て頂きますが、いつも音は悪くないですね、と言われます。この長引く咳は、結構、集中力をそぐので、辛いのですが、結局何が原因してるのかよくわからない感じです。 現在、通院しているお医者さんは、逆流性食道炎と診断されました。インフルエンザにかかった後の、今の咳には、なんとなく、薬が効いてないようにも思うのですが、今後どのようにしていくのが良いでしょうか。ご助言頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

咽頭肉芽種の可能性、3ヶ月以上消えない

person 30代/女性 -

36歳、女性です。 飲酒、喫煙はしません。産後1年3ヶ月です。 これまでの経緯ですが、4月頃から喉が痒いようなイガイガ感があり咳が出るようになりました。5月に呼吸器内科を受診、レントゲンでは異常なく咳喘息、アレルギー、産後に多い逆流性食道炎も考えられるとのこと。 なかなか症状が改善せず、7月と9月に強い咳をした際に血痰がでた為に別の呼吸器内科でCTを撮りましたが異常はなし、同時にに鼻や喉からの出血も考え耳鼻咽喉科にいきました。 その際に出血とは関係ないが、声帯の左側上の部分に咽頭肉芽種と思われる病変があると指摘をされ、タケキャブを処方してもらい1ヶ月間は2週に1回経過観察をして頂きました。1ヶ月後には最初よりも小さくなり悪い物ではなさそうとのことで1ヶ月に1回診ていただいているのですが、ここ2ヶ月程は小さくならず変わらずで様子を診ています。 咳は9月中旬頃には出なくなっていました。痛みや違和感も風邪以外ではありません。 長くかかるものだとも聞いているのですが、経過半年後も同じようなら更に検査を進めるか相談になるとも言われ心配になりこちらにも相談させて頂きました。 質問ですが、 1、薬を飲んでいてもやはり咽頭肉芽腫とは消えるまでに長くかかることがあるのでしょうか。 2、1度小さくなってから大きさ変わらずですが、咽頭肉芽腫と悪性では見た目も違ってくるのでしょうか。 3、半年になる3月頃に更に検査をするか相談とのお話しだったのですが、もう少し様子を見ていても大丈夫でしょうか。 長くなり申し訳ありません。 どうぞ、宜しくお願いします。

3人の医師が回答

鼻風邪で吸入薬の使用可否について

person 10歳未満/男性 -

2歳と4歳の子供なのですが、 去年末より鼻風邪に繰り返し感染しているのか、一年近くモンテルカスト、カルボシステイン、アンブロキソールを服用しており、就寝時の咳が気になり何件か小児科を受診したところ、 喘息の検査とアレルギーの検査をして頂き、検査結果はどちらも陰性だったのですが、咳のエピソード(寝しなや就寝中、運動中によく出る)から咳喘息の可能性も捨てられないとの事で モンテルカスト以外の薬の服用をやめ、フルティフォームという吸入薬を使ってみましょうと言うことで使い始めたところ、夜間の咳や運動中の咳などスッキリと消え今では気にならないくらいになりました。 最後の鼻風邪から数週間経って また風邪を患ったのか鼻水と就寝中の咳が見られたので、とりあえず残っていた吸入薬を就寝前に1吸入を3日ほどしたら今回の鼻風邪も数日で良くなりました。 2歳児、4歳児とも同じ症状で同じ対処(フルティフォームを就寝前に1吸入)をしたのですが、2人とも他の薬を服用する事なく数日で鼻水、咳が気にならなくなりました。 今まで2人とも同様の症状で どこの小児科でもアンブロキソール、 カルボシステイン、アスベリン、ホクナリン等を処方され 薬の効き目がないまま数週間、数ヶ月とやり過ごしてきたのですが 今回処方されたフルティフォームの効き目がてきめんだったため 今後もこのような使用方法をしても良いのか気になり質問させていただきました。 毎回夜中に咳き込んで苦しそうなので 出来れば今回の吸入薬のように効果があるものを短期間使用出来れば嬉しいのですが、このように頓用のように使用しても良いお薬なのか教えて下さい。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

3歳、息子、咳の症状

person 乳幼児/男性 -

3歳の息子です。 前回からの続きの相談です。ちなみに、一度も発熱はありません。 9月30日に鼻水出現 10月2日に咳出現。(アレルギーかと思い耳鼻科受診) 10月8日に、かかりつけの耳鼻科を受診後、かかりつけ医の小児科に受診して マイコプラズマ肺炎の検査を受け陰性。 起床後1時間ほどのたん絡みのせき、 夜中に本当に少ない空咳が (寝れないことはありません。 19時から6時までは就寝しております) 治らず10月15日も小児科受診。 8日15日ともに、 胸の音も気管の音も問題はなく ホクナリンテープ、ムコソルバン、アスベリン処方。 今秋は、同じような症状の風邪が大流行しています。 症状が続くようならまた受診をとのことでした。 そこで質問なのですが 1.咳喘息などに移行してる可能性はあるのでしょうか? 生まれてからここまで咳が長引くのが 初めてのことで少し動揺しております。 2.風邪でも2週間以上咳はのこるものなのでしょうか? 3.また、こんなにも長く薬を服用していて問題ないでしょうか? 4.ちなみに、ダニアレルギーがあるのでその時に指示されている 毎日朝晩床拭きをし、埃も見える範囲にはありません。シーツもダニ予防を使用し定期に洗濯乾燥機を使用、着る服もダニ予防洗剤を使用 アイロンをかけ加湿は65%維持 空気清浄機も一部屋に一台稼働しております。 寝る時も少し頭が高くなるように。 お風呂上がりと寝る前に自動鼻水吸引機で 鼻水を吸っています。(かかりつけ医の指示) この他に咳が楽になる親がやれることはありますでしょうか? 何かあれば教えていただきたいです。

7人の医師が回答

肺の上、胸の奥にある痰の塊が苦しく気持ち悪い

person 30代/女性 -

先週、友達から咳風邪をもらってしまい、乾いた咳が止まりません。 元々咳喘息を持っているため、風邪と喘息が混じったような咳がずっと出ています。 昨日の朝方、とても大きな痰の塊のようなものが込み上げてくるのがわかったんですが、咳が足らずそのまま元の位置に戻ってしまいました。 変な位置で止まってしまっているのか、胸の上部に違和感があり、異物感で苦しく、どうにかしたいんですが肺が鳴る咳と乾いた咳が交互に出る状態です。 去年、扁桃炎を繰り返していた際、耳鼻咽喉科で喉に鼻水が流れてしまうことや、膿みたいな匂いがすること、耳が聞こえづらいことなどを相談したんですが、リンパの腫れが治れば治ると言われて、結局リンパの腫れも引いたのかわからず、痰や鼻水が流れ続けて、溜まった塊みたいなものが胸の奥にいるんじゃないかと思います。 (込み上げてきた時は咳をしながらも胸がすっきりした感じがあったんですが、咳がたらず痰の塊らしきものが戻っていった時に異物感で苦しく、気持ち悪い感じが悪化しています。) また、先週風邪を引いた際に鼻の奥で異物感がすごく口から吐き出したところ鼻茸らしきものもでてきて、やっぱりリンパの腫れだけではなかったと実感しました。 この際なので副鼻腔炎も治したいと思っています。 汚くて申し訳ないのですが、写真も添付しておきます。 病院に行くにも耳鼻咽喉科にいくべきか、呼吸器内科に行くべきか悩んでいます。 周りにあまりいい病院がなく、耳鼻咽喉科も去年扁桃炎を繰り返している時に3回ほど病院を変えました。 先生方のアドバイスを伺えればと思いますので投稿させていただきました。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)