お世話になります。
73歳の母についてです。
今年2月の事を先程初めて電話で聞いたのですが、2月の夜中に動悸がして眠れず朝になっても治まらないため病院を受診していたそうです。
24時間ホルター検査を受けたようですが、心臓に異常は見られなかったそうです。
その時に受けた血液検査なのですが、HbA1cが基準値より高値だったが数値は覚えていないとのことで気になっております。
母は身長160cmくらいですが体重はここ数年38キロだそうです。
食事は昼と夜、決まった時間ではないですがおやつも少々。
食は細めで、一度にたくさんは食べられません。
HbA1cが基準値より高かったとのことで、食の細い母が糖尿病は考えにくい気がし、膵臓の方を心配しています。
HbA1cの事をかかりつけのアレルギー内科で相談したところ、特に何か症状が無いのなら次に詳しく採血すれば良いと言われたようで10月まで放置となっております。
もしも膵臓が原因だったらと考えると1日でも早く検査をしてもらった方が良いのではないかと心配なのですが、10月まで待っても大丈夫なのでしょうか?
消化器内科へ行かせた方が良いでしょうか?
また、心臓の方は24時間ホルター検査で異常が見られない場合は安心して良いのでしょうか?
ちなみに、母の妹が膵臓がんで亡くなっており、娘の私は膵嚢胞の経過観察をしております。
もう何十年も健康診断やガン検診などを受けていないので実際は分かりませんが、母の持病として分かっているものは骨粗鬆症と咳喘息です。
何卒宜しくお願い申し上げます。