咳喘息に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

基準値より高いHbA1cの放置

person 70代以上/女性 -

お世話になります。 73歳の母についてです。 今年2月の事を先程初めて電話で聞いたのですが、2月の夜中に動悸がして眠れず朝になっても治まらないため病院を受診していたそうです。 24時間ホルター検査を受けたようですが、心臓に異常は見られなかったそうです。 その時に受けた血液検査なのですが、HbA1cが基準値より高値だったが数値は覚えていないとのことで気になっております。 母は身長160cmくらいですが体重はここ数年38キロだそうです。 食事は昼と夜、決まった時間ではないですがおやつも少々。 食は細めで、一度にたくさんは食べられません。 HbA1cが基準値より高かったとのことで、食の細い母が糖尿病は考えにくい気がし、膵臓の方を心配しています。 HbA1cの事をかかりつけのアレルギー内科で相談したところ、特に何か症状が無いのなら次に詳しく採血すれば良いと言われたようで10月まで放置となっております。 もしも膵臓が原因だったらと考えると1日でも早く検査をしてもらった方が良いのではないかと心配なのですが、10月まで待っても大丈夫なのでしょうか? 消化器内科へ行かせた方が良いでしょうか? また、心臓の方は24時間ホルター検査で異常が見られない場合は安心して良いのでしょうか? ちなみに、母の妹が膵臓がんで亡くなっており、娘の私は膵嚢胞の経過観察をしております。 もう何十年も健康診断やガン検診などを受けていないので実際は分かりませんが、母の持病として分かっているものは骨粗鬆症と咳喘息です。 何卒宜しくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

40歳、女。4日前から腰痛。内臓系の病気が気になります。

person 40代/女性 - 解決済み

40歳、女です。 1/27から突然腰痛のような、全体的に重だるいような感じが気になります。 生理中でもないのに生理中のような感じです。(生理前でもない) ネットで調べているとガンの可能性もあると知り、心配しています。 腰痛以外に気になる症状はないのですが、、。 ・婦人科はR5.6月と11月に受診し、エコー診察と子宮頸がん検診を受け異常なし。 筋腫やその他疾患も過去に1度も指摘なし。 ・乳がん検診は最後R5.5月に受け1年毎にエコーとマンモを交互にしています。 ・細かい項目もあるような血液検査はR5.7月頃に最後受けましたが異常なし。 ・腹部エコーはR5.7月に受け異常なしですが、胆嚢ポリープがあるため1年に1度エコー検査を受けることになっています。 ・胃カメラはR5.10月末に受け異常なし。 ・大腸カメラはちょうど1年前に受け異常なし。 ・咳喘息もあるため呼吸器内科にも行っており、この時は軽い腹痛が続いたためR5.4月に肺と腹部のCTを取り異常なし。(ただ肺炎になった跡があると言われ、恐らくひどい気管支炎の後かもとのこと) 以上の検査を受けていれば腰痛が起きるようなガンなどではないでしょうか? また、現在産後1年2ヶ月で、過去2回出産歴アリです。 10キロ超えの子どもを抱っこ紐やおんぶなど長時間ではないですが抱えることも多いため、腰にくるのか?とも思いますが、胆嚢ポリープもあるためガンなど心配です。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

気道の炎症なのでしょうか

person 50代/女性 -

今年の2月7日に風邪を引いたか鼻水が出て 2月12日に耳鼻科受診。 副鼻腔炎と風邪との事でした アレグラと抗生物質を飲み、少し良くなりました。 しかし、すぐにぶり返し、咳が酷くなり、夜も眠れない状況に、、 それで2月呼吸器内科へ 咳喘息、アレルギーとの診断、 レントゲン、CTは異常なし、アレルギーの血液検査も何も出なかったんです。 だけど季節のせいかな、アレルギーもあるでしょうと テリルジー200、メプチンエアー、モンテルカスト、オロパタジン、プレドニン5mgを4錠と処方され、飲み続けたが良くならず。 耳鼻科は通い続け、ファイバー検査も2度やってもらいましたが、特に異常はなし。 副鼻腔炎もだいぶ良くなってると言われましたが 喉のイガイガ、乾燥、寝てても1時間毎に飛び起きるくらい喉が苦しいです。 呼吸器内科の先生曰く、気道の炎症でしょうと。。 それから3月末に別の呼吸器内科へ行き、、 4月上旬にNO検査したら8だったんです。ただプレドニン5mgを✖️3錠を5日間飲んだ最終日に検査でした。 吸って吐いてする検査をメプチン?吸入する前後で比べるのもやってもらいましたが、喘息かどうか微妙と言われました。 咳はリフヌアをそこで出してもらい、3日程飲んだら止まりました。 二か月以上、吸入ステロイドやっても良くならないのは何ででしょうか。 疲れて来ました。 喉なのか気道なのか自分でも良くわからない。 昔から喉が弱いのは 感じるし、今も喉のガラガラっぽいのはずっとあって苦痛です。 鼻水は、透明ネバネバ たまに黄色い塊みたいのが出ます。 鼻うがいは毎日やってます。 喉の詰まりもあるし、ヒステリー球と言う病気になってしまったのか。 治るのか不安でたまりません。 何か良い解決策ないでしょうか。 ご教示、宜しくお願いします。

7人の医師が回答

妊娠19週、妊娠してから咳

person 30代/女性 -

妊娠19週、31歳女性です。 妊娠がわかった妊娠6週(3月末)ごろから、咳が止まりません。 初めは夜中のみ咳が出て、眠れず、 呼吸器内科にかかり、 以前コロナの後咳喘息になったので、今回もそうかなということで (特に検査などはしていません) ブデホル吸入を処方してもらいました。(寝る前2回吸入) それで夜間は治ったのですが、 そのうち昼間も咳が出るようになり、 咳と一緒に痰も出るようになりました。 再度呼吸器内科を受診しましたが、 お昼の分も吸入がでて、 朝晩2回吸入するように言われ、 それで昼間の咳と痰は治りました。 お昼の咳がなくなったので、 吸入は夜寝る前のみになったのですが、 その後も2ヶ月弱、吸入を忘れると、夜間咳が止まりません。 たまにお昼も咳が出そう(なんだか喉の周りがかゆいというか、ぜいぜいするというか、息苦し)な感じがあります。 今の呼吸器内科では、 原因は、アレルギーかもしれないし、(犬を飼っていて、アレルギーがありますが、妊娠前は特に症状なし)季節性のものかもしれない。 いずれにせよ、妊娠中なので、検査らしい検査はできない。 症状がひどくなっていっているわけではないので、悪いものではないと言われています。 私としてはこんなにも長い間咳が続いたことがなく、不安ですし、赤ちゃんに影響が少ないとは言われましたが、妊娠中に毎日薬を飲むということが不安です。 セカンドオピニオンへ行こうか迷っていますが、呼吸器内科が近くにそこしかなく、、 何か、考えられる原因はありますか。やはり検査はできないのでしょうか。昔から、癌がとても怖く、癌など大きな病気だったらどうしようと不安です。 また、吸入を続けることで、子どもへの影響はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

長引く咳で肋骨にダメージが発生(今年2回目)

person 30代/女性 -

2024年11月末にマイコプラズマ肺炎(恐らく)に感染して咳が止まらなくなり、そのうち咳き込み時に右の肋骨が痛むようになり2025年1月に整形外科を受診しました。 レントゲンを撮り、明確な骨折は見られないが状況的に骨の表面がダメージを受けているのだろうと言われました。 特効薬はないようで、肋骨にコルセットのようなバンドを巻き、3週間ほどで痛みは完全に解消しました。 その後2025年4月に新型コロナウイルスに感染し、さらにコロナ治癒直後に子どもの風邪がうつりました。結果3週間くらい咳が止まらなかったのですが、昨日あたりから年末年始に痛めたのと同じ箇所の右肋骨が痛み始めました。 何してないと痛くないのですが、咳き込む瞬間だけ結構痛みます。(咳はかなり減ってきて今は1時間に1回出るくらいです) 1.受診は必要でしょうか?以前のように「バンドを巻いて安静にするように」との診断でしたら、バンドなら以前頂いたものが手元にありますし、受診する意味はそこまでないかなと迷ってます。 居住エリアに整形外科が少なく診察の待ち時間が2時間以上あるのも受診を迷う理由です。 2.短期間に2回もこのような肋骨の痛みが生じるのはまずい状況でしょうか?それともひどい咳が長く続いたなら、健康な成人女性でもあり得ることですか? もともと体質的に骨密度が低く、腰椎の骨密度は正常値ながら、大腿骨が若年比60%程で現在骨粗鬆症専門医が在籍してる婦人科で経過観察中です。 また軽い咳喘息があるので、いちど風邪をひくと咳がひどくかつ長引き、これも肋骨がダメージを受けた一因と考えます。 よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

薬の飲み合わせについて

person 20代/女性 - 解決済み

27歳女性です。 現在、咳喘息の治療のため吸入薬のパルミコートとモンテルカスト10mg、生理不順のためトリキュラーを服用しています。 また、不整脈がありメインテート2.5mgを処方されており、こちらは飲んだり飲まなかったりです。 加えて、酔い止めのアネロンニスキャップを服用することがたまにあります。 上記を踏まえて、以下について質問です。 1)本日久々にパニック発作が起きてしまい、怖くなり以前適応障害になった時に精神科で貰っていたメイラックス1mgを服用しました。 今日は他にパルミコート、モンテルカスト、トリキュラー、アネロンニスキャップを服用しています。 もう飲んでしまったところですが、飲み合わせには問題無かったでしょうか。 2)上記のお薬に加えて、メインテート2.5mgを服用するのは、飲み合わせとしてどうでしょうか。 3)また、首・肩のこりによるめまいや吐き気があり、本日耳鼻咽喉科でカリジノゲナーゼ錠25単位、エペリゾン塩酸塩錠50mg、ベタヒスチンメシル酸塩錠6mgを処方されました。 上記のお薬と合わせて、飲み合わせに注意が必要なものがありましたら教えていただきたいです。 以下まとめたリストです。 【毎日】 ・パルミコート100μg(毎朝晩2吸) ・モンテルカスト10mg(毎晩1錠) ・トリキュラー28(毎日定時に1錠) 【頓服】 ・メインテート2.5mg(症状がある時) ・アネロンニスキャップ(長距離移動がある時) ・メイラックス1mg(発作がひどい時) 【本日初めて処方されたもの】 ※まだ服用しておりません ・カリジノゲナーゼ錠25単位 ・エペリゾン塩酸塩錠50mg ・ベタヒスチンメシル酸塩錠6mg ご確認いただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

喘息治療中の風邪と受診の必要性について

person 30代/女性 -

喘息治療中で、直近の経過は以下のような感じです。 ————————— 2024年4月 咳喘息→テリルジー 2024年12月 風邪からの息苦しさ→喘息→ステロイド点滴、モンテカルスト、プレドニン、テリルジー 2024年1月 テリルジーによる声枯れによりフルティフォームに変更 2024年2月頭 風邪による痰増加→フルティフォームに加え、麦門冬湯、カルボシステイン、フスコデ ————————— フルティフォームは1日2回(2吸入/回)で続けてきましたが、また新たに風邪をひき、痰が絡んだゼロゼロした咳が出始めたので、先週金曜日に呼吸器内科を受診し、フルティフォームは継続で、1回の吸入回数を2→3に変えるように指導を受けました。 咳止め、痰切りの薬も一通り出してもらい、受診した日は息苦しさはなく、聴診器でも異常なしだったのですが、その翌日(昨日)から、呼吸すると痰が気管に絡んでゼーッという音が聞こえ、夜間の息苦しさ(胸が重たい感じ)が出始めました。夜はなんとか眠れましたが、今日も少し重苦しい感じと、痰が絡んだゼーッという音があります。痰を出すと少し楽にはなりますが… 花粉症もあり、ビラノア、フルチカゾンフランカルボンも数日前から使い始めましたが、まだ効き目が出ていないのか、鼻詰まりも少しあります。息苦しいときに鼻詰まりもあると怖いです。 【質問】 1) フルティフォームの回数を増やしたことによる効果や花粉症の薬の効き目がまだ出ていないのと考え、このまま少し様子を見て大丈夫なのか、明日にでも再受診した方が良いでしょうか。発作が起きたときに使う吸入薬は処方されたことがないので、持っておりません。 2) 花粉症で発作が悪化したらと思うと怖くて外出できません。マスクなどしていれば、外出しても大丈夫でしょうか。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

5歳 RSウイルス クループ2回目?

person 10歳未満/男性 - 解決済み

5歳 RSウイルス クループ2回目? つい先日5歳になったばかりの息子についてです。4歳の頃にマイコプラズマ感染し、4日間解熱せず食欲もなく、夜間に咳が悪化したことで入院となりました。入院時の咳がクループ様だと判断され、入院中はステロイドの点滴とボスミンの吸入をしていました。退院後はたまに鼻風邪を引くくらいで調子良く、半年間は熱も出しませんでした。 2/7に痰絡みの咳があり、2/8の夜に発熱し、2/10の夜に解熱しました。しかし、2/10から咳が酷くなりました。痰絡みの咳を繰り返すと次第にオウオウとした低い咳が混じるようになり、とても不安です。 小児科を受診したところ、今回はRSウイルス感染だと判明しました。RS特有の咳が酷いだけでクループには至っていないと診断されましたが、去年クループ治療をしていることを伝えステロイドの内服薬を処方してもらいました。寝る前にステロイドを内服し、夜は眠れました。 2/11 熱はありませんが、やはり咳が度々ひどくなり、咳き込むとたまにオウオウという音が混じります。自宅にある吸入器でボスミン吸入し、ステロイドを内服させました。急病診を受診したところ「咳は炎症の場所によって、そういう咳も出る。クループとは限らない。5、6歳に多い。ただ咳が酷い場合はステロイドを1日2回くらいは内服させてもかまわない」と言われました。 質問ですが、 ・咳にオウオウとした音が混ざっているのにクループではないという場合があるのでしょうか? ・はっきりとクループとは診断されていませんが、咳が酷い場合のステロイドは何日間服用させても良いのでしょうか?副作用が心配です。 早産児であることや、母親である私が咳喘息のため、リスクがあるとしたら本当に申し訳なく辛いです。何卒よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

蛋白尿、尿潜血について

person 50代/男性 -

現在、通院している診療科や服薬は以下の通りです。 ・循環器科 高血圧、不整脈(洞性頻脈)など オメサルタンOD錠、フレカイニド酢酸塩錠、ビソプロロールフマル酸塩錠 ・泌尿器科 前立腺肥大 尿の回数多い ベオーパ錠 ・呼吸器科 咳喘息 モンテルカスト錠10mg、ゾルビデム酒石酸塩錠5mg、レポセチリジン塩酸塩錠5mg シムビコートタービュヘイラー60吸入 今年の4月に循環器科で定期検査をした結果は、 尿蛋白(CRE補正)0.18 尿蛋白定量18mg/dl 尿クレアチニン 1.00g/l 9/7の人間ドックで尿蛋白2+、尿潜血± となりました。 (昨年まで尿蛋白はー、尿潜血±、というのが数年継続) すぐに腎臓内科に受診し、9/8に検査をしてもらいました。 尿蛋白(CRE補正)0.26 尿蛋白定量40mg/dl 尿クレアチニン1.54g/l 推算GFRcreat 78.6 NAG活性 4.82→尿細管由来の蛋白なし このため、大学病院に紹介状を持って9/14に行き検査したところ、 尿蛋白はでていない、経過観察でよいとのことで、来年2月に検査をすることになりました。 尿蛋白/尿CRE比 0.13 尿蛋白定量 15 尿クレアチニン 116.0 eGFR 73.62  シスタチンC 0.76 GFRcys 103.68 尿蛋白±、尿潜血- どの検査もすぐには尿がで出ず、水を多く飲んで何とか出した感じです。 ここまで数字が短期的に変わると、 本当に経過観察でよいのか、緊急性はないのか、心配です。 (腎臓内科の先生には、まだ大学病院の結果は見せていません。) (循環器科の先生には、まだこの一連の流れは伝えていません。) どのように理解して、対処すればよいのか、教えてください。

3人の医師が回答

9歳男の子 長引く咳について

person 10歳未満/男性 -

昨年12月中旬にインフルエンザA型になり、 熱も2週間近く長引き、そこから2月末ごろまで咳が続きました。 その間かかりつけにインフルエンザ診断日の12月21日、27日、咳が心配で1月16日、2月15日に病院に行きました。 2月末に一旦良くなりましたが、また1週間ほどで咳が出始め、かかりつけを3月10日に受診。かかりつけではインフルエンザ後に気管支が過敏になっているのでは?と言われました。 3月中旬に心配になりレントゲンが取れるかかりつけではない病院でレントゲンを撮りましたが異常はないとの事でした。そこでも特に大きな病気は心配ない事と、3人の先生ともに胸の音はきれいと言われました。(年末に熱が下がらず救急に掛かっています。) その後4月に入り日中から夜は咳が全く出なくなりましたが、朝だけは咳が続いていました。 先週の木曜日から喉の痛みを訴え始め、この土日は38℃の熱が出て、今は1日中また痰がらみの咳をしています。 現在の咳は風邪かなとは思いますが、こんなに長引く事はなく、心配しています。 またレントゲンを撮った先生からは咳の様子から咳喘息の可能性は低いと言われました。 1.たまたま風邪などの感染症を繰り返している可能性はありますか? 2.ネットなどで見ると気管支拡張症などの怖い病気が出てきますが、レントゲンの結果や胸の音からそのような病気の心配はしなくても大丈夫でしょうか?(朝だけの咳の時は痰は出る時と出ない時があり、後半は乾いた咳でした。) 3.朝だけ出る咳はどのような可能性がありますか? 4.心因性も少し疑っていますが、そうだった場合休日の日にも同じように咳が出ますか?(朝は毎日咳が出ています。) 5.元々アレルギー性鼻炎持ちで年中鼻の調子が良くありませんがそれも関係ありますか?

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)